PDCAとは?意味やサイクルの回し方、古いといわれる理由を解説!
PDCAとは、計画を立てて実行し、評価と改善を繰り返す重要なフレームワークです。「Plan(計画)」「Do(実行)」「Check(評価)」「Action(改善)」という4つのプロセスから構成され、業務の効率化や継続的な成長を促します。目標に向けた課題を明確にし、改善を積み重ねることで、より高い成果を得る仕組みです。
一方、近年のビジネス環境の変化に対応できないとの批判もあり、「PDCAは古い」と指摘されることもあります。しかし、本質的にはどのような組織にも応用できる考え方であり、適切に活用すれば大きな成果を期待できます。
本記事では、PDCAの基本的なプロセスやメリットに加え、新しいアプローチである「OODAループ」との違いについても解説します。PDCAを正しく運用し、成果を出すためのポイントを見ていきましょう。
目次
PDCAとは
PDCAとは、業務を継続的に改善し、成果を高めるためのフレームワークです。Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Action(改善)の4つのステップで構成され、各サイクルを繰り返すことで業務の質を向上させます。
PDCAは、1950年代にアメリカの統計学者ウィリアム・エドワーズ・デミング博士と、ウォルター・シューハート博士によって提唱されました。とくに日本の製造業で広まり、品質向上や効率化の手段として長年活用されています。現在では、マーケティング、営業、採用など、さまざまな分野で応用されています。
PDCAのポイントは、サイクルを何度も回し続け、少しずつ改善を積み重ねることです。この反復により、持続的な成長が期待できます。
PDCAの4つのプロセス
PDCAで成果を上げるためには、4つのプロセスをしっかり理解することが大切です。 ここからは、各プロセスについて解説します。
Plan(計画)
目標を定め、それを達成するための具体的な行動計画を立てます。この段階では、「5W1H」(When・Where・Who・What・Why・How)を使い、詳細なプランを組み立てることが重要です。
たとえば「売上10%向上」を目指す場合、「何の商品を売り出すか」「誰が担当するか」を明確にします。非現実的な計画は、モチベーション低下の原因となるため、自社の現状に合わせた目標設定が必要です。
Do(実行)
計画に基づき、業務を実行します。進捗状況を記録し、現場で発生した変化や課題も把握します。計画どおりに進まない場合は、その原因を探り、次のステップに活かす準備を進めましょう。小さなタスクから手をつけ、確実に進めることも有効です。 また、実行を通して新たな改善点が見つかることもあるため、継続的な観察が大切です。
Check(評価)
Checkは、実行した結果を振り返り、計画どおりに進められたかを評価する段階です。ここでは、可能な限り数値データを用いて分析し、成功・失敗の要因を見極めます。
成功した場合でも「なぜうまくいったのか」を分析し、再現性のある施策に落とし込みます。反対に、失敗した場合は問題の原因を特定し、今後どのように改善するべきかを考えましょう。あいまいな評価は改善の妨げとなるため、客観的なデータにもとづく振り返りが求められます。
Action(改善)
Actionは、評価結果を踏まえて、次のサイクルに向けた改善策を考えていくプロセスです。複数の改善点がある場合は、優先順位をつけ、段階的に対策を進めましょう。一度に多くのことを変えようとすると、かえって混乱する可能性があるため、慎重に進めることが効果的です。
新たな目標を設定し、次のサイクルをはじめることで、PDCAの効果を最大化できます。このプロセスを繰り返すことで、業務の質が向上し、持続的な成長が実現します。
PDCAの4つのメリット
ここでは、PDCAの導入によって得られる4つの主なメリットについて解説します。
1.課題を明確にできる
PDCAを回すと、現状が「見える化」され、何が課題なのか具体的に把握できるようになります。目標達成には、何を改善すべきかを理解することが必要です。問題点が明確になることで、効率的な解決策をすばやく実行に移せます。
また、業務のムダや優先順位の低いタスクを洗い出すことも可能です。こうした情報をもとにリソースを適切に配分すれば、目標達成までの道筋がよりクリアになります。現状の改善だけでなく、将来のリスクを未然に防ぐ力も身につきます。
2.やるべき行動がはっきりする
PDCAは、計画段階で目標とその達成に必要な具体的な行動を明確にします。これにより、「何をすべきか」「どの順番で進めるか」が明らかになり、効率的に業務を進めることが可能です。迷いが減ることで、意思決定のスピードも向上します。
さらに、やるべきことが見える化されていると、業務への集中力も高まり、モチベーションも維持しやすくなります。「次に何をすべきか」という行動の流れがスムーズに進み、時間を有効活用しながら、目標達成の確率を高められます。
3.継続的な改善ができる
PDCAサイクルの特徴は、1回だけで終わりではなく、繰り返し実行することで持続的な改善を促す点です。各プロセスの成果を分析し、次のサイクルに反映することで、より良い結果を目指します。成功の要因だけでなく、失敗の原因も振り返ることで、次の課題解決のヒントが得られます。
この反復プロセスにより、業務改善が積み重なり、会社全体の成長にもつながります。また、生産性向上や労働環境の改善も期待でき、従業員の満足度を高める効果もあります。
4.目標達成力が身につく
PDCAを継続的に回すことで、目標達成のスキルが自然と高まります。計画から実行、評価、改善までの一連の流れを習慣化することで、社員の課題解決力が向上します。
「なぜ達成できたのか」「どうすればもっと良くなるか」という思考を繰り返しながら、成功体験を積み重ねることが可能です。個人だけでなく、チーム全体の目標達成力も向上し、より確実に成果を出せるようになるでしょう。
PDCAが「時代遅れ」といわれる3つの理由
PDCAは多くの企業で業務改善のフレームワークとして活用されていますが、近年では「時代遅れ」との指摘もあります。その理由を3つのポイントに分けて解説します。
1.PDCAサイクルが目的になってしまう
PDCAはあくまで目標達成や業務改善の「手段」であるはずですが、サイクルを回すこと自体が目的化してしまうケースがあります。「PDCAを回している」という実績ばかりが重視され、具体的な改善が後回しになることも少なくありません。
これを防ぐには、各ステップがどのように成果につながるかを意識することが大切です。サイクルの運用を定期的に見直し、組織全体で「PDCAは手段である」という認識を共有しましょう。
2.新しい発想が生まれにくい
PDCAは、過去のデータや経験を基に改善策を考えるため、枠組みを超えた新しいアイデアが生まれにくいという側面があります。毎回、同じメンバーでPDCAを回すと、どうしても前例を踏襲した判断にかたより、革新的な発想が生まれにくくなる傾向があります。
現代のビジネスでは、新しい事業や独自性の高い取り組みが求められます。PDCAだけに頼らず、外部の視点を取り入れたり、他業界の事例を参考にすることで、柔軟な発想が促されるでしょう。
3.現代のスピード感に合っていない
PDCAは、中長期的な改善を前提としたフレームワークであるため、成果を得るまでに時間がかかります。4つのステップを丁寧に繰り返す必要があるため、迅速な対応が求められる現代のビジネスでは遅れをとることもあります。サイクルの途中で新しい課題が発生しても、全体の流れを見直さなければならず、対応が遅れることが課題となっています。
このような状況を補うため、後半でご紹介する「OODAループ」のような、迅速な意思決定を重視する手法との併用が効果的です。
PDCAでよくある失敗要因
PDCAの各フェーズには、それぞれ特有の失敗要因があります。ここからは、各プロセスごとのよくある失敗について解説します。
Planの失敗要因
計画段階でよく見られる失敗は以下のとおりです。
- 目標があいまいで具体性に欠ける
- 達成が難しい非現実的な目標を設定する
- 完璧を求めすぎて計画策定に時間がかかる
- 道筋や手順が明確でない
- 現状分析が甘く、誤った前提で計画を立てる
計画はPDCAの基礎です。この段階で「何を達成するのか」「そのために何をするのか」をあいまいにしてしまうと、その後のプロセスが崩れてしまいます。
反対に、完璧を求めるあまり計画に時間をかけすぎ、実行が遅れることも問題です。まずは仮説を立てて実行し、PDCAを回しながら改善する柔軟性が求められます。
Doの失敗要因
実行フェーズでの主な失敗は以下のとおりです。
- 具体的な行動計画が不十分である
- 計画から逸脱した行動をとる
- 目標設定が高すぎて途中で挫折する
PDCAの「実行」は、単に行動に移せばよいわけではありません。計画をもとに「何を・いつまでに・どの程度実行するのか」を明確にする必要があります。中途半端な行動は成果に結びつきにくいため、具体的な実行内容になっているかを見直しましょう。
また、計画が非現実的だと行動自体が負担になり、途中で挫折するリスクが高まります。無理のない目標を設定し、計画を着実に進めましょう。
Checkの失敗要因
評価段階でよくある失敗は以下のとおりです。
- 実行結果を十分に分析しない
- 評価基準があいまいである
- データ分析をせず感覚的に判断する
PDCAでは、結果を定量的なデータで評価することが重要です。「感覚的にうまくいった」というような漠然とした評価では、改善点を見つけにくくなります。数値データを活用し、成功や失敗した要因を正しく分析することで、次の行動に役立つ貴重な気づきを得られます。
Actionの失敗要因
改善フェーズでは、次のような失敗が多く見られます。
- 改善案が具体的な行動につながらない
- 複数の改善策を同時に試して複雑化する
- 改善自体が目的化し、本来の目的を見失う
改善は、実行可能な行動に落とし込まないと意味がありません。複数の改善策が出た場合、一度にすべてを実施するのではなく、優先順位をつけて実行することが大切です。また、改善が目的化しないよう、常に「なぜ改善するのか」という本質を見失わないようにしましょう。
PDCAを効果的に運用するポイント
PDCAを効率よく運用するためには、具体的な目標設定、進捗の管理、そして定期的な振り返りが欠かせません。ここでは、「数値化できる目標を決める」「無理のない計画を立てる」「計画通りに実行する」「行動を可視化する」「定期的に評価する」という5つの重要なポイントを紹介します。
数値化できる目標を決める
目標は、具体的な数値で設定することが重要です。たとえば、「売上を上げる」ではなく、「今月中に新規顧客を50件増やし、売上を20%アップさせる」といった具体的な数字を入れましょう。数値化することで、どのような行動が必要かが見えやすくなります。
また、数値にもとづく目標は、成果の振り返りを客観的に行うためにも役立ちます。「どこを改善すれば良いか」という判断がつきやすくなり、その後の行動も効果的に進められるでしょう。
目標を設定する際は、SMARTの法則(Specific/具体性、Measurable/計量性、Achievable/達成可能性、Relevant/関連性、Time-bound/期限)を参考にすると、現実的で達成しやすい目標を立てられます。
無理のない計画を立てる
目標が高すぎると、達成が難しく、モチベーションの低下につながる恐れがあります。目標は、現実的で達成可能な計画を立てるようにしましょう。「頑張れば届きそう」と思える目標にすると、やる気を維持しやすくなります。
また、現場の意見を取り入れて計画を立てることも大切です。無理のない計画は、途中で挫折することなくPDCAを回す手助けになります。こうした計画を継続的に見直し、少しずつレベルを上げていくことで、最終的な成果に近づけます。
計画どおりに実行する
計画が立てられたら、あとは「やり切る」ことが重要です。途中で予定を変更したりあいまいに進めると、振り返りが不正確になり、改善策の策定にも支障をきたします。たとえ期待した成果が得られなくても、最後まで実行することで、次につながる発見が得られるかもしれません。
実行の際は、進捗を記録することも忘れないようにしましょう。とくに、営業成績や売上などの数値データを残しておくと、次回以降のPDCAサイクルに役立ちます。
行動を可視化する
タスクや期限を可視化することは、漏れのない進行管理に役立ちます。カレンダーやToDoリストを活用して、「何を、いつまでにやるか」がひと目でわかるように整理しましょう。こうした管理がなければ、忙しい日常業務に追われ、計画した行動が抜け落ちてしまう恐れがあります。
具体的には、スマホのリマインダーにタスクを登録する、PCのデスクトップに進捗を表示するなど、自分が確認しやすい方法で管理すると効果的です。こうした可視化は、進捗の遅れを早期に発見し、素早く対応するためにも有効です。
定期的に評価する
PDCAは、一度回して終わりではなく、繰り返すことで効果を発揮します。円滑にサイクルを回すためには、定期的な振り返りの場を設けましょう。たとえば、週に一度のミーティングで進捗を確認する習慣をつけると効果的です。
評価の際は、「計画どおりに進んでいるか」「直面する課題は何か」など、具体的なチェックが求められます。問題が見つかれば、その場で改善策を立て、すぐ行動に移しましょう。定期的な振り返りを習慣化することで、PDCAサイクルを持続的に回し、より良い成果を導き出せます。
PDCAに代わるOODAループとは
近年、PDCAに代わるフレームワークとしてOODAループが注目されています。OODAとは、Observe(観察)、Orient(状況判断)、Decide(意思決定)、Action(実行)の頭文字を取ったもので、変化の激しいビジネス環境に対応するための手法です。迅速な意思決定を促すことができます。
この概念は、アメリカ空軍のジョン・ボイド大佐が提唱し、戦場での即応力を高めるために生まれました。ここからは、PDCAとの違いも踏まえ、各ステップを見ていきましょう。
1.Observe(観察)
まずは、状況の変化や相手の行動を観察することからはじまります。計画だけにとらわれず、現場のリアルなデータを拾い上げることがポイントです。外部環境の変化に敏感に反応し、意思決定者自身が直接観察を行うことで、より的確な判断材料が集まります。
2.Observe・Orient(状況判断)
観察で得たデータをもとに、いま何が起きているのかを正確に把握するステップです。この段階では、情報を整理しながら状況の本質を見極め、最適な方向性を見定めます。柔軟に判断を更新でき、すばやい対応をできることが、OODAの強みといえます。
3.Observe・Decide(意思決定)
状況判断をふまえて、次の行動を決定します。このフェーズでは、迅速な意思決定が求められます。いきなり完璧な計画を求めるのではなく、現状に即した「最善の判断」を重視します。仮に最初の決定が不完全でも、その後のプロセスで調整できるのがOODAのメリットです。
4.Observe・Act(実行)
最後に、決定した内容を実行に移します。実行が終わったら、再び観察(Observe)のフェーズに戻り、OODAループを繰り返します。このように、すばやくアクションを起こし、結果に応じて次の行動を柔軟に調整できるのが、OODAの大きな特徴です。
PDCAとOODAの違い
PDCAは「計画重視」、OODAは「状況対応力」を優先する点で異なります。PDCAは、計画を立ててから行動するため、中長期的な成果に向いています。一方、OODAは、予測が難しい状況でも即応できるフレームワークです。
市場の変化や顧客ニーズにすばやく対応できるため、OODAはスピード重視の現代ビジネスにも適しています。PDCAが、時間をかけて改善を重ねる手法であるのに対し、OODAは変化に適した対応が求められる環境で効果を発揮します。
PDCAの成功事例
最後に、PDCAの成功事例を3社ご紹介します。
ソフトバンク株式会社
ソフトバンク株式会社では、「超高速PDCA」という手法を導入し、組織と個人の成長を促進しています。市場の変化に対応するため、PDCAサイクルを1日単位で回し、迅速な改善を繰り返している点が特徴です。
たとえば、1か月の販売目標を決め、それを日ごとに細分化して取り組むことで、日々の達成基準が明確になります。その結果、次のステップで具体的な行動計画が立てやすくなります。こうした、「即日評価・即改善」の仕組みによって、現場主導で柔軟かつスピーディーな対応を可能にしました。
中でも特徴的なのが、1日単位での評価です。立てた計画の数値目標に対し、毎日達成状況をチェックします。また、1か月単位でも集計を行い、月間目標の妥当性も検証します。このプロセスが、短期間での成長を支える大きな要因です。従来のPDCAが長期化するという課題も、1日単位の運用で解決しています。
このように、ソフトバンクはPDCAの実施自体を目的とせず、日々の改善を徹底することで、経営のスピードと柔軟性を両立させています。この実践的な取り組みが、8兆円規模の企業成長を支える一因となっています。
ネスレ日本株式会社
ネスレ日本株式会社は、Webマーケティングにおいて「リアルタイムPDCA」を導入し、業務の効率化と効果向上を実現しました。従来は月次や週次で行っていた分析をリアルタイムに切り替えることで、即時対応が可能になり、施策の改善スピードが向上。これにより、ムダな業務を削減し、柔軟な対応が可能な体制を構築しました。
また、マーケティングツールを導入し、広告代理店とも画面を共有することで、スプレッドシートやプレゼン資料が不要に。施策の進捗や予算配分をリアルタイムで把握し、従来2日かかっていた広告レポートの作成も削減されました。Googleアナリティクスを活用したターゲット設定の見直しや広告効果の即時測定により、広告コストの44%削減を達成しました。
リアルタイムでPDCAを回すことで、すべてを細かく計画する必要がなく、大まかなプランを立てた後に日々調整できる運用が可能になりました。施策を毎日検証・改善するスタイルが、ネスレの持続的な成長を支えています。この取り組みは、現代のビジネス環境に適応した柔軟かつ迅速なPDCAの好例といえるでしょう。
東日本塗料株式会社
建築用の機能性塗料の開発を手がける東日本塗料株式会社は、Webマーケティングへの取り組み強化を通じて、業務改善を実現しました。従来のWebサイトは、デザインの古さや更新頻度の低さが課題で、閲覧数も低迷していました。外部業者に更新を依頼していたため、対応が遅れ、積極的な運用が難しい状況でした。
この課題を解決するため、クラウドサーカスが提供するCMS「BlueMonkey」を導入して、サイトを全面リニューアルし、PDCAを回しながら継続的な改善を開始。さらに、MAツール「BowNow」も運用し、サイト訪問者の企業や属性をリアルタイムで把握し、ターゲットに合った施策を実施しました。その結果、問い合わせ数は150%、閲覧数は300%増加するなど、大きな成果を上げています。
導入事例インタビュー:
また、BtoB企業向けの「DPOメソッド」を活用し、施策の進捗を可視化。DPOメゾットは、クラウドサーカスがサポートするデジタルマーケティングで成果を出すためのロードマップで、「次に何をすべきか」「その結果どうなるか」を明確にし、最短距離で成果を上げています。
このように、PDCAとDPOメソッドを組み合わせた柔軟かつ迅速な運用が、Webサイトを営業支援の重要なツールに成長させ、組織全体のパフォーマンス向上にも貢献しています。
DPOメソッドについてはこちらの資料をご参照ください。
関連記事:
まとめ
PDCAサイクルは、計画から改善までのプロセスを繰り返すことで、業務の質を高め、組織の成長を促すフレームワークです。4つのプロセスを順番に進めることで、課題を明確にし、具体的な行動につなげ、継続的な改善を実現します。
一方、PDCAが「古い」とされる背景には、新しい発想が生まれにくい点や、現代ビジネスのスピード感に対応しづらいといった側面があります。しかし、OODAループを併用したり、効果的な運用ポイントを押さえれば、PDCAはいまなお効果的なツールです。
国産CMSツール「BlueMonkey」を提供するクラウドサーカスでは、BtoBの中小企業のお客様を中心に、さまざまなWebマーケティングサービスを展開しています。「Webマーケティングの成果が出ない」「PDCAがうまく運用できない」など困りごとがありましたら、ぜひ気軽にご連絡ください。Webマーケティングのプロが、戦略立案から改善まで適切なアドバイスをいたします。
ご興味のある方は、ぜひWebコンサルティングサービス概要資料をご覧ください。
CMS「BlueMonkey」とホームページ制作の資料もご用意しています。
本記事で紹介した成功事例やOODAループとの違いも参考にしながら、PDCAを日々の業務に取り入れてみてください。正しく活用することで、ビジネスの成果を確実に引き上げる力となるでしょう。
PDCAは、現状の把握から行動の実行、そして改善までをスムーズに進めるための強力なフレームワークです。取り組みを続けることで、長期的な成長と目標達成を支える大きな力となるでしょう。
さらに、同社はBtoB企業がデジタルマーケティングで成果を出すためのロードマップ「DPOメソッド」を活用し、施策の進捗を可視化することでPDCAを強化。DPOメソッドとは、クラウドサーカス社自身の経験と、2,300社を超えるお客様のデジタルマーケティングを支援してきた経験から導き出したBtoBデジタルマーケティングの成功ロードマップを可視化したものです。デジタルマーケティングのゴールを「商談数の増加」と定義し、商談数を最大化するために必要な活動を一覧にしています。
この記事を書いた人
クラウドサーカス株式会社 マーケティンググループ
CMS BlueMonkeyメディア編集部
プロフィール
2006年よりWeb制作事業を展開し、これまで2,300社以上のデジタルマーケティング支援を行ってきたクラウドサーカス株式会社のメディア編集部。38,000以上のユーザーを抱えるデジタルマーケティングツール「Cloud CIRCUS」を提供し、そこから得たデータを元にマーケティング活動を行っている。SEOやMAツールをはじめとするWebマーケティングのコンサルティングが得意領域で、目的から逆算した戦略的なCMS導入・Web制作や運用のサポートも実施。そこで得たノウハウや基礎情報を、BlueMonkeyのコラムとしても発信中。
BlueMonkeyの導入事例はこちら!