BlueMonkey
  1. TOP
  2. コラム
  3. 【初心者でも大丈夫】Web制作の流れを2つのステップで解説!見積もり・依頼から納品までの工程で発注者が注意すべきポイントとは

【初心者でも大丈夫】Web制作の流れを2つのステップで解説!見積もり・依頼から納品までの工程で発注者が注意すべきポイントとは

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

最終更新日:2023/12/08
【初心者でも大丈夫】Web制作の流れを2つのステップで解説!見積もり・依頼から納品までの工程で発注者が注意すべきポイントとは


本コラムでは初心者のかたにもわかりやすいよう、Web制作の流れを解説します。

Webの知識がゼロの状態からWeb制作のプロセスがすべてわかる!という内容を目指してまとめておりますので、「ホームページが完成するまでの全体像がつかめない」「発注者がするべき作業をおさらいしておきたい」という方はぜひ参考になさってください。

記事構成としては、まず制作企画段階での目標の立て方に触れてから、実際にWeb制作を担当する営業とWebディレクターに社内インタビューした内容をもとに制作フローを2つのステップに分けて解説します。

また、本コラムではWebサイト制作のフローに加え、制作会社の選び方費用の大まかな相場も解説していますので、ぜひホームページのリニューアル検討の際にご覧ください。

 

【まずは生の声】Web制作の成功事例を知りたい方へ

細かい説明の前に事例を知りたい方は以下の無料冊子がおすすめです!

WebリニューアルでCVが増えた事例集はこちら

製造業のWebリニューアル事例集はこちら

 

見込み顧客240%アップした“秘伝ナレッジ”を知りたい製造業の方はこちら!

製造業の新潮流!ホームページを武器に!見込み顧客240%アップの秘伝ナレッジ

ホームページを武器に!
見込み顧客240%アップの秘伝ナレッジ

製造業が取り組むべきデジタルマーケティングについて解説しています。
デジタルマーケティングの概要から具体的な施策まで紹介した140ページの大ボリューム資料です。
ぜひ貴社施策にお役立てください。
この資料では製造業のお客様向けにデジタルマーケティングについてわかりやすく解説しています。


 

 

ホームページ制作の流れ(フロー図)

ホームページ制作の全体の流れは下記のフローチャートの通りです。

今回社内インタビューをした営業とディレクターは、コーポレートサイト・20~30ページ・Webサイトリニューアルという条件でのホームページ制作に数多く対応しているので、規模感やスケジュール感を参考にイメージしてご覧ください。

Webサイト制作 フロー図

まず、ホームページ制作の流れは大きく2つに分けることができます。「選定・契約フェーズ」「制作フェーズ」です。

フローチャートに示した項目の1から4までが制作会社を選定する「選定・契約フェーズ」、5から10までがホームページ制作会社と制作を進める「制作フェーズ」となります。

提案から発注までを指す「選定・契約フェーズ」にかかる期間の目安は一般的に3~4週間です。

発注までが完了したら「制作フェーズ」に入ります。制作フェーズは依頼者(クライアント)の提案内容をもとに制作会社が企画・サイト設計から納品(公開)するところまでを指し、かかる期間の目安は一般的に2~3ヶ月となります。

 

ホームページの目的とターゲットを設定する(制作企画段階)

上記のフロー図で示した通り、ホームページ制作の実務は制作会社へのお問い合わせから始まります。
しかし、これから初めてホームページ制作を発注するという場合、どのように制作会社を選ぶかという点でお悩みの方も多いのではないでしょうか?

ホームページ制作会社の選定の仕方(制作会社ごとの特性や料金の内訳など)については補足の章で詳しく解説しますが、制作の流れとして大切なのが、制作企画段階でホームページの「目的」「ターゲット」を決めておくことです。

「Web制作会社」や「ホームページ制作会社」で検索をすると、星の数ほどの件数がヒットします。

業者選びの段階で納得できる選択ができれば、その後の工程は業者と二人三脚で進めていくことができるのですが、基本的に業者選びは自分で情報収集をするところからはじめなければなりません
そのため、ホームページ制作をはじめて担当される方にとって制作業者の選定が一番の悩みどころとなるかもしれません。

ホームページ制作会社はそれぞれに強みを持っています。
「目的」と「ターゲット」を明確にしておくことで、
「Web集客を目的としたサイトだからマーケティング支援に長けた業者」
「新卒採用のためのサイトだから採用サイトの実績が多く華やかなデザインの得意な業者」
といったように数ある業者からの絞り込みを行うことができます。

ホームページの目的(ゴール)を設定する

ホームページの活用の目的としては例えば下記のようなものが挙げられます。

・集客(新規の顧客に商品を知ってもらう、興味・関心を高めてもらう など)
・会社概要(好印象を与える、会社の信頼性を高める など)
・採用(自社サイトでの採用を促進する、学生の企業理解を深める など) 

ひとつのWebサイトに欲張って複数の目的を持たせてしまうと、サイト全体のテーマがブレてしまい、自社が伝えたいメッセージがユーザーに届かないおそれがあるのでその点はご注意ください。

目標が明確になったら数値目標を設定できるとなお良しです。

具体的には
「問い合わせを〇〇か月で〇〇件に」
「〇〇か月でWeb経由の採用者を〇〇名獲得」

といったイメージです。
数値目標として客観的な基準を設定することで、業者とWeb制作によって目指したいゴールを共有しやすくなります。

ホームページ制作の目的

ホームページのターゲット(ペルソナ)を設定する

設定した目的に沿って、どのような人がホームページに訪れて欲しいのか、ターゲットの人物像について考えます。「ペルソナ」と呼ばれる人物像を設定することにより、ターゲットのイメージを社内で共有しやすくなり、ブレることも少なくなります。

ペルソナ設定例
ペルソナ設定の具体例

「ペルソナ」の概念についてはこちらのコラムも参考にしてみてください▼
ペルソナを明確にする


ペルソナの”解像度”を上げるためには、普段から顧客と接している営業やサポートのメンバーも巻き込んでいく必要があります。ターゲットが明確であればあるほど、ホームページに必要なコンテンツも明確になります。できる限り具体的に設定できるとよいでしょう。

RFPを作成する

RFPとは、ホームページ制作会社やシステム開発会社に、制作の提案をする前に発注する側が作る資料のことです。

RFPの例
RFPの項目例

発注者の要望をあらかじめ明文化しておくことで、制作会社との意思疎通がスムーズに進みます。

RFPでどのような項目を設定するかについては、RFPの記入例を下記からダウンロードしてご確認してみてください。

『RFP記入シート』

専門的なシステム要件については記入が難しい場合もあるかもしれませんので、制作会社に相談する際は下記の内容を最低限準備しておくとよいでしょう。

・ホームページ制作を依頼する目的
・予算
・希望納期(希望公開日)
・必要なシステムや機能要件の有無(CMSやECなど)

これらのほか、サーバの指定や運用・サポートについての要望があれば挙げましょう。ホームページ制作会社の選定条件がより明確になります。



ホームページ制作を円滑に進めるためには、企画段階で設定した目標やターゲットに対して社内でコンセンサスを取っておくことがとても大切です

その際に上記で述べたように具体的な数値目標やペルソナ、RFPなど明文化されたものを用意しておくと社内メンバーとの共有がしやすくなります。
また、ホームページ制作ではデザインやサイト構成などを発注者側が選択し決定しなければならないタイミングが何度も発生します。その際に企画段階で明文化した指標を持っておくと、その都度はじめの目標に立ち返ることができ大変有効です。

次章からはホームページ制作の流れについてより詳しく解説していきます。



ホームページ制作の流れ:選定・契約フェーズでのポイント


お問い合せをする

先ほど述べた通り、ホームページ制作で依頼者が最初にする仕事が、ホームページ制作を発注する(依頼する)企業に相談するための「お問い合わせ」です。

ただ、いきなり数多くの制作会社から一つに絞るのは難しいと思いますので、複数の制作会社から見積をもらって比較検討するのが一般的です。
ホームページ制作会社の選定のポイントは後の章で詳しく解説しますので、ここではまず全体の流れを解説します。


ヒアリング

ホームページ制作には、制作会社が10社あれば10通りの展開があります。依頼者(クライアント)がホームページに求めるもの、つまり制作の目的も「販売強化」「イメージ・信頼性の向上」「事業ブランドの認知・浸透」「IR活動」「採用活動」などさまざまで、さらに依頼者(クライアント)の業種や事業エリアによっても異なります。

ヒアリングで依頼者側がちゃんと主導権を持って進めていくためにも、あらかじめホームページ制作の「目的」「ターゲット」を明確にしておくことが大切です。
その際は上記で紹介した「RFP」を用意しておくと目的の整理にもなり有効です。



企画提案・見積

次に、制作会社からの提案を受けて企画内容を確認します。今回ホームページ制作を依頼する目的が叶うのか、サイトマップのページで過不足がないかを確認します。

ホームページ制作会社は依頼者(クライアント)の同業・競合他社のリサーチ、自社のアイデア出し、過去に制作した事例や蓄積したデータとノウハウを採り入れた企画・立案をおこないます。制作会社と依頼者はホームページのコンセプト、テーマ、サイト構造の設計イメージ、掲載コンテンツの中身とボリュームなどを具体的に決めていきます。

企画書(お見積書)作成の前段でホームページ作成の方向性を再確認することで、発注する側と受注する側との意識の共有を図り、ミスマッチを防ぎます。制作会社が提示した企画内容に問題がなければ見積書をもらいます。

見積書を受け取ったら、各項目をチェックしましょう。気になる項目があれば直接、制作会社に確認をして、認識を揃えましょう。

企画提案・見積内容が自社のニーズにあった制作会社が見つかったら、制作依頼の申込をして制作フェーズに移ります。

ホームページ制作の流れ:制作フェーズでのポイント


企画・サイト設計

企画・サイト設計はホームページ全体の骨格となる大切なポイントです。

必要となるページをサイトマップとして一覧化し、各ページで何を訴求・表現するのか構成に落とし込んでいきます。

サイトマップとは、サイト全体の構成を俯瞰的にまとめた図のことで、サイトの設計図として機能します。
サイトマップのスタイルはいくつかありますが、複数のページの階層構造を視覚的にわかりやすく表現するためのものであるという点は共通しています。サイトマップの具体例

現実的には、ホームページ制作の担当者は兼務をしていることも多く、確認をつい後回しにしてしまうことがあるでしょう。ホームページ制作が完成間近となると、大幅な修正が発生する場合は追加費用が発生したり、公開の期日も大きく延期となったりする場合があります。サイトマップと構成はしっかりと確認しましょう。

また、Webサイトのリニューアルをおこなう場合は、GoogleAnalyticsなどを利用して現在のホームページでアクセス(PV)が多いページを確認しましょう。せっかくサイトリニューアルを行ったが特定のページは逆にアクセスが減った、といったミスを防ぐことにつながるでしょう。


TOP・下層ページデザインの作成・レビュー

構成が確定したら、デザイン作成に移ります。多くの場合、全体の方向性と、サイトの顔となるTOP(トップ)ページのデザインから作成します。

デザインを進めるにあたり発注者(クライアント)が確認すべきポイントは、自社の意思決定者にデザインについて特に要望があればそれが反映されるようにする、つまりデザインレビューを怠らないことです。


このステップを怠ると、最終レビュー時に初めて意思決定者がレビューして、その結果やり直しとなるおそれもありますので注意しましょう。


下層ページのデザインについては企業ごとに注意点が異なります。


制作を依頼する企業により、下層のレイアウトパターンと主要なコンテンツやパーツのデザインのみ場合と、全ページのデザイン作成をおこなう場合の2つのパターンがあります。


当初は全ページデザイン作成を想定していたのに、主要ページ+パーツのみが提出されることとなり、調整が発生するケースもあります。全ページのデザイン作成をおこなうには、作る分だけの費用(作業時間)が必要になります。あらかじめ制作範囲を確認しましょう。



ページコーディング、開発

デザインがOKとなったら、コーディング(Web化)をおこないます。 進捗途中の内容をチェックできる場合には、ブラウザサイズを少し変えてみてコンテンツの崩れや見え方に問題がないかをチェックします。


また、IEに関しては見た目や動きの表現の幅が制限されることが多いので、 IEでの見え方を重視する場合には事前に制作会社に要望を伝えて認識を合わせるようにしましょう。


お客様レビュー

制作会社が制作したWebサイトを発注者(クライアント)がレビューして、制作物の確認をおこないます。制作会社でもQC(クオリティチェック)はおこないますが、PCやスマホ等の端末で実際に確認して、コンテンツの崩れや見た目のチェックをおこないましょう。


デザインやコーディングのレビューと同様、依頼者側で意思決定権を持つ人にもチェックに同席してもらうのが理想です。同席が難しい場合でも何らかの方法で必ず、見え方も含めた制作物のチェックをしてもらいましょう。



公開準備

最終チェックと修正を経てホームページが完成したら、いよいよ公開に向けて準備を進めていきます。


ホームページの公開準備では、ドメイン管理をどこでおこなっているのかという点と、公開するサーバ環境のアカウント情報を確認します。Wordpress等のインストール型のCMSで構築する場合はサーバ情報を制作会社に渡して作業をしてもらうことになるので、必ず準備しておきましょう。


このほか発注者が確認すべきポイントには、サーバプランの確認があります。ホスティング業者によっては、サーバのAレコードの変更(新しいWebサイトを見られるようにする変更)をした際にメールが受け取れなくなるなどの影響が出るサーバプランがあります。


制作したWebサイトの公開時にメールが受信できない状況にならないよう、事前にホスティング業者に連絡し確認しておきましょう。



納品・公開

依頼者(クライアント)が納品物の「検収」をおこなうことで「納品」となります。サイトの公開は、この納品と同時となる場合が多いです。


公開時にチェックする内容としては、公開準備のときと同様に、メールの受信などのチェックがあります。「お問い合わせフォーム」からテスト送信を行い、正しくメールが受信できているかを確認しましょう。

Web制作の流れをコンパクトにまとめた下記の資料もおススメです!社内共有などにぜひご活用ください▼

  • こちらの資料もおすすめ!
  • 専門知識ゼロからわかるWeb制作の流れ
  • 内容:

    「Web制作会社選びで失敗したくない」
    「Web制作全体の流れを把握しておきたい」
    という方におすすめの資料です!
    実際にWeb制作を担当するディレクターにインタビューした内容を元にWeb制作の流れを解説していきます。専門知識ゼロの状態から、Web制作の前準備から公開までの全体感を理解することができますので、Webサイトのリニューアルや制作を検討している方はぜひご活用ください!



Webサイト公開後の運用について

さて、無事納品が終わりWebサイトが公開して一安心…というところですが、Webの運用はサイトを公開してからが本番です。
企画段階で設定した目標を達成するため、日々サイトを更新する必要があります。
サイト公開後のWeb運用について(誰が、どのぐらいの頻度で更新するかなど)も制作時にイメージできているとよいでしょう。

一般にWebサイトの運用といった場合、サイト情報の更新やWeb環境のアップデートなど、「サイトのメンテンナンス」のような業務が想像されますが、現在ではそれに加え「Webでの集客の強化」というニュアンスを含むことが多いです。
いわゆるWebマーケティングと呼ばれるものです。

ただし、WebマーケティングではSEOやアクセス分析など専門知識が必要になるため、いきなり自社ですべてを行うのは難しいかもしれません。

その場合はWebマーケティングも含めてサポート可能なWeb制作会社を選ぶとよいでしょう。

サイト公開後のサポート内容は会社によって異なりますが、アクセス解析施策立案定期サポートを行っているか確認してみてください。



ホームページ制作会社を選定するときに注意するポイントは ?

上記でホームページ制作のフローを解説しました。
しかし、いざリニューアルに取り掛かろうと思っても、数多くあるWeb制作会社から自社にあった会社をどのように選定すべきかお悩みの担当者の方も多いのではないでしょうか。

 

ホームページ制作会社には「システムの構築に強い」「マーケティング支援やサポートが充実」「デザインが斬新」など各社に得意分野・不得意分野があります。ここでは補足的にホームページ制作会社の選定方法についても解説いたします。
また、上記で紹介した「RFP」を制作してホームページの目的がクリアになっていれば、その目的に応じて依頼先を比較・検討できるので、選定がしやすくなります。

ここからは一般的なカテゴリごとに制作会社の特徴をご紹介します。

一般的なホームページ制作会社のカテゴリと得意分野・不得意分野

一般的なホームページ制作の「目的」やWeb制作会社のカテゴリ分類は次の通りです。

 

カテゴリ

向いているサイト

得意分野

不得意分野

システム会社

ECサイト

自社でシステム開発ができ、会員管理や決済機能に強い

デザイン、ユーザビリティ、導線設計が弱く、大手サイト向け

デザイン会社

ブランディングサイト

トレンドを意識したデザイン性の高いサイトや動きのあるサイトが得意

集客やKPI設定、システム構築に弱みがある

企画会社

集客サイト

導線設計に強い。キャンペーンやメディアミックスなどの企画もできる

工程の一部が再委託の場合あり。納期と工数がかかり、料金が高いケースも

個人事業主

(フリーランス)

サイト立ち上げ

料金が安く、比較的短納期でサイトを構築することが得意

個人ではマンパワー的にサポートまで請け負い切れず、作るだけになることも

ホームページ制作会社を選ぶときは、デザインの良し悪しや費用面に目が行きがちかもしれません。しかし、運用を踏まえた構築ができる会社や、戦略の提案が得意な会社など、検討すべきポイントは多岐にわたります。あくまでも、ホームページの目的に適した制作会社を選びましょう。 

ホームページ制作会社の選び方

それでは、ここからさらに詳しく制作会社の選び方を見ていきたいと思います。制作会社はタイプや特徴、実績などによって自社にとって適切な会社を選ぶ必要があります。まずは選定の際に大前提として理解すべき制作費の内訳についてのお話をします。

制作費の内訳を理解する

ホームページの制作費は、自社が求めるクオリティや機能などの要件によって大きく変わります。似たようなWebサイトを他社で100万円で制作したとしても、自社の要望によってはそれよりも高くなることもあり、安くなることもあります。

そのため制作会社に見積依頼をする際には、あらかじめ「何がやりたいのか」を明確に伝え、一定の条件で依頼することが大切です。その際に先ほど決めた目的や目標が非常に役立ちます。

いくつかの制作会社に相談し、自社がやりたいことを実現するために必要な機能などについてアドバイスをもらうのも良いでしょう。ある程度の情報や知識を得たところで必要な機能を整理し、感触の良かった制作会社に同じ条件で見積依頼をすると、比較がしやすくなります。

また、「まるごとプラン」といった内訳が不明なプランを提示している制作会社でも、「この機能は要らないので、その分値引きできないか?」など交渉することも可能になるでしょう。

いずれにせよ、依頼する側も何にいくらかかるかを事前に理解しておくことが大切です。無駄なコストがないかをチェックし、自社のニーズに適正なホームページを制作しましょう。

実績やサービスから制作会社を選ぶ

ホームページ制作会社には、ある特定の業種や分野に特化している、サポート体制がしっかりしているといった強みや特徴を持つ会社があります。

制作会社ごとの強みや特徴に着目することも、Web制作会社選びで失敗しないポイントのひとつと言えます。

特定の業種に強いホームページ制作会社を選ぶメリット

特定の業種に特化しているホームページ制作会社では、Webに関する知識はもちろん、その業界特有の慣習や専門知識などを熟知したうえで的確な提案を受けられる点が大きなメリットです。

自社の業種の実績が多い会社へ依頼することでコミュニケーションもスムースになり、集客や販売促進などの目的をより達成しやすいホームページの構築が期待できます。

サポートが充実しているホームページ制作会社を選ぶメリット

特に初めてホームページを制作する場合には、公開後のサポートもしっかりしているところを選ぶのがおすすめです。

制作会社によっては、アクセス解析のレポート提出だけでなく、それをもとにした施策の提案などコンサルティングサービスを提供しているところもあります。

なお、サポートサービスの内容によっては別途料金が生じるところがあります。サポート費が制作コストに含まれている場合でも、どこまでサポート対応してくれるかを事前に確認するようにしましょう。

特徴をつかんで自社にあった業者選定を

ホームページ制作会社は、印刷系やシステム系といった成り立ちや実績などから各社の特徴を把握することができます。

Web制作会社のホームページに掲載されている強みや制作実績などをよく確認したうえで、自社の要望に応えられそうなところを選ぶことが大切です。

ホームページ制作費用の気になる料金相場は?

ホームページ制作の流れと業者選定の方法がある程度見えてきたところで、やはり気になるのは費用感ではないでしょうか。
一般的にホームページ制作の費用は人件費によって変動します。安ければ10万円程度からも制作可能ですが、デザインやボリューム、ディレクションなどによって数百万円にもなります。

下記の表でサイト規模ごとの一般的な費用をまとめましたので、だいたいの費用感をつかんでみてください。

サイト規模 ページ数 費用
小規模サイト(個人事業主・中小企業向け) 10ページ以内 300,000円~
店舗向けサイト 10~15ページ 400,000円~
中規模サイト(中小企業向け) 30ページ 600,000円~
ECサイト(ネットショップ) 30ページ 1,000,000円~
大規模サイト(中堅・大企業向け) 60ページ 1,500,000円~

実際のWebサイトの制作例をご紹介

ここでは弊社で手掛けた実際のWebサイトの制作例をご紹介します。

他社がどんなきっかけでWeb制作を検討して、どんな成果が出ているのかぜひ参考にしてみてください。


芳武印刷株式会社様

Web制作を考えたきっかけ

・SSLやモバイル表示に対応していなかった
・Webデザインが古くなっていた
・Webサイトの更新を自分たちで行えるようにしたかった

Web制作後の成果

・アクセス数が前年比140倍に
・時勢にあった記事の発信でメディアからの取材依頼も
・SEOを意識した記事制作で検索結果上位に表示

芳武印刷様
大阪で商業印刷を扱う芳武印刷株式会社様は、一般的な印刷のほか抗菌印刷を強みとしています。
もともとは古くなったデザインの刷新や、セキュリティ強化を目的にWebサイトリニューアルを決心されましたが、リニューアルにともないブログ機能を導入したことで自社で情報を発信できるように。
コロナ禍では抗菌印刷への注目が高まり、関連トピックを扱ったブログへの閲覧数と問い合わせ数が大きくアップしました。
WebリニューアルをきっかけにWebマーケティング(コンテンツマーケティング)を開始したことで、大きな成果につながったWeb制作事例です。

芳武印刷株式会社様への詳しいインタビューはこちらから!



社会福祉法人いたるセンター様

Web制作を考えたきっかけ

・レスポンシブ表示へ対応したかった
・セキュリティを強化したかった
・ブログで情報発信を行いたかった

Web制作後の成果

・アクセス数が平均で20倍以上に
・地域の方の相談など、新しいタイプのお問い合わせが増加
・デザインイメージの一新

社会福祉法人いたるセンター様
社会福祉法人いたるセンター様は、都内を中心に、障がい者支援を中心とした幅広いサービスを提供する、都市型社会福祉法人様です。
コロナ禍でのサイト制作ということもあり、オンラインでの制作進行となりました。当初はオンラインでの進行に不安も感じられていたとのことですが、デザインやキャッチコピーの要望のやり取りもスムーズに進行し、イメージ通りのサイトを完成させることができました。
リニューアル後の成果としても閲覧者数やお問い合わせの増加という形で実感いただいています。

社会福祉法人いたるセンター様への詳しいインタビューはこちらから!



  • 2,300社以上の制作実績
  • 「つくって終わり」にしない
    ホームページ制作プラン公開中!
  • 内容:

    「BtoB企業が成果を出す仕組み」をノウハウ化して提供!
    Webサイトを制作するだけではなく、戦略・施策立案、Web制作、SEO、MAを活用したリードナーチャリング、コンテンツマーケティングなど、Webマーケティングの川上から川下まで、一気通貫で支援が可能です。あくまでゴールを「受注」に置くことで、目的を強く意識した施策の提案や、実行支援をおこないます。単発の施策だけを行うのではなく、最終的な成果までを追うのが弊社クラウドサーカスのホームページ制作の特徴です。





ホームページ制作でよくある質問

最後に、ホームページ制作に関してよくある質問をまとめてみました。
記事のおさらいとしてご覧ください。

ホームページの流れの全体像は?

ホームページ制作は、制作会社を選定する「選定・契約フェーズ」、制作会社が依頼内容を基に企画・サイト設計から納品(公開)するまでの「制作フェーズ」の二つに大きく分かれます。
詳しくはこちらをご覧ください。

ホームページ制作に必要な事前準備は?

事前にホームページの「目的」と「ターゲット」を明確にしておくことが有効です。
その際「RFP」と呼ばれる資料を準備しておくと、社内の意思統一や、業者とのやり取りがスムーズになります。
詳しくはこちらをご覧ください。

RFPって何?

RFP(=Request For Proposal:提案依頼書)とは、Webサイト制作などを発注する際に発注先に具体的な提案を依頼するための文書のことです。
発注前にRFPを用意しておくことで、これから作ろうとするホームページの目的や存在意義を明確にすることができ、社内での意思統一に役立ちます。
発注・制作のフェーズでは、業者との意思疎通がスムーズになり、意思決定時には当初の目的に立ち返るためにもご活用いただけます。
さらにはサイトオープン後の運用時でも、当初の目的をブレさせないために有効です。
詳しくはこちらをご覧ください。

ホームページ制作の所要期間は?

お問い合わせから発注までが2~3週間、発注から納品までの制作期間で2~3ヶ月を目安と考えておくとよいでしょう。
(20~30ページの一般的なWebサイトリニューアルを想定)
詳しくはこちらをご覧ください。

ホームページ制作会社を選ぶときに注意すべきポイントは?

「制作費の内訳」「実績」「サポート体制」は必ずチェックするべきポイントです。
システム構築やデザインなど業者によって得意分野は異なりますので、お問い合わせの前に発注者側でも最低限「目的」と「ターゲット」の設定ができているとよいでしょう。
詳しくはこちらをご覧ください。

ホームページ制作の料金相場は?

一般的にホームページ制作の費用は人件費によって変動しますが、10ページ以内の小規模サイトだと30万円~、30ページ程度の中規模サイトだと60万円~が相場です。
詳しくはこちらをご覧ください。



【Web制作関連の記事】
Web制作についてより詳しく知りたい方はこちらの記事もどうぞ!
>ホームページ制作会社の選び方を徹底解説!失敗しないための事前の注意点や比較ポイントとは


【Web制作に興味のある方はこちらの資料もどうぞ】
>誰でも簡単にWEBサイトが更新できる!CMSについて解説『CMS入門編』

  • この記事を書いた人
  • CMS BlueMonkeyメディア編集部
  • クラウドサーカス株式会社 マーケティンググループ

    プロフィール :

    2006年よりWeb制作事業を展開し、これまで2,300社以上のデジタルマーケティング支援を行ってきたクラウドサーカス株式会社のメディア編集部。38,000以上のユーザーを抱えるデジタルマーケティングツール「Cloud CIRCUS」を提供し、そこから得たデータを元にマーケティング活動を行っている。SEOやMAツールをはじめとするWebマーケティングのコンサルティングが得意領域で、目的から逆算した戦略的なCMS導入・Web制作や運用のサポートも実施。そこで得たノウハウや基礎情報を、BlueMonkeyのコラムとしても発信中。

    BlueMonkeyの導入事例はこちら


【こちらの記事もおすすめ】
Web制作(ホームページ制作)とは?今さら聞けない基礎知識や失敗しない制作の進め方を一から解説!

 

Webサイト制作の発注で失敗しないために!事前準備でやるべきタスクをまとめました!

 

BtoB企業がWebサイトのリニューアルでCV数を増やすために!気を付けるべきポイントと10社の事例を紹介


CMS BlueMonkey概要資料

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お問い合わせ・

ご相談窓口

CMSやホームページ制作に関するお問い合わせ・お見積り等、
お気軽にご連絡ください。

お電話からのお問い合わせ

03-5339-2105

【受付】平日10:00〜12:00/
13:00~17:30

この記事を共有