コンテンツSEOとは?記事の作り方やメリット・デメリットを解説
最終更新日:2024/06/27コンテンツSEOとは、検索エンジンのランキングを自然に向上させるために、Webコンテンツを最適化することです。
最近では、高品質なコンテンツを提供することがGoogleなどの検索エンジンに評価されるようになり、コンテンツSEOはSEOの重要な手段の一つとなっています。
本記事では、コンテンツSEOの基本から具体的なアプローチ方法までをご紹介します。
SEOならこちらの資料もおすすめ!
基本のSEO対策をチェックリストにまとめました。本記事と合わせてお役立てください。
BtoB企業向けに開催した中上級者向けSEOセミナー資料です。
基本項目だけでなく応用的な内容もご紹介しています。
目次
コンテンツSEOとは
コンテンツSEOとは、任意のキーワードに対して検索エンジンが求める品質のコンテンツを掲載することで、Webサイトの検索結果ページでのランキングを向上させる手法です。
コンテンツSEOでは、ユーザーが求めている情報を提供することに重点を置きます。
テクニカルSEOとの違い
一方、テクニカルSEOとは、Webサイトの技術的側面に焦点を当て、Webサイトのクロール性やインデックス登録性、サイト速度といった要素を最適化する手法です。
テクニカルSEOには、大きく「クローラー向けSEO」と「インデックス向けSEO」の2つの方向性があります。
クローラー向けSEOとは、クローラーがWebサイトをスムーズに巡回し、必要な情報を正しく取得できるようにするための施策のことで、サイト構造の最適化やURLの正規化などがあります。
インデックス向けSEOとは、検索エンジンがWebサイトの内容を正しく理解し、評価できるようにするための施策のことで、タイトルタグやメタディスクリプション、画像の最適化や、重複コンテンツの排除などがあります。
コンテンツSEOとテクニカルSEOは互いに補完関係にあり、効果的なSEO戦略には、この二つのバランスが重要です。
コンテンツマーケティングとの違い
コンテンツマーケティングとは、主に顧客や見込客との関係構築やブランド認知の向上を目的として、ターゲット層にとって有益なコンテンツを提供し続ける戦略のことです。
ブログ記事に加え、広告やメールマガジン、セミナー、SNSなども含みます。
一方、コンテンツSEOは、検索エンジンの視点を重視し、特定のキーワードで高いランキングを獲得することを目指します。
コンテンツSEOは、コンテンツマーケティングの一部であり、相互補完的な関係にあります。コンテンツマーケティングとコンテンツSEOを両立させることで、より効果的なWebマーケティングを実現することができるでしょう。
コンテンツマーケティングについて詳しくは、下記の記事もご覧ください。
関連記事:
- コンテンツマーケティングとは?基本的な考え方と成果につながる実践のポイントを初心者にもわかりやすく解説!
- SEOとコンテンツマーケティングの違いをわかりやすく解説
- コンテンツマーケティング成功事例を厳選してご紹介 ~日本と海外の参考事例と成功パターンをまとめました!
コンテンツSEOが登場する前
SEOの歴史を振り返ることで、コンテンツSEOがどのようにして主流になったのかを理解しやすくなります。
初期のSEO戦略、特にブラックハットSEOがどのように市場から退場させられ、より倫理的で効果的なホワイトハットSEOがどのようにして登場したのかをご紹介します。
ブラックハットSEOの終焉
ブラックハットSEOとは、検索エンジンのアルゴリズムを悪用して短期間でランキングを上げる方法のことです。初期の検索エンジンは、単純なキーワードマッチングに基づいて検索結果をランキングしていました。この隙を突いて、検索エンジンアルゴリズムを悪用して検索順位を操作する手法が生まれました。こうしてブラックハットSEOが登場したのです。
たとえば、キーワードを過剰に詰め込んだり、隠しテキストや偽のページリダイレクトを含めたり、被リンクを乱用したりという手法です。
しかし、Googleはこれらの技術に対抗するために、ペンギンアップデートやパンダアップデートなど、複数の大規模なアルゴリズム更新を行いました。
- 2011年 パンダアップデート:低品質なコンテンツをペナルティ対象とする。
- 2012年 ペンギンアップデート:不自然な被リンクをペナルティ対象とする。
こうしたアップデートにより、ブラックハットSEOの効果は徐々に薄れ、以前のような手法では上位表示することが難しくなりました。
ホワイトハットSEOの登場
Googleは、ユーザーにとって価値のあるコンテンツを上位に表示するために、アルゴリズムを改善してきました。
この結果、ユーザーにとって有益なコンテンツを作成することが、検索エンジンにおける上位表示の重要な要素となりました。ホワイトハットSEOの誕生です。
具体的には、以下のような施策がホワイトハットSEOとして推奨されています。
- 良質なコンテンツを作成する…ユーザーにとって有益で、読みやすいコンテンツを作成する。
- ユーザーニーズとの合致…ユーザーが求めている情報を的確に提供する。
- 専門性の高いコンテンツ…専門知識に基づいた、信頼できる情報を提供する。
- 自然な被リンクの獲得…高品質なサイトから自然に被リンクを獲得する。
- 長期的な視点…短期的な成果を求めるのではなく、長期的な視点でSEO対策に取り組む。
コンテンツSEOの9つのメリット
コンテンツSEOは、デジタルマーケティング戦略の中核をなす要素であり、多くの企業がその効果を実感しています。
以下に、コンテンツSEOがもたらす主な9つのメリットをご紹介します。
1.検索結果の上位に表示される
コンテンツSEOでは、関連するキーワードでWebサイトが上位に表示されるように対策します。
具体的には、適切なキーワードを選定し、SEOに強いコンテンツを作成し、さらにメタタグを最適化します。
この結果、潜在的な顧客に自社のWebサイトを見つけてもらいやすくなります。
2.ブランディングを向上できる
コンテンツSEOに取り組んで、価値ある情報を提供することで、企業の専門性と信頼性をアピールできます。
一貫して高品質のコンテンツを提供することで、ブランドの権威が醸成され、市場での信頼性が向上します。また、ブランドが検索結果で一貫して高い位置に表示されることで、潜在顧客の心に強く印象づけることができます。
3.顧客エンゲージメントを向上できる
優れたコンテンツは訪問者の関心を引き付けるため、Webサイト上での滞在時間を延ばすことができます。
この結果、訪問者との相互作用が増え、ソーシャルメディアでの共有やコメントなどのエンゲージメントが活性化されます。これにより、より深いエンゲージメントが生まれ、顧客との関係を強化できます。
エンゲージメントの高いWebサイトは顧客満足度が高く、リピート訪問の可能性が増します。
4.コンバージョン率を向上できる
特定のキーワードに最適化されたコンテンツは、特定のニーズや問題に対する解決策を求めている高意向の訪問者を引き寄せることができます。
こうしたユーザーはコンバージョンにつながりやすく、適切なCTAを配置することで、見込み客を顧客に変換できる確率が高まります。
5.リードナーチャリングが行える
コンテンツを通じて、検討段階の各フェーズにいる見込客に対して、有益な情報を提供することで、検討段階を上げる効果が期待できます。
見込客が求める情報を提供しながら信頼と関係を築き、最終的には、購入・契約につなげられます。
6.持続的な効果をもたらす
一度、作成したコンテンツは長期にわたって価値を持ち続けるため、効果が一時的な広告とは異なり、持続的な効果が期待できます。
特に、時代に左右されないエバーグリーンコンテンツ※は、作成すれば何年にもわたって価値を提供し続けることができます。
※エバーグリーンコンテンツ…時間経過しても価値が色あせず、長期間にわたってユーザーに読み続けられるコンテンツのこと。ハウツー記事や比較記事、レビュー記事などが該当します。
7.被リンクの獲得を期待できる
高品質なコンテンツは、ほかのWebサイトからの自然な被リンクを引き寄せる可能性が高いです。
これらのリンクは、検索エンジンに対してWebサイトが信頼されている証拠となり、SEOランキングを向上させる重要な要因となります。
8.低コストで実施できる
広告に比べて、コンテンツSEOはコストパフォーマンスが非常に高いです。初期の投資後は追加の費用がほとんどかからず、長期的なリターンを得ることができます。
特に、内製化が進んでいる場合、大きな初期投資や継続的な広告費用を必要とせず、長期的にコンテンツから収益を得られます。
9.潜在顧客との接点を得られる
コンテンツSEOは、製品やサービスにすでに興味を持っているユーザーだけでなく、潜在的なニーズがあるがまだ自覚していないユーザーにもリーチすることができます。
彼らの興味やニーズに対応するコンテンツを提供することで、これらのユーザーに対しても有効なアプローチが可能となります。
コンテンツSEOの4つのデメリット
コンテンツSEOは多くのメリットを提供しますが、その運用にはいくつかのデメリットもはらんでいます。
以下に、中小企業が特に注意すべき、コンテンツSEOの主なデメリットをご紹介します。
1.成果が出るまでに時間がかかる
コンテンツSEOには、即効性があるわけではありません。
SEO効果を実感するまでには通常、数ヵ月から場合によっては数年かかることがあります。
検索エンジンが新しいコンテンツを評価し、ランキングに反映させるまでには時間が必要で、特に新しいWebサイトや競争が激しい市場では、上位にランクインするまでの時間が長くなりがちです。
2.長期的に手間がかかる
コンテンツSEOは「一度、設定すれば終わり」というテクニカルSEOのようにはいきません。
アルゴリズムの変更に適応し続けるためには、コンテンツの更新や改善、新しいコンテンツの追加が継続的に必要です。
また、SEOのトレンドは常に変化しているため、最新のSEO技術を学び続ける必要があります。
このように、コンテンツSEOには長期的に手間がかかるため、リソースの確保が困難な場合は、実施そのものが難しくなります。
3.かけた時間や手間が必ずしも見合うとは限らない
長期的に手間がかかる割に、全てのコンテンツが期待通りの結果をもたらすとは限りません。
多大な労力を投じて作成したコンテンツであっても、検索エンジンのランキングで思うように順位が上がらなかったり、期待したほどのトラフィックが得られなかったりすることもあります。
これは、特にSEOが非常に競争の激しい分野で作業している場合に顕著です。
4.競争が激化している
今日では多くの企業がコンテンツSEOの重要性を認識しているため、良質なコンテンツを生み出す競争は年々、激しさを増しています。
特に、ニッチな業界やキーワードにおいては、競合他社が同様の戦略を採用していることが多く、目立つためにはさらに創造的でユニークなアプローチが求められます。
コンテンツSEOのやり方・手順
では、実際にコンテンツSEOを実施する具体的な方法をご紹介しましょう。
以下の6つの手順が基本となります。
1.ペルソナを作成する
効果的なコンテンツマーケティング戦略の第一歩は、ターゲットとなるペルソナの明確化です。
ペルソナとは、理想的な顧客のプロファイルのことで、その人物の年齢や性別、職業、興味、痛みなどを詳細に設定します。
ペルソナを理解することで、そのニーズに合わせた内容を提供することができるようになり、より関連性の高いコンテンツを作成できます。
ペルソナの作成に当たり、実際の顧客にインタビューできるとベストです。
可能であれば複数作成し、記事ごと、記事ジャンルごとに設定したいところです。
ペルソナについて詳しくは、こちらの記事もご覧ください。
関連記事:
2.カスタマージャーニーを作成する
カスタマージャーニーとは、顧客が購入プロセスを通じて経験する一連のステップを指します。
ペルソナが、どのようにして製品やサービスに気付き、そこから情報を求め、最終的に購入に至るかを理解することが重要です。
カスタマージャーニーについて詳しくは、下記の記事をご覧ください。
関連記事:
カスタマージャーニーを作成したら、これに沿って、各ステージで最適なコンテンツを提供するプランを立てます。
3.キーワードを設定する
ここまでできたら、ターゲットペルソナとカスタマージャーニーに基づき、適切なキーワードを設定します。
ビッグキーワード、ミドルキーワード、ロングテールキーワード、それぞれから検討し、潜在的なキーワードを広く集めることが大切です。
キーワード選びについて詳しくは、こちらの記事もご覧ください。
関連記事:
また、SEOツールを利用すると、高い効果の見込めるキーワードを効率よく選べます。
関連記事:
4.アウトライン(構成案)を作成する
コンテンツ作成は、アウトライン作成から始まります。
アウトラインとは、コンテンツの骨格となるもののことです。
タイトルや見出し(h2、h3など)から成ります。
導入部から本文、結論までの流れを整理し、記事がスムーズに読み進められ、重要な情報が適切な順序で提供されるように設計しましょう。
5.本文を執筆する
作成したアウトラインに基づき、実際のコンテンツを作成します。
言葉遣いはターゲットオーディエンスに合わせて選び、情報は明確かつ魅力的に提供しましょう。
また、SEOを意識して適切なキーワードを自然に散りばめることが大切です。
6.効果測定とリライト
公開後のコンテンツのパフォーマンスを定期的に測定し、必要に応じて内容を更新または改善します。
トラフィックの量や滞在時間、コンバージョン率など、さまざまな指標を分析しましょう。
また、公開済みの記事の順位がいまいち良くなかったり落ちてきたりしたら、リライトを行って上位表示を狙いましょう。
この時、順位があまりにも低い場合は、リライトしても10位以内に表示される可能性が低いため、特にテコ入れは行わず、ほかのキーワードで上位を狙った方が良いです。目安としては、100位以内に入っていない記事は見限って良いでしょう。
コンテンツSEOの成功事例
最後に、実際にコンテンツSEOで成果を出した事例を3つ、ご紹介いたします。
「委託給食」で平均順位4位(企業HPとしては1位)を獲得(名阪食品株式会社)
委託給食事業やケータリングサービスを手がける名阪食品では、コンテンツSEOの取り組みとして、2名の担当者でブログコンテンツを月2回、レシピを月1回、更新していました。
しかし、それぞれ、ほかの業務と兼務しながらの更新だったため、クラウドサーカスのサービスを利用し、記事作成をアウトソースしました。
ターゲットのお悩み軸に記事やページ制作を実施し、記事は月に2本をアップロードし、34本の記事をアップロードした自店で、合計で7万7,572件のセッションを生み出すことに成功。さらに、そのうち10.47%が離脱することなく、次のページへの遷移を生み出しました。
「委託給食」で平均順位4位(企業HPとしては1位)を獲得したほか、顕在的な検索キーワード「委託給食」「委託給食 ○○」などで、サイト検索上位表示を実現しました。
また、流入数増加によるドメインパワーの向上も実現しました。
名阪食品様の事例の詳細は、こちらのページをご覧ください。
約4年でアクセス数を3万9,000に!強調スニペットを獲得できたキーワードも(あさかわシステムズ株式会社)
ソフトウェアの開発・提供や保守などを手がけるあさかわシステムズでは、Webサイトのリニューアルをきっかけにブログ型のメディアを併設し、コンテンツマーケティングに取り組み始めました。
その結果、メディアサイトに掲載した記事で、強調スニペットを獲得できたキーワードがあったほか、2019年10月には、約2万PVだったアクセス数が、2023年6月には3万9,000PVまで伸ばすことに成功しました。
あさかわシステムズ様の事例の詳細は、こちらのページをご覧ください。
8ヵ月でCV100件、商談50件に急成長(トーテックアメニティ株式会社)
製造業向けなどにITソリューションを提供するトーテックアメニティでは、まったくデジタルマーケティングに取り組んでいなかったところから、コロナ禍を機に、インサイドセールスやMAツールなどを導入し、徐々にデジタルマーケティングに注力するようになったといいます。
その流れで、クラウドサーカスのコンサルティングサービスを導入し、コンテンツマーケティングにも取り組むようになりました。広告運用やインサイドセールスを構築したことで相乗効果もあり、コンサル導入から8ヵ月でCV100件、商談50件を実現。安定的にWebサイト経由でのリード獲得ができる体制が整いました。
トーテックアメニティ様の事例の詳細は、こちらのページをご覧ください。
まとめ
この記事では、コンテンツSEOの定義から重要性、具体的な実行方法、事例まで、詳しく解説しました。
コンテンツSEOは、企業がデジタル時代において存在感を確立するために不可欠なものといえす。しかも、コンテンツを削除しない限り、半永久的に存在感を示せます。
コンテンツSEOは、ただ単に検索エンジンで上位にランクされること以上の意味を持ちます。自社のコンテンツが上位表示されれば、その業界でのリーダーシップを示すことができ、潜在顧客に対して信頼と価値を提供できます。適切に実施することで、中小企業でも大企業に匹敵する影響力を持つことが可能になるのです。
「コンテンツSEOの取り組みを検討している」または「取り組んでいるが、なかなか思うように上位表示されない」という企業は多いかと思います。
SEO対策を行うには基礎知識やテクニックが必要です。またSEOのアルゴリズムは定期的に変化しています。
SEO対策は、自社で行うことも可能ですが、信頼できるパートナーに任せるのも一つの手段です。
クラウドサーカスは、これまで2,300社以上のマーケティング支援に携わったノウハウと自社での経験を活かして、ホームページ制作から運用サポート、リード獲得支援まで、ワンストップでサービスを提供しています。Webコンサルティングサービスも提供しており、SEO対策への専門的なアドバイスも可能です。
ご興味のある方は、ぜひWebコンサルサービス概要資料をご覧ください。
SEO対策を行う上で、ホームページの整備にはCMSの導入が効果的です。
「CMS BlueMonkey」は、SEO対策する上での基本機能を揃えています。
さらに、ホームページ制作時にSEO対策を考慮しますので、運用に頭を悩ませる必要もありません。
コンテンツを強化するためにCMSを使えば、ページの管理や更新が簡単になり、コストも削減できます。
CMSを導入する際は、目的に合った適切なベンダーを選ぶことが不可欠です。
CMS導入の目的を明確にした上で、自社の施策にかなった運用体制の提案や手厚いサポートをしてくれるベンダーをパートナーに選ぶことが、ホームページ経由でリードを獲得する鍵となります。
CMS「BlueMonkey」を開発・提供しているクラウドサーカスでは、ホームページ制作から運用サポート、リード獲得支援まで、ワンストップでサービスを提供しています。
ご興味のある方は、ぜひ資料をご覧ください。
CMS BlueMonkeyとクラウドサーカスのホームページ制作の資料を見てみる
この記事を書いた人
クラウドサーカス株式会社 マーケティンググループ
CMS BlueMonkeyメディア編集部
プロフィール
2006年よりWeb制作事業を展開し、これまで2,300社以上のデジタルマーケティング支援を行ってきたクラウドサーカス株式会社のメディア編集部。38,000以上のユーザーを抱えるデジタルマーケティングツール「Cloud CIRCUS」を提供し、そこから得たデータを元にマーケティング活動を行っている。SEOやMAツールをはじめとするWebマーケティングのコンサルティングが得意領域で、目的から逆算した戦略的なCMS導入・Web制作や運用のサポートも実施。そこで得たノウハウや基礎情報を、BlueMonkeyのコラムとしても発信中。
BlueMonkeyの導入事例はこちら!