【2025年06月】SEOニュース|Google検索トピックスまとめ

【情報】GoogleトレンドがNBAファイナル2025の検索動向を分析
情報公開日 | 2025年6月5日 |
---|---|
実装範囲 | 情報提供のため特定の範囲なし |
情報元 | Google 「The keyword」ブログ |
Googleは、NBAファイナルのような大規模イベントにおけるGoogleトレンドの活用事例を紹介しました。ユーザーがどのような情報(試合結果、選手情報、関連グッズなど)を検索しているかをリアルタイムで把握することは、コンテンツ企画や広告キャンペーンに活かせます。自社の業界に関連するイベントや季節的なトレンドを追い、ユーザーニーズを捉えた情報発信を心がけましょう。
参考ページ:(US)Google トレンド NBA特設ページ
参考ページ:(JP)Google トレンド
【情報】検索体験を革新する「AI Mode」構想
情報公開日 | 2025年6月5日 |
---|---|
実装範囲 | 海外(アメリカ5/20展開、インド6/23頃展開) |
情報元 | Google 「The keyword」ブログ |
Googleは「AI Mode」という新しい検索体験の方向性を発表しました。これは従来のリンク中心の検索から、Geminiモデルによる対話的かつ文脈的な検索回答へ移行する取り組みで、検索結果にAIが直接、質問への要約や解決策を提示する機能です。今後、検索は「情報を探す場」から「問題を解決する場」へと進化することを目指しています。
この構想が実現すれば、ユーザーはリンクをクリックせずに検索結果上で回答を得る傾向が強まり、SEO対策においても「AIに選ばれるコンテンツ設計」が重要になります。回答文として採用されやすい、高品質・簡潔・信頼性のある情報提供が求められます。
【情報】「AI Mode」にデータ視覚化機能が登場
情報公開日 | 2025年6月5日 |
---|---|
実装範囲 | Search Labs |
情報元 | Google 「The keyword」ブログ |
Googleは、「AI Mode」においてユーザーの検索体験を強化するため、「視覚的な回答表示(データ可視化)」機能を新たに導入しました。これは、検索結果内にインタラクティブなグラフやチャートを表示し、複雑な情報(例:物価推移や市場比較など)を一目で理解できるようにするものです。Geminiモデルを活用し、信頼性の高い公開データをもとに生成されます。
Google Search UX(ユーザー体験)チームのリーダーのRobby Stein氏は、まずは株式や投資信託に関する質問で試してみて欲しいとXに投稿しています。
参考ページ:Robby Stein氏のXの投稿
【情報】ロイヤルティプログラムの構造化データでリピーター獲得へ
情報公開日 | 2025年6月10日 |
---|---|
実装範囲 | 日本を含む全世界 |
情報元 | Google 検索セントラル ブログ |
Google検索結果に、企業のロイヤルティプログラム(ポイントや会員特典など)を表示できる新しい構造化データが導入されました。この構造化データを実装することで、検索結果上で自社の特典プログラムをアピールでき、既存顧客の再訪や新規顧客の会員登録を促進する効果が期待できます。
【終了】Google 検索結果ページを簡素化
情報公開日 | 2025年6月12日 |
---|---|
実装範囲 | 日本を含む全世界 |
情報元 | Google 検索セントラル ブログ |
Google 検索の検索結果ページを簡素化するための継続的な取り組みの一環として Google 検索におけるいくつかの構造化データ機能のサポートを段階的に終了します。
以下の特定の構造化データタイプを段階的に終了する理由は、Google の分析によると一般的に Google 検索で使用されておらず、ユーザーにとって特有の表示方法がもたらす付加価値が小さくなったと判断したためです。
以下の構造化データタイプは Google 検索結果のサポート対象外となり、今後数週間から数か月で段階的に終了します。
- 書籍アクション
- コース情報
- 主張の審査
- 給与推定額
- 学習用動画
- 特別なお知らせ
- 車両リスティング
【情報】検索結果を音声で聞ける「Audio Overviews」
情報公開日 | 2025年6月13日 |
---|---|
実装範囲 | Search Labs |
情報元 | Google 「The keyword」ブログ |
Googleの試験的機能を試せる「Search Labs」にて、AIが生成した検索結果の概要を音声で聞ける「Audio Overviews」が公開されました。通勤中や料理中など、画面を見られない状況での情報収集ニーズに応える機能です。今後は音声検索を意識した、簡潔で分かりやすいコンテンツの需要も高まるかもしれません。
Google Search UX(ユーザー体験)チームのリーダーのRobby Stein氏は、「Audio Overviews」の登場によって検索結果に自由に質問でき会話できるとXに投稿しています。
今後は音声読上げ対応を見据え、文章構造の簡潔化と自然な言い回しでAIに拾われやすいコンテンツを設計することがより求められます。
参考ページ:Robby Stein氏のXの投稿
【更新】「AI Mode」が初の海外展開、インドで実装
投稿日 | 2025年6月24日 |
---|---|
実装範囲 | インド |
情報元 | X「Robby Stein」 |
GoogleのCEOサンダー・ピチャイ氏の母国であるインドが「AI Mode」の初めての海外展開先に選ばれました。
参考ページ:Robby Stein氏のXの投稿
【情報】お気に入りのサイトのコンテンツを優先表示
情報公開日 | 2025年6月26日 |
---|---|
実装範囲 | Search Labs |
情報元 | Google 「The keyword」ブログ |
Googleの試験的機能を試せる「Preferred Sources」(優先ソース)にて、お気に入りのスポーツブログや地元新聞など、お気に入りのサイトからのトップストーリーの検索結果をより多く表示できるようになりました。
実験にオプトインすると、トップストーリーのヘッダーの右側にある星付きアイコンをタップできます。すると、優先ソースを選択するオプションが表示されます(サイトが最新のコンテンツを公開している場合)。
【更新】2025年6月のコアアップデートをリリース
情報公開日 | 2025年6月30日 |
---|---|
実装範囲 | 日本を含む全世界 |
情報元 | X 「Google Search Central」 |
2025年6月のコアアップデートをリリースしました。ロールアウトが完了するまでに最大3週間かかる場合があります。
Google順位変動チェックツール:namaz.jp