オウンドメディアとコンテンツマーケティングの違いや基礎知識を徹底解説! 成功に導くコツも紹介

オウンドメディアやコンテンツマーケティングは、企業が自社の情報を発信し、顧客との関係を深めるために欠かせない手法です。
しかし、「オウンドメディア」と「コンテンツマーケティング」は混同されやすく、それぞれの違いや役割が正しく理解されていない傾向にあります。
本記事では、オウンドメディアとコンテンツマーケティングの違いを基礎知識をはじめ、オウンドメディア運営のメリットや成功に導くコツについて詳しく紹介します。
目次
オウンドメディアとコンテンツマーケティングの概要・違い
まず、 オウンドメディアとコンテンツマーケティングの基礎知識について解説します。
オウンドメディアとは
オウンドメディア(Owned Media)とは、企業が自ら所有・運営するメディアの総称を指します。企業の公式ブログやWebサイトをはじめ、メルマガ、YouTubeチャンネル、紙媒体のパンフレットなども該当します。
Webマーケティングにおいては、特に「ユーザーのニーズにマッチした有益情報を提供する」ことに重きを置くケースが多いです。
オウンドメディアを活用することで、広告に頼らずに情報を発信し、長期的な視点で顧客との信頼関係を築くことができるため、複数のオウンドメディアを運営している企業も増えています。
オウンドメディアについてさらに詳しく知りたい方は、以下の関連記事も併せてご覧ください。
関連記事:
コンテンツマーケティングとは
コンテンツマーケティングとは、価値あるコンテンツを提供し、ターゲットユーザーを惹きつけることで、最終的に購買やサービス利用へとつなげるマーケティング手法です。
ブログ記事、ホワイトペーパー、動画、SNS投稿など、さまざまなコンテンツを活用して、ユーザーの関心を引き、継続的な関係を築くことがコンテンツマーケティングの目的です。そして段階的にコンバージョンにつなげていきます。
以下の記事でより詳しく解説していますので、こちらも併せてご覧ください。
関連記事:
オウンドメディアとコンテンツマーケティングの違い
では、オウンドメディアとコンテンツマーケティングにはどのような違いがあるのでしょうか?
オウンドメディアは「企業が所有するメディアそのもの」を指すのに対し、コンテンツマーケティングは「コンテンツを活用したマーケティング戦略」を指します。つまり、オウンドメディアはコンテンツマーケティングを実施するための手法の一つであるということです。コンテンツマーケティングの一部にオウンドメディアが含まれている、という言い方もできます。
そのため、双方の目的も異なっています。オウンドメディアの目的は、あくまでもコンテンツ提供を通したユーザーとの関係構築であるのに対し、コンテンツマーケティングの目的は、有益な情報提供を通して、最終的にコンバージョンへとつなげることが目的です。
両者は密接に関係しているため、ブログや書籍などでは、多くの場合セットで解説されます。
オウンドメディアとコンテンツマーケティングが担う3つの役割
オウンドメディアとコンテンツマーケティングの違いについてわかったところで、次に両者が果たす役割について解説します。両者が担う共通の役割は以下の3つです。
- リードナーチャリング
- ブランディング
- 採用
詳しく見ていきましょう。
リードナーチャリング
リードナーチャリングとは、見込み顧客(リード)に対し、価値のある情報を提供しながら関係を築き、購買意欲を高めていく取り組みです。
ユーザーがオウンドメディアやコンテンツマーケティングに求めているのは、有益さや面白さ、専門性です。両者を通してユーザーが求める情報を適切なタイミングで提供し、興味・関心を高めることができます。
良好な関係を構築できれば、最終的には売上の向上や企業の成長にもつながります。
関連記事:
ブランディング
ブランディングとは、ユーザーに「○○と言えばこの企業」と思い浮かべてもらえるよう、ブランドの価値やイメージを広め、認知度を高めていく取り組みです。
オウンドメディアを活用して、自社の理念や専門知識を発信することで、企業ブランドの価値を高めることができます。たとえば、業界の最新情報や独自の視点を提供すれば、信頼性の高いブランドとして認知されます。また、ユーザーに寄り添う姿勢を示すことで共感を得られ、好感度の向上にもつながります。
企業イメージを定着させるうえで、オウンドメディアの運営は非常に効果的です。
関連記事:
採用
オウンドメディアやコンテンツマーケティングは、採用活動の強化にも効果的です。
企業のカルチャーや働き方を発信することで、求職者に自社の魅力を伝えることができます。
さらに、オウンドメディアを活用して社員インタビューや職場環境を紹介することで、企業の価値観に共感する優秀な人材を惹きつける可能性が高まります。会社の雰囲気を理解した上で応募してもらえるため、採用後のミスマッチを防ぐ効果も期待できます。
関連記事:
オウンドメディアと混同されやすい「トリプルメディア」とは
オウンドメディアと混同されやすいものに「トリプルメディア」があります。
トリプルメディアとは、「オウンドメディア」「ペイドメディア」「アーンドメディア」の3つのメディアを指します。以下に各メディアの概要や特徴を紹介します。
概要 | 特徴 | |
---|---|---|
オウンドメディア (Owned Media) |
企業が所有するメディア -例:自社サイト、ブログ、SNS公式アカウント |
ブランドの理念や専門知識を発信し、長期的な信頼関係を構築する |
ペイドメディア (Paid Media) |
広告費を支払って利用するメディア -例:ディスプレイ広告、検索連動型広告、SNS広告 |
広範囲な認知拡大や新規顧客の獲得に有効 |
アーンドメディア (Earned Media) |
口コミやSNSでのシェアによって自然に広まるメディア -例:ニュース記事、口コミサイト、SNSでの拡散 |
信頼性の高い情報源としてブランド価値を高める |
また、トリプルメディアとコンテンツマーケティングを実施する際に活用されるメディア分類のフレームワークであり、手段の一つであるといえます。

それぞれの特性を理解し、バランスよく活用することが重要です。
オウンドメディアのメリット
オウンドメディアについて詳しくわかってきたところで、運用することでどのようなメリットが得られるのかについてみていきましょう。
広告費削減
オウンドメディアを活用することで、広告費の削減につながります。
従来のペイドメディア(有料広告)とは異なり、自社で運営するメディアであるため、継続的な広告費用が発生しません。初期投資としてサイト構築やコンテンツ制作にコストがかかるものの、一度公開したコンテンツは長期的にユーザーを集める資産となります。
そのため、広告に頼らない集客が可能となり、結果的にマーケティングコストの最適化につながります。
SNSでの拡散が見込める
オウンドメディアで質の高いコンテンツを提供することで、SNSでの拡散が期待できます。
ユーザーにとって有益な情報や興味深い記事は、SNS上でシェアされやすく、結果として多くの新規ユーザーの目に留まります。ユーザーの自発的なシェアや拡散は、広告とは異なりユーザーからの信頼を得やすく、ブランドの認知度向上やファンの獲得につながります。
コンテンツが資産になる
オウンドメディアに掲載するコンテンツは、時間とともに蓄積され、企業の貴重な資産となります。特に検索エンジン最適化(SEO)を意識したコンテンツは、長期間にわたり検索結果で上位表示され、継続的なアクセス獲得につながります。
一度作成したコンテンツが長期的な集客効果を生み出し、広告費用の削減や新規顧客の獲得に貢献することは、オウンドメディア運営の大きなメリットです。
ユーザーのニーズ把握
オウンドメディアを通じてユーザーの反応や行動を分析することで、彼らのニーズや関心を把握できるというメリットもあります。
たとえば、「どのコンテンツが多く読まれているか」「どのようなキーワードで検索されているか」を分析することで、ユーザーが求めている情報やトレンドを把握できます。収集したデータをもとに、よりユーザーに響くコンテンツを提供することで、顧客満足度の向上や商品・サービスの改善につなげることが可能です。
オウンドメディアの進め方
オウンドメディアを効果的に運用する際には、以下のステップで進めましょう。
- 1.ゴールの設定とペルソナの設計:何のためにオウンドメディアを運営するのかを明確にし、具体的な目標を設定します。
- 2.立ち上げスタッフの確保:責任者や記事制作担当、データ分析者など、それぞれの役割を担うスタッフを確保します。
- 3.サイトコンセプトとコンテンツの設計:「誰に・何を提供するWebサイトなのか」を考えてコンテンツを設計します。
- 4.カスタマージャーニーの設計:ターゲットの購買行動と思考プロセスを可視化します。
- 5.運用ルールの設定:記事の制作本数や公開スケジュールなど、運用ルールを決めます。
- 6.サイト・コンテンツの作成:計画に基づき、質の高いコンテンツを定期的に制作・公開します。
- 7.効果測定の実施:アクセス解析などを活用し、コンテンツの効果を測定し、必要に応じて改善を行います。
上記のステップを踏むことで、オウンドメディアを効果的に運用し、ビジネスの成長につなげることができます。詳細な手順やポイントについては、以下のリンクをご参照ください。
オウンドメディアの進め方の詳細はこちら:
オウンドメディアとは?メリットとデメリット、SEO効果と収益性アップのポイントを解説
オウンドメディアを成功に導くコツ
オウンドメディア運営を成功させるために重要なポイントを紹介します。
オウンドメディアを運営する目的の明確化
オウンドメディアを成功させるためには、まず運営の目的を明確にすることが重要です。目的が曖昧なままでは、コンテンツの方向性やターゲットが定まらず、効果的な運営が難しくなります。
たとえば、新規顧客の獲得、ブランド認知度の向上、既存顧客との関係強化など、具体的な目標を設定しましょう。目的を明確にすることで、コンテンツ制作やプロモーション活動の指針が定まり、成果につながりやすくなります。
また、目的に応じてKPI(重要業績評価指標)を設定し、定期的に成果を測定・分析することで、運営方針の見直しや改善がスムーズに行えます。
ペルソナを意識したコンテンツ作り
ターゲットユーザーを具体的にイメージした「ペルソナ」を設定することは、効果的なコンテンツ作りにおいて重要です。
ペルソナとは、年齢、性別、職業、趣味、ライフスタイルなど、詳細なプロフィールを持つ架空のユーザー像のことです。ペルソナを明確にすることで、ユーザーのニーズや関心に沿ったコンテンツを提供でき、共感や信頼を得やすくなります。
ペルソナ設定は、ユーザー調査や市場分析をもとに行って、定期的に見直すことで、常にユーザーのニーズを満たす最適な情報を提供し続けることが可能となります。
関連記事:
リソースの確保
オウンドメディアの運営には、継続的なコンテンツ制作やサイト管理が求められます。そのため、適切な人員や時間、予算といったリソースの確保が不可欠です。具体的には、1本の記事(約4,000~5,000文字)を制作する際の作業時間の目安は以下の通りです。
- アウトラインの作成:1~2時間
- 記事執筆:5~7時間
- 記事登録:1~2時間
これらはあくまで目安であり、記事の難易度や内容量、ライターの経験によって変動します。また、画像や動画の制作、校正・編集作業なども考慮すると、1記事あたり合計で15~20時間程度を見積もると良いでしょう。
リソースが不足している場合は、外部のライターや制作会社への依頼も検討し、質の高いコンテンツを安定的に提供できる体制を整えることが重要です。
効果測定を実施してPDCAを回す
オウンドメディアの運営では、効果測定を行い、PDCAサイクル(Plan-Do-Check-Act)を回すことも大切です。
具体的には、アクセス数、滞在時間、直帰率、コンバージョン率などの指標を定期的に分析し、現状の課題や改善点を明らかにします。たとえば、特定のコンテンツの直帰率が高い場合、内容の見直しや内部リンクの強化が必要かもしれません。また、検索エンジンからの流入が少ない場合は、SEO対策の強化が求められます。
施策を実行し、その結果を再度分析・評価することで、オウンドメディアの質と効果を継続的に向上させることが可能です。
関連記事:
自社での運用が難しい場合は外注を検討する
オウンドメディアの運営には専門的な知識やスキルが求められるため、自社内での対応が難しい場合は、外部の専門業者への委託を検討することも一つの方法です。外注を活用することで、最新のマーケティング手法やSEO対策を取り入れた質の高いコンテンツを提供でき、運営効率の向上や成果の最大化が期待できます。
ただし、外注先とのコミュニケーションや成果物のチェックは綿密に行い、自社のブランドイメージや方針と一致したコンテンツを提供できるよう管理することが重要です。また、外注に頼りすぎず、社内でも基本的な知識やスキルを習得し、内製化を進めることで、長期的な視点での運営力強化につながります。
弊社では、Webサイト制作やWebマーケティングの専門家を選ぶ際の選定基準をまとめた無料の資料を配布しています。興味のある方はぜひ以下のURLをご覧ください。
オウンドメディア運用代行企業とは
オウンドメディア運用代行企業とは、企業が自社で保有・運営するメディア(ブログ、ニュースサイト、SNSなど)の構築や運営を専門的に支援するサービスを提供する会社を指します。
これらの企業は、戦略立案、コンテンツ制作、SEO対策、効果測定、運用改善など、オウンドメディアに関連する幅広い業務を代行します。自社内にリソースや専門知識が不足している場合や、効率的にメディア運営を行いたい企業にとって、代行企業の提供するサービスは非常に有益です。
また、最新のマーケティング手法やトレンドを取り入れた提案を受けることで、メディアの効果を最大限に引き出すことができます。伴走型のサービスを提供している企業もあるため、長期的に自社で運用していくことを視野に入れている方にもおすすめのサービスです。
オウンドメディア運用代行企業の提供内容
オウンドメディア運用代行企業が提供する主なサービス内容は以下のとおりです。
- 戦略策定:市場調査や競合分析を基に、メディアの目的やターゲットユーザーを明確化し、コンテンツの方向性やKPIを設定します。
- サイト構築:ユーザー体験を重視したデザインや、SEOに最適化されたサイトの設計・開発を行います。
- コンテンツ制作:専門のライターや編集者が、ユーザーのニーズに応じた高品質な記事や動画、画像などを作成します。
- SEO対策:検索エンジンでの上位表示を目指し、キーワード選定や内部・外部施策を実施します。
- 効果測定と改善:アクセス解析やユーザー行動のデータを収集・分析し、コンテンツやサイト構造の改善提案を行います。
- 内製化支援:将来的に自社で運営できるよう、スタッフの教育や運用フローの構築支援を提供します。
これらのサービスを組み合わせることで、企業のオウンドメディア運営を総合的にサポートし、効果的な情報発信と集客を実現します。
オウンドメディア運用代行サービスの費用相場
オウンドメディア運用代行サービスの費用は、依頼する内容や企業の規模、提供するサービスの範囲によって大きく異なります。一般的な費用相場は以下のとおりです。
サイト構築費用:シンプルなデザインや機能の場合、50万円前後から始まり、コンテンツ設計やカスタマイズを含めると100万円~200万円以上となることもあります。
月額運用費用:コンテンツ制作やSEO対策、効果測定などを含めた運用代行費用は、月額20万円~50万円が一般的です。特に、コンテンツ制作を含めた依頼をする場合、月額50万円~100万円かかる場合もあります。
これらはあくまで目安であり、具体的な費用は依頼する内容や企業の方針によって変動します。そのため、複数の代行企業から見積もりを取り、自社のニーズや予算に合ったサービスを選ぶことが重要です。
オウンドメディア運用代行企業おすすめ3選
オウンドメディア運用代行で実績のある3社をご紹介します。
株式会社LIG(リグ)
株式会社LIGは、2008年に自社オウンドメディア「LIGブログ」を立ち上げ、月間100万PVを達成した実績を持つ企業です。同ブログは、オウンドメディアの先駆けとして15年の歴史を持っています。
この経験を活かし、戦略設計からコンテンツ制作、SEO対策、運用改善まで包括的な支援を提供しています。特に、独自性のあるコンテンツ制作やデザインに定評があり、クライアントの目的達成に向けた最適な提案を行うのが特徴です。
参考: 株式会社LIG(リグ)
株式会社GIG
株式会社GIGは、デジタル領域の課題解決を支援するデジタルコンサルティング企業です。オウンドメディアの戦略立案から運用代行、インハウス化支援まで幅広く対応しています。
特に、BtoB企業向けのマーケティング戦略に強みを持ち、SEO対策やリード獲得のためのコンテンツ制作など、クライアントの課題に応じた柔軟なサービスを提供しています。また、コンテンツ設計から運用、管理まで一括で依頼できる点も魅力です。
さらに、長期運用を見据えた使いやすいCMSの選定やアナリティクスの設定などもサポートしています。
参考:株式会社GIG
クラウドサーカス株式会社
クラウドサーカス株式会社は、オウンドメディアの構築から運用、効果測定までを一貫してサポートする企業です。
独自開発のクラウド型デジタルマーケティングツール「Cloud CIRCUS」を活用し、情報発信から顧客体験価値(CX)向上、リードナーチャリング、リピート率の増加まで、顧客獲得に必要な各種サービスを提供しています。
さらに、業界別に最適化されたプランも用意しており、BtoB企業向けの「Cloud CIRCUS for Web」や、印刷・広告制作・イベント企画会社向けの「Cloud CIRCUS for Creative」など、各業界のニーズに合わせたサービス展開を行っています。オウンドメディア運営はもちろん、デジタルマーケティング活動を総合的かつ効率的に進めたい方や、顧客獲得と売上拡大を強化したい方におすすめです。
参考:デジタルマーケティングツール「Cloud CIRCUS(クラウドサーカス)」
まとめ
本記事では、オウンドメディアとコンテンツマーケティングの違いや役割などについて詳しく解説しました。
オウンドメディア運営を行うことで、広告費の削減やコンテンツの資産化、ユーザーのニーズ把握など多くのメリットがあります。効果的に活用することで、ブランドの認知度向上や顧客獲得にも効果的です。
しかし、オウンドメディアの運営には明確な目的設定やターゲットユーザーの理解、リソースの確保、定期的な効果測定と改善が不可欠です。自社での運用が難しい場合は、専門の運用代行企業の活用も検討すると良いでしょう。
クラウドサーカス株式会社が提供するCMS「BlueMonkey」は、初心者でも使いやすく、手厚いサポートが特徴です。コンテンツのカテゴリ管理やSNS連携ができるほか、ブログ形式のテンプレートでコンテンツ作成ができるため、オウンドメディアの運営に適しています。
また、コンサルティングプランを活用することで、オウンドメディア運営の成果を最大化することも可能です。これまで2,300社以上のマーケティング支援に携わったノウハウと自社での経験を活かして、オウンドメディアの運用サポートやリード獲得支援など、ワンストップでサービスを提供しています。
Webコンサルティングサービスも提供しており、オウンドメディア運営やコンテンツマーケティングへの専門的なアドバイスも可能です。
無料の資料を提供しているほか、無料相談も受け付けていますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
CMS BlueMonkeyとクラウドサーカスのホームページ制作の資料を見る
Webコンサルティングサービス概要資料を見る
この記事を書いた人

クラウドサーカス株式会社 マーケティンググループ
CMS BlueMonkeyメディア編集部
プロフィール
2006年よりWeb制作事業を展開し、これまで2,300社以上のデジタルマーケティング支援を行ってきたクラウドサーカス株式会社のメディア編集部。38,000以上のユーザーを抱えるデジタルマーケティングツール「Cloud CIRCUS」を提供し、そこから得たデータを元にマーケティング活動を行っている。SEOやMAツールをはじめとするWebマーケティングのコンサルティングが得意領域で、目的から逆算した戦略的なCMS導入・Web制作や運用のサポートも実施。そこで得たノウハウや基礎情報を、BlueMonkeyのコラムとしても発信中。
BlueMonkeyの導入事例はこちら!