1. 主要ページへ移動
  2. メニューへ移動
  3. ページ下へ移動
  1. ホーム
  2. BlueMonkey Media
  3. お役立ち情報 制作
  4. CMS導入・運用完全ガイド|導入の進め方から体制構築、活用の最適化までを徹底解説!

CMS導入・運用完全ガイド|導入の進め方から体制構築、活用の最適化までを徹底解説!

CMS導入・運用完全ガイド|導入の進め方から体制構築、活用の最適化まで

Webサイトの更新作業に手間がかかる、コンテンツ施策が進まないといった課題を抱えていらっしゃる方は多いのではないでしょうか?

本記事は、CMSの基礎知識から、メリット・デメリット、主要な種類と選定基準、具体的な導入手順、失敗しないための注意点まで詳しく解説します。Webサイト運用を効率化し、ビジネス成長を加速させるための最適な道筋が、この記事で見つかります。

関連記事:

CMSとは?初心者でもわかる意味と基礎知識をわかりやすく解説!
CMS導入に役立つ用語集|初心者が知るべき専門用語まとめ 

 

CMSとは?

CMSとは「Contents Management System(コンテンツ・マネジメント・システム)」の略で、Webサイトのコンテンツ(テキスト、画像、動画など)を一元的に管理し、専門知識がなくてもWebサイトの作成や更新を可能にするシステムのことです。

従来のWebサイト制作では、HTMLやCSSといったマークアップ言語やプログラミング言語の知識が必須でしたが、CMSを導入することで、これらの専門知識がない担当者でも、ワードやパワーポイントを扱うような感覚でWebサイトのコンテンツを編集・公開できるようになります。

CMSは、Webサイトの構造やデザインを管理する「テンプレート」と、記事や画像などの「コンテンツ」を分離して管理するため、デザインの変更とコンテンツの更新を独立して行えるのが特長です。これにより、Webサイトの更新頻度を向上させ、常に新鮮な情報をユーザーに提供することが容易になります。

CMSに関する基礎知識を知りたい方は、下記の記事もご覧ください。

関連記事:
CMSとは?初心者でもわかる意味と基礎知識をわかりやすく解説!

CMSを導入するメリットとデメリット

Webサイトの運用を効率化し、ビジネス成果を最大化するためにCMS(コンテンツ管理システム)の導入を検討する企業が増えています。CMS導入には多くのメリットがある一方で、考慮すべき点も存在します。ここでは、CMS導入によって得られる主な恩恵と、どのような企業がそのメリットを最大限に活かせるのかについて解説します。

CMSを導入するメリット

CMSを導入することで、Webサイトの運用において多岐にわたるメリットを享受できます。主なメリットは以下の通りです。

Webサイト更新の効率化と専門知識不要

HTMLやCSSといったWeb制作の専門知識がなくても、直感的な操作でコンテンツの作成、編集、公開が可能です。これにより、Web担当者の負担が軽減され、更新作業にかかる時間とコストを大幅に削減できます。

コンテンツの一元管理と情報共有の促進

Webサイト内の全てのコンテンツをCMS上で一元的に管理できるため、情報が散逸するリスクが減り、複数人での共同作業や情報共有がスムーズになります。常に最新の情報が共有され、チーム全体の生産性向上に貢献します。

デザインの一貫性維持

テンプレート機能により、Webサイト全体のデザインやレイアウトの一貫性を保ちながらコンテンツを更新できます。これにより、ブランドイメージを損なうことなく、統一感のあるWebサイトを構築・運用することが可能です。

SEO対策の強化

多くのCMSには、SEOに有利なサイト構造を構築するための機能や、メタディスクリプション、キーワード設定などのSEO設定を容易に行える機能が搭載されています。これにより、検索エンジンからの評価を高め、アクセス数の増加に繋げやすくなります。

複数人での運用・承認フローの確立

ユーザーごとに権限を設定できるため、コンテンツの作成、レビュー、承認といった運用フローを明確化し、複数人での安全かつ効率的なサイト運営が可能になります。

セキュリティ対策の強化

特にクラウド型や商用パッケージ型のCMSは、ベンダー側でセキュリティ対策が施され、脆弱性への対応やマルウェア対策などが行われるため、専門知識がなくても安心して運用できます。

モバイル対応の容易さ

多くのCMSはレスポンシブデザインに対応しており、一度コンテンツを作成すれば、PC、スマートフォン、タブレットなど、あらゆるデバイスに最適化された表示が可能です。これにより、モバイルユーザーの利便性を高め、サイトからの離脱を防ぎます。

CMSを導入するデメリットとその対策

CMSには導入によって発生するデメリットもあります。しかし、デメリットを理解し、適切な対策を講じることで、企業や個人事業主の方にとって資産となるWebサイトを構築することができます。

自由度の高いデザインを作るのが難しい

CMS導入で最初にぶつかる壁が、デザインのカスタマイズ性です。特に既存のテンプレートやテーマを利用する場合、画一的なデザインになりがちで、企業のブランドイメージや理想とするユーザー体験(UX)を完全に表現することが難しいという課題があります。

デザインの制約は、工夫次第で乗り越えることが可能です。重要なのは「どこでオリジナリティを出すか」という戦略的な視点です。

対策①カスタマイズ性の高いテーマを厳選する

初期投資を惜しまず、カスタマイズ性が高く、かつSEO内部対策(レスポンシブ対応、表示速度など)が施された有料テーマを選ぶことを強く推奨します。安価なテーマや無料テーマは、後々の改修でかえってコストが高くつく可能性があります。

対策②「コンテンツ」でデザインを超える

Webサイトの主役はあくまでコンテンツです。たとえデザインがテンプレート的であっても、掲載する写真や動画、図解、文章の質が高ければ、ユーザーに与える印象は大きく変わります。プロのカメラマンによる写真や、独自に制作したインフォグラフィックは、サイトの価値を飛躍的に高め、他社との強力な差別化要因となります。

対策③部分的なカスタマイズを専門家に依頼する

サイト全体のデザイン変更が難しくても、「メインビジュアル」「ボタンデザイン」「CTA(行動喚起)エリア」など、コンバージョンに直結する重要な箇所だけを外部の専門家に依頼するのも有効な手段です。

セキュリティが弱い可能性がある

世界中で広く利用されているオープンソースCMS(WordPressなど)は、その人気ゆえに攻撃者の標的になりやすいという側面があります。脆弱性を放置すれば、サイト改ざん、個人情報漏洩、マルウェア配布の踏み台にされるなど、ビジネスに深刻なダメージを与えかねません。

セキュリティ対策は「面倒なコスト」ではなく、「信頼を維持するための投資」です。以下の対策は必ず実施しましょう。

対策①アップデートの徹底

CMS本体、プラグイン、テーマは、常に最新バージョンに保ちましょう。アップデートには最新の機能追加だけでなく、発見された脆弱性の修正プログラムが含まれています。自動更新機能を有効にすることも検討してください。

対策②基本的なセキュリティ設定の見直し

パスワード強化:初期設定の安易なID(adminなど)は避け、推測されにくい複雑なパスワードを設定し、定期的に変更します。

二段階認証の導入:ID/パスワードに加えて、スマートフォンアプリなどを利用した認証プロセスを追加し、不正ログインを防止します。

WAF(Web Application Firewall)の導入:サーバーの前段で不正なアクセスを検知・遮断するWAFの導入は、非常に効果的なセキュリティ対策です。利用しているレンタルサーバーのオプションサービスなどを確認しましょう。

対策③定期的なバックアップ

万が一攻撃を受けても、正常な状態にサイトを復元できるよう、定期的なバックアップは生命線です。自動バックアップの仕組みをつくることも大切です。

CMSを導入すべき企業とは

CMS導入のメリットを最大限に活かせるのは、以下のような課題やニーズを持つ企業です。

Webサイトの更新頻度が高い企業

ニュースリリース、ブログ、製品情報、キャンペーンなど、頻繁にコンテンツを更新する必要がある企業は、CMSによる効率化の恩恵を大きく受けられます。

複数の部署や担当者でWebサイトを運用している企業

広報、マーケティング、営業など、複数の部門が連携してWebサイトを運用する場合、CMSの権限管理やワークフロー機能が情報共有と統制を助けます。

Web担当者の専門知識が不足している企業

HTMLやCSSの知識を持つ担当者がいない、あるいは限られている企業でも、CMSがあれば専門知識なしでWebサイトの更新・管理が可能になります。

SEO対策やWebマーケティングに力を入れたい企業

検索エンジンからの集客を強化したい、あるいはコンテンツマーケティングを本格的に展開したい企業は、CMSのSEO機能や拡張性を活用できます。

主要なCMSの種類と選び方

CMS(コンテンツ管理システム)は、その開発形態や提供方法によっていくつかの種類に分けられます。自社のWebサイト構築・運用において、どのCMSが最適かを見極めるためには、それぞれの特徴を理解し、自社の目的やリソースに照らし合わせて検討することが重要です。

【小規模サイト向け】オープンソース型CMS

オープンソース型CMSは、プログラムのソースコードが無償で公開されており、誰でも自由に利用・改変できるCMSです。初期費用を抑えたい企業や、Webサイトにカスタマイズ性を求める企業に適しています。

オープンソース型CMSのメリット

・導入費用を抑えられる(CMS本体は無料)

・プラグインやテーマが豊富で、高いカスタマイズ性がある

・世界中にユーザーコミュニティがあり、情報が豊富

オープンソース型CMSのデメリット

・専門知識が必要となる場合がある

・セキュリティ対策や保守運用は自社で行う必要がある

・トラブル発生時の公式サポートは期待できない

【中~大規模サイト向け】商用パッケージ型CMS

商用パッケージ型CMSは、ベンダーが開発・提供する有償のCMSソフトウェアです。高度な機能、手厚いサポート、強固なセキュリティが特徴で、特に大規模なWebサイトや企業サイト、高い信頼性が求められるサイトに適しています。

商用パッケージ型CMSのメリット

・ベンダーによる手厚いサポートが受けられる

・セキュリティ対策が充実している

・大規模なWebサイトや複雑な要件に対応しやすい

・機能が豊富で、企業サイトに必要な機能が揃っている

商用パッケージ型CMSのメリット

・導入費用やライセンス費用が高額になる傾向がある

・ベンダーに依存する部分が大きく、柔軟なカスタマイズが難しい場合がある

・運用コストも高くなる可能性がある

【手軽に始められる】クラウド型CMS

クラウド型CMSは、SaaS(Software as a Service)として提供されるCMSで、インターネット経由でサービスを利用します。サーバー構築や保守運用が不要で、月額費用を支払うだけで手軽に始められるのが特徴です。

クラウド型CMSのメリット

・初期費用を抑え、スピーディーに導入できる

・サーバー管理やセキュリティ対策はベンダーが行うため、運用負担が少ない

常に最新の機能が提供される

・場所を選ばず、インターネット環境があればどこからでもアクセスできる

クラウド型CMSのデメリット

・カスタマイズの自由度が限定的

・月額費用が発生し、長期的な利用ではコストがかさむ場合がある

・ベンダーのサービス終了リスクがある

【完全オリジナル】フルスクラッチ型CMS

フルスクラッチ型CMSは、既存のCMSを利用せず、ゼロからWebサイトのシステムを開発する方式です。完全に独自の要件やデザイン、機能を実現したい場合に選択されます。

フルスクラッチ型CMSのメリット

・自社のビジネス要件に完全に合致したシステムを構築できる

・デザインや機能の自由度が最も高い

・不要な機能がなく、パフォーマンスを最適化できる

フルスクラッチ型CMSのデメリット

・開発費用と開発期間が最も高額・長期になる

・開発ベンダーや自社の技術力に大きく依存する。

・保守運用も自社または開発ベンダーで行う必要があり、コストがかかる

自社に最適なCMSの選定基準

多種多様なCMSの中から自社に最適なものを選ぶためには、以下の基準で比較検討を進めることが重要です。

導入目的とゴール

Webサイトで何を達成したいのか(集客、ブランディング、情報発信、ECなど)を明確にします。

必要な機能

コンテンツ管理、SEO対策、多言語対応、ワークフロー、会員管理、マーケティングオートメーション(MA)連携など、必須機能を洗い出します。

予算

初期費用、月額利用料、カスタマイズ費用、保守運用費用など、トータルコストを考慮します。

運用体制とスキル

Webサイトの更新頻度、コンテンツ量、担当者のWeb知識やスキルレベルに合ったCMSを選びます。

セキュリティ要件

企業の規模や取り扱う情報の機密性に応じたセキュリティレベルが確保できるかを確認します。

拡張性と将来性

ビジネスの成長に合わせて機能追加や規模拡大が可能か、長期的な視点で検討します。

サポート体制

トラブル発生時や運用時のサポートが充実しているか、日本語での対応が可能かなども確認しましょう。

CMSの導入手順

1. 導入目的の明確化

CMS導入の第一歩は、その目的を明確にすることです。なぜCMSを導入するのか、現在のWebサイト運用における具体的な課題は何かを洗い出し、CMS導入によって何を達成したいのかを具体的に設定します。

例えば、

「コンテンツの更新頻度を上げたい」

「Webサイトの運用コストを削減したい」

「SEO対策を強化したい」

「マーケティング施策との連携を強化したい」

といった目的が考えられます。

これらの目的を具体化し、達成度を測るためのKPI(重要業績評価指標)を設定することで、プロジェクトの方向性が定まり、後続のCMS選定や機能要件定義がスムーズに進みます。

2. 現状のWebサイトの課題分析

導入目的が明確になったら、次に現在のWebサイトが抱える課題を詳細に分析します。現在のコンテンツ管理体制、更新フロー、アクセス解析データ、ユーザー行動などを多角的に評価します。

具体的には、

「コンテンツ更新に時間がかかりすぎる」

「専門知識を持つ担当者が限られている」

「多言語対応ができていない」

「モバイル対応が不十分」

「セキュリティに不安がある」

「SEOパフォーマンスが伸び悩んでいる」

といった課題が挙げられます。

これらの課題を深く掘り下げ、CMS導入によって解決できる点とできない点を明確にすることで、必要な機能や要件が具体化されます。

3. 要件定義と必要な機能の洗い出し

課題分析の結果に基づき、CMSに求める機能や性能を具体的に定義します。これが「要件定義」です。Webサイトの目的達成と課題解決のために、どのような機能が必要かをリストアップします。

主要な機能としては、コンテンツの作成・編集・公開機能、ワークフロー管理機能(承認フロー)、多言語対応、モバイルフレンドリー対応、SEO設定機能、アクセス解析連携、セキュリティ機能、外部システム(MAツールなど)との連携機能などが挙げられます。

これらの機能を「必須要件」「準必須要件」「あれば望ましい要件」などに分類し、優先順位を付けることで、後述のCMS比較検討の軸となります。

4. CMSの比較検討・選定

要件定義で洗い出した機能や性能を満たすCMSを、市場に存在する様々なタイプ(オープンソース型、商用パッケージ型、クラウド型、フルスクラッチ型など)の中から比較検討し、自社に最適なものを選定します。

比較検討の際には、機能の充足度だけでなく、導入費用、運用コスト、サポート体制、セキュリティレベル、将来的な拡張性、導入実績などを総合的に評価することが重要です。複数のCMSについて資料請求やデモンストレーションを行い、実際に操作感を確かめることで、自社の運用体制やWeb担当者のスキルレベルに合ったCMSを見つけることができます。

例えば、初期費用を抑えたい場合はオープンソース型、手軽に始めたい場合はクラウド型、高度なカスタマイズが必要な場合はフルスクラッチ型が候補となるでしょう。各CMSの特長と自社の要件を照らし合わせ、最適な選択を行います。

5. 導入スケジュールの策定

CMSの選定が完了したら、具体的な導入スケジュールを策定します。プロジェクトの全体像を把握し、各フェーズの期間、担当者、マイルストーンを明確に設定します。

一般的な導入スケジュールには、計画フェーズ(要件定義、CMS選定)、設計フェーズ(サイト構造、デザイン)、開発・構築フェーズ(CMS環境構築、テンプレート開発、コンテンツ移行)、テストフェーズ(機能テスト、表示テスト、セキュリティテスト)、公開フェーズ(本番環境への移行、公開)などが含まれます。

特にコンテンツ移行は時間と手間がかかる作業となるため、十分な期間を確保し、担当者を明確にすることが重要です。予期せぬトラブルに備え、バッファ期間を設けることも賢明です。

6. 公開と運用

CMS環境の構築とコンテンツ移行が完了したら、いよいよWebサイトの公開です。公開前には、最終的なチェックリストを用いて、すべての機能が正常に動作するか、デザイン崩れがないか、リンク切れがないか、SEO設定が適切に行われているかなどを入念に確認します。

公開後は、CMSが円滑に運用されるよう、運用体制を確立し、編集者や承認者の役割を明確にします。また、定期的なアクセス解析を通じてコンテンツの効果を測定し、改善サイクルを回していくことが重要です。CMSは導入して終わりではなく、継続的な運用と改善によって、その価値を最大化することができます。

CMS導入時に注意すべき点

初期費用だけでなく運用コスト全体を把握する

CMSの導入を検討する際、初期費用やライセンス費用に目が行きがちですが、長期的な運用コスト全体を把握することが重要です。サーバー費用、保守費用、セキュリティ対策費用、機能追加やカスタマイズにかかる開発費用、そしてコンテンツ作成や更新に関わる人件費なども含めて、トータルコストを試算しましょう。想定外の費用発生を防ぐためにも、導入ベンダーから詳細な見積もりを取り、内訳を明確にすることが肝要です。

セキュリティ対策とリスク管理を徹底する

Webサイトは常にサイバー攻撃の脅威にさらされており、CMSのセキュリティ対策は導入において最も重要な注意点の一つです。導入するCMS自体の脆弱性対策はもちろんのこと、サーバー側のセキュリティ、定期的なバックアップ体制、災害時の復旧計画なども確認が必要です。特に、個人情報を取り扱うサイトや、企業の信頼に関わるサイトでは、ベンダーが提供するセキュリティレベルや、自社で講じるべき対策について、導入前に十分に検討し、リスク管理計画を策定しておくべきです。

ベンダー選定とサポート体制の確認

CMSの導入は、システムを選んで終わりではありません。導入後の運用を円滑に進めるためには、信頼できるベンダーを選定し、十分なサポート体制が提供されるかを確認することが不可欠です。

ベンダーの実績、専門性、導入後のサポート範囲(操作方法の問い合わせ、トラブルシューティング、システム改修など)、対応速度、SLA(サービス品質保証)などを事前に確認しましょう。

特に、初めてCMSを導入する企業や、社内にWebの専門知識を持つ人材が少ない場合は、手厚いサポートを受けられるベンダーを選ぶことが重要です。

既存コンテンツの移行計画を綿密に立てる

既存のWebサイトからCMSへの移行を伴う場合、コンテンツ移行は大きな課題となります。テキスト、画像、動画などのコンテンツ量、データ形式、既存のURL構造、SEO評価への影響などを考慮し、綿密な移行計画を立てる必要があります。

手動での移行作業は膨大な時間と労力がかかるため、移行ツールの活用や、ベンダーによるサポートの有無も確認しましょう。移行期間中のWebサイトのダウンタイムを最小限に抑え、ユーザー体験やSEO評価を損なわないよう、慎重に進めることが求められます。

CMS導入後の運用体制

CMSを導入することは、Webサイト運用のスタートラインに立つことを意味します。導入効果を最大化し、安定したWebサイト運営を継続するためには、明確な運用体制の構築が不可欠です。誰が、何を、どのように行うのかを具体的に定め、関係者全員が共通認識を持つことが成功の鍵となります。

編集者と承認者の役割定義

CMS導入後のWebサイト運用において、コンテンツの品質と公開プロセスを円滑に進めるためには、編集者と承認者の役割を明確に定義することが重要です。

編集者:コンテンツの企画、作成、修正、入稿を担当します。SEOを意識したライティングスキルや、CMSの操作スキルが求められます。コンテンツの鮮度を保ち、ユーザーにとって価値ある情報を提供し続ける責任があります。

承認者:編集者が作成したコンテンツの内容、品質、公開可否を最終的に判断します。企業のブランディング、法規制の遵守、情報の一貫性などを確認し、問題がないことを確認した上で公開を承認します。必要に応じて、複数の承認段階を設けることも効果的です。

これらの役割を明確にし、コンテンツ公開までのワークフローを構築することで、誤情報の公開や品質の低下を防ぎ、効率的なコンテンツ運用が可能になります。

運用ルールとガイドラインの整備

Webサイトの品質を維持し、一貫性のある情報発信を行うためには、具体的な運用ルールとガイドラインの整備が不可欠です。これらを文書化し、関係者全員が参照できるようにすることで、属人化を防ぎ、スムーズな運用を促進します。

コンテンツ作成ガイドライン

Webサイト全体のトーン&マナー、表記ルール、画像の利用基準、SEOの基本的な考え方などを定めます。これにより、複数の担当者がコンテンツを作成しても、統一された品質を保つことができます。

公開フローと承認プロセス

コンテンツ作成から公開に至るまでの具体的な手順、承認者の役割、緊急時の対応などを明確にします。これにより、コンテンツが適切なプロセスを経て公開されることを保証します。

更新頻度とタイミング

コンテンツの鮮度を保つための更新スケジュールや、ニュースリリースなどの情報公開タイミングに関するルールを定めます。定期的な更新は、ユーザーエンゲージメントの向上や検索エンジンからの評価にも繋がります。

バックアップと復旧ルール

万が一のデータ損失に備え、定期的なバックアップの実施方法や、データ復旧の手順を定めます。これにより、予期せぬトラブル発生時にも迅速に対応できるようになります。

セキュリティ対策と保守体制

CMSを導入したWebサイトは、常にセキュリティ上の脅威にさらされています。安定したサービス提供と企業情報の保護のためには、強固なセキュリティ対策と万全の保守体制を構築することが重要です。

CMS本体とプラグインの定期的なアップデート

CMSや利用しているプラグインには、セキュリティ上の脆弱性が発見されることがあります。ベンダーから提供される最新のバージョンやパッチを適用し、常に最新の状態を保つことが重要です。これにより、既知の脆弱性を悪用した攻撃を防ぐことができます。

セキュリティ機能の導入と設定

WAF(Web Application Firewall)の導入、SSL/TLS証明書の適用、強固なパスワードポリシーの徹底、不正アクセス監視システムの導入など、多層的なセキュリティ対策を講じます。これにより、外部からの攻撃や情報漏洩のリスクを低減します。

定期的なバックアップとリストアテスト

Webサイトのデータ(コンテンツ、データベース、設定ファイルなど)を定期的にバックアップし、実際にリストア(復元)できるかどうかのテストを実施します。これにより、障害発生時に迅速にサイトを復旧できる体制を確保します。

監視体制と緊急時対応計画

Webサイトの稼働状況やセキュリティログを常時監視し、異常を早期に検知できる体制を構築します。また、障害やセキュリティインシデント発生時の連絡体制、復旧手順、情報公開方針などを定めた緊急時対応計画を策定しておくことが不可欠です。

専門業者との連携

自社での対応が難しい場合は、セキュリティ専門企業やCMSベンダーと連携し、専門的な知見に基づいたセキュリティ対策や保守サポートを受けることを検討しましょう。例えば、IPA(情報処理推進機構)では、Webサイトのセキュリティに関する情報を提供しています。

CMS活用の最適化

アクセス解析とコンテンツ改善

CMS導入後も、継続的なWebサイトの成果向上には、アクセス解析による現状把握とコンテンツ改善が不可欠です。

Google Analyticsなどのツールを活用し、各ページの閲覧数(PV)、ユーザーの滞在時間、コンバージョン率(CVR)などを定期的に分析しましょう。

これにより、ユーザーが求める情報や行動パターンを把握し、既存コンテンツのリライトや新規コンテンツの企画に活かすことで、Webサイト全体のパフォーマンスを向上させることができます。

SEO対策の実施

CMSを活用したWebサイトの運用では、検索エンジンからの流入を最大化するためのSEO対策が重要です。各ページのタイトルタグやメタディスクリプション、見出し(hタグ)構造を適切に設定し、ターゲットキーワードを盛り込みましょう。

また、内部リンクを最適化し、関連性の高いコンテンツ同士を結びつけることで、サイト全体の評価を高めます。

ユーザーにとって価値のある高品質なコンテンツを継続的に提供し、モバイルフレンドリー対応や表示速度の改善にも努めることで、検索順位の向上を目指します。

マーケティングオートメーション連携

CMSとマーケティングオートメーション(MA)ツールを連携させることで、Webサイト訪問者の行動履歴に基づいたパーソナライズされた情報提供が可能になります。

これにより、見込み顧客(リード)の獲得から育成、そして顧客化までの一連のプロセスを自動化し、マーケティング活動の効率を大幅に向上させることができます。

フォームからの問い合わせや資料ダウンロードといった行動をトリガーに、適切なコンテンツを自動で配信するなど、顧客体験の最適化を図りましょう。

定期的な効果測定と改善サイクル

CMS活用の効果を最大化するためには、一度導入して終わりではなく、定期的な効果測定と改善サイクルを回すことが重要です。

Webサイトの目標達成度を測るためのKPI(重要業績評価指標)を設定し、アクセス解析やSEO対策、MA連携の各施策がどの程度目標に貢献しているかを継続的に評価します。

その結果に基づいて改善策を立案し、実行、そして再度効果を測定するというPDCAサイクルを確立することで、Webサイトのパフォーマンスを常に最適な状態に保ち、事業目標達成に貢献します。

CMSの導入に失敗しないために

CMS導入は、Webサイトの運用効率化やマーケティング強化に不可欠な投資ですが、計画の不備や認識不足によって失敗に終わるケースも少なくありません。ここでは、よくある失敗パターンとその回避策を具体的に解説します。

導入目的の曖昧さが招く失敗

「CMSを導入すれば何となく良くなるだろう」といった漠然とした目的では、プロジェクトは迷走しがちです。具体的な導入目的が不明確なまま進めると、以下のような問題が生じます。

適切なCMSを選定できない

目的がなければ、どの機能が本当に必要なのか、どのような種類のCMSが最適なのか判断できません。

導入後の効果測定が困難

何を改善したかったのかが不明なため、導入後に成果が出ているのか、費用対効果があったのかを評価できません。

関係者間の認識のズレ

目的が共有されていないと、各部署や担当者間で期待値や要望にズレが生じ、プロジェクトの進行を妨げます。

失敗を避けるためには、Webサイトの現状課題を洗い出し、「なぜCMSを導入するのか」「導入によって何を達成したいのか」を具体的に言語化し、KGI(重要目標達成指標)やKPI(重要業績評価指標)を設定することが不可欠です。

不十分な要件定義のリスク

導入目的が明確になったとしても、それを具体的な機能やシステム要件に落とし込む「要件定義」が不十分だと、導入後に「求めていたものと違う」「使いにくい」といった問題が発生します。

必要な機能の漏れ

サイトマップ、コンテンツタイプ、ワークフロー、多言語対応など、必要な機能が洗い出されていないと、後から追加する際に大きなコストや手間がかかります。

既存システムとの連携不足

基幹システムやCRM、MAツールなど、既存システムとの連携要件が考慮されていないと、導入後に業務フローが分断され、かえって非効率になる可能性があります。

将来的な拡張性の欠如

事業成長やWebサイトの規模拡大を見越した拡張性がないと、数年後に再度CMSを入れ替える必要が生じ、無駄な投資となる恐れがあります。

要件定義は、導入プロジェクトの成否を分ける重要なフェーズです。現行サイトの課題だけでなく、将来的な展望も踏まえ、網羅的かつ具体的に必要な要件を洗い出すことが成功の鍵となります。

CMS選定・ベンダー選定の誤り

CMSは多種多様であり、自社の要件に合わないCMSを選んでしまうと、運用負荷の増大や機能不足に悩まされることになります。また、ベンダー選定も同様に重要です。

オーバースペック・アンダースペック

必要以上の高機能なCMSを選んでコストが無駄になったり、必要な機能が足りないCMSを選んで運用に支障をきたしたりするケースです。

ベンダーの技術力・サポート体制不足: 導入時の構築だけでなく、導入後の保守・運用サポートが不十分なベンダーを選んでしまうと、トラブル発生時に迅速な対応が期待できません。

ベンダーとのコミュニケーション不足

要件の認識齟齬や進捗状況の共有不足は、プロジェクトの遅延や品質低下に直結します。

CMS選定では、自社の規模、予算、必要な機能、運用体制などを総合的に判断し、複数のCMSやベンダーを比較検討することが重要です。ベンダーの提案内容だけでなく、実績、サポート体制、コミュニケーションの質なども見極めましょう。

導入後の運用計画の欠如

CMSは導入して終わりではありません。導入後の適切な運用がなければ、その真価を発揮することはできません。

運用体制の未整備

誰がコンテンツを作成し、誰が承認するのかといった役割分担や、コンテンツ更新のルールが明確でないと、運用が滞り、CMSが形骸化します。

従業員への教育不足

CMSの操作方法や運用ルールが浸透していないと、担当者が使いこなせず、結局以前の非効率な方法に戻ってしまうことがあります。

継続的な改善活動の欠如

アクセス解析やSEO対策、コンテンツの改善サイクルが回らないと、CMSを導入したWebサイトの成果は伸び悩みます。

CMS導入プロジェクトの計画段階から、導入後の運用体制、運用ルール、従業員へのトレーニング、そして効果測定と改善サイクルまでを見据えた長期的な視点を持つことが、CMSを成功裏に活用するための絶対条件です。

まとめ|自社に合ったCMSを導入しましょう

CMS導入は、Webサイトの運用効率化とマーケティング成果向上に直結する戦略的な投資です。

本記事では、CMSの基礎知識から種類、導入手順、運用体制、そして活用の最適化までを網羅的に解説しました。

本記事で解説した通り、CMS選定はビジネスの成果を左右する重要な決断です。しかし、数ある選択肢から「使いやすさ」「セキュリティ」「サポート体制」のすべてを満たす最適なCMSを見つけるのは容易ではありません。

CMS選定にお悩みなら、クラウドサーカスが提供する国産クラウド型CMS「BlueMonkey」がおすすめです。

「BlueMonkey」は、企業のWebサイト運用に必要な3つの要素を高いレベルで実現します。

徹底した「使いやすさ」

専門知識がなくても誰もが直感的に操作でき、属人化を防ぎます。

安心の「高いセキュリティ」

WAF標準搭載など、個別対策不要で企業の信頼を守ります。

手厚い「万全のサポート体制」

ツールの提供だけでなく、Webマーケティングの成功まで伴走します。

実際の操作感を試せる無料デモや、専門スタッフへのご相談も承っております。CMSの導入にお悩みの方は、お気軽にお問い合わせください。

▼3分でわかる!CMS「BlueMonkey」概要資料
https://bluemonkey.jp/download/BlueMonkey/

▼BlueMonkeyの詳細はこちら
https://bluemonkey.jp/cms/

▼成果事例はこちら
https://bluemonkey.jp/works/results-cases/

▼制作事例はこちら
https://bluemonkey.jp/works/case-web/

成果の出る
Webサイト制作なら
CMS BlueMonkey