BlueMonkey
  1. TOP
  2. Mtame Academy
  3. 競合サイトを分析しよう

競合サイトを分析しよう

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

最終更新日:2021/12/24
競合サイトと比較をしよう

こんにちは!Mtameの洪です。

皆様は競合サイトの分析をしたことがありますでしょうか?

競合サイトを分析するメリットは様々ありますが、その中でも今回はコンテンツ作りにおける競合を分析するメリットや、競合サイトを分析する方法についてお話しいたします!

この記事で学べること
・競合サイトを分析するメリットがわかる
・競合サイトを分析するときのポイントがわかる

競合サイトを分析するメリット

そもそもビジネスを行う上で競合分析はとても大切です。同様に、競合サイトを分析することも、自社サイトを運用する上でとても重要なことです。

ユーザーが検索エンジンで検索したとき、基本的には検索結果の上位に表示されたWebサイトにアクセスします。そのため、Webサイトのアクセス数を増やすには検索結果の上位に表示される必要があります。

検索結果で上位に表示されることは、競合サイトよりも上位に表示されるということです。Googleはより有益なサイトを検索結果の上位に表示するので、競合サイトを分析し、自社サイトを競合サイトよりも有益なサイトにする必要があります。

また、お客様はいくつものwebサイトを閲覧し、比較した上で、webサイト上でコンバージョン(資料請求やお問い合わせ)します。

競合サイトを正しく分析すれば、競合サイトのどのコンテンツが人気なのか、どのようなユーザーがアクセスしているのかなど、様々なデータが得られます。

それを正しく利用すれば、ターゲットがどのようなコンテンツを好むのかがわかり、コンテンツの作成が容易になります。

特に、検索結果の上位に表示されている競合サイトは、「ユーザーにとって有益なwebサイト」とGoogleに認識されているので、コンテンツの品質が高いケースも多いです。

ユーザーが求めるコンテンツをゼロから調査分析するよりも、まずはすでに検索上位に表示されている競合サイトを調査分析したほうが効率がいいのでおすすめです。

また、競合サイトの分析で得られる情報は、Webサイトの改善に役立つものだけではありません。

競合サイトを分析することで、ターゲットのニーズの変化、競合他社の最新の取り組みなどの業界の動向もわかります。そのため、Webサイトの運営のみでなく、提供するサービスを改善するなど、経営の改善にもつながります。

分析する競合サイトの選定

Web検索上の競合サイトは必ずしも自社にとっての競合とは限りません。たとえば、商社の競合サイトがメーカーのサイトだった、ということもよくある話です。

情報があふれる現代では、検索結果に無数のwebサイトが常に表示されています。そのすべてを正しい方法で分析することは不可能なので、特に分析を行う競合サイトをいくつか選定する必要があります。

では、実際に分析を行う競合サイトは、どのように選定すればよいのでしょうか?
まずは自社のターゲットが検索するであろうキーワードで実際に検索したときに、上位10位以内に表示されるwebサイトにしましょう。その中で、もっとも自社の競合になるサイトを選定するのがよいかと思います。

実際に分析してみましょう

分析する競合サイトを選定したら、実際に分析をしましょう。

競合サイトを分析し、自社の改善に役立てるときには、以下のポイントに注目します。

・インデックス数

インデックス数とは、簡単にいうとそのwebサイトのページ数のことです。競合サイトがどの程度のページ数を保有するのかを把握し、自社と比較してみてください。数が全てではないですが、コンテンツへの力の入れ具合など、参考になるポイントも多いと思います。

・コンテンツ

競合サイトにあって自社サイトにはないコンテンツは、もし必要であれば追加すべきです。もちろんそのままコピペはよくないので、自社でオリジナルに作成するようにしてください。

また、コンテンツの内容だけでなく、hタグ/titleタグ/meta descriptionタグの情報も参考になります。

・被リンク

被リンクとは、SNSやほかのwebサイト内にある、自社サイトへのリンクのことです。
以前、「代表的なSEO対策」の記事で紹介していたように、外部リンクが多いと、「第三者が紹介したいwebページ」だとGoogleに評価されます。

競合がどのようなサイトから被リンクを受けているのかなどを、分析して参考にしましょう。

・競合サイトの見た目、キャッチコピーなど

SEOで上位をとれている企業は、メインビジュアルや画像、キャッチコピーにもお金と時間をかけてしっかり作りこんでいるので、参考にしましょう。

・動線

バナーやボタンがどこにあるのか、会員登録や資料請求やお問い合わせなどのコンバージョンまでの動線のユーザビリティを参考にしましょう。

以上の項目について競合サイトを分析し、自社サイトと比較したら、自社サイトの改善点を洗い出して改善を行います。
改善点はたくさん出てくると思いますので、自社サイトの運用目的を考え、優先順位をつけて、一つずつ改善していけば大丈夫です。

そうはいっても初めて競合サイトを分析するときは、一人で分析するのは簡単なことではありません。

わからないことがございましたら、お気軽にMtameの担当までご連絡ください。

コンテンツ作りの成功事例


今回ご紹介するのは、ものを粉々にしたり、練ったりする機械を扱っている会社です。
たとえば、消しゴムなどの練って作る製品を生産することができる機械を取り扱っています。

当初は上位表示されておらず、「ビーズミル」と「ロールミル」のそれぞれのキーワードが10位くらいになっていました。
そこで、以下のように①~⑤の施策を行いました。

①トップページの改善
ボタン一つでビーズミルやロールミルにアクセスすることができず、製品案内のページにアクセスして製品の一覧から選ぶしかありませんでした。
そこで、トップページからのダイレクトリンクを作ることで、SEOの評価を上げるのと同時にユーザーの動線を改善しました。

②潜在顧客向けの技術情報などのコンテンツを増やす
担当の方が事務担当なので、一人でコンテンツを作成することが難しかったのですが、すでにある社内資料を活用することでコンテンツを増やすことができました。

④コンテンツの動線
コンテンツの動線として、「次の記事」や「記事一覧」にすぐアクセスできるように、すべてのコンテンツにリンクをつけることで、記事を読んだユーザーが次のアクションをすぐにとれるようにしました。

⑤コンテンツの充実
競合コンテンツを分析し、自社に足りないコンテンツを制作しました。

この①~⑤までを行った結果、「ロールミル」が1位になり、「ビーズミル」も2位~4位となっております。コンバージョンは5件から20件となりました。

このように、最低限の動線を整備→社内資料をコンテンツ化→競合コンテンツと比較して足りないコンテンツを作成という流れで顕在ワードの順位を上げ、最短で成果をあげることができます。
「まだWebサイトの活用を始めたばかり」というような方は、まずはこの流れで取り組みましょう!
その際にわからないことやご不安なことがございましたら、もちろん、お気軽にMtameの担当までご連絡ください。



前の記事:コンテンツマーケティングとは


 


【より踏み込んだ内容は無料ウェビナー(オンラインセミナー・ワークショップ)をご利用ください】

Mtameでは既存のお客様向けに無料ウェビナーを開催しております!

「テキストだけではわかりにくい」「結局自社で何をやればいいのかわからない」という方はぜひこちらをご活用ください。

運用の基礎、目標設定、SEO、コンテンツの作成など、基本的な内容から解説しております。また当日質問のお時間があるイベントもございますので、お気軽にご参加ください!





学習ガイドはこちらから▼

Mtameアカデミー学習ガイドはこちら

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お問い合わせ・

ご相談窓口

CMSやホームページ制作に関するお問い合わせ・お見積り等、
お気軽にご連絡ください。

お電話からのお問い合わせ

03-5339-2105

【受付】平日10:00〜12:00/
13:00~17:30

この記事を共有