BlueMonkey
  1. TOP
  2. コラム
  3. 「制作のエゴより更新者の利便性」CMSBlueMonkeyの顧客ドリブンな開発秘話(後編)

「制作のエゴより更新者の利便性」CMSBlueMonkeyの顧客ドリブンな開発秘話(後編)

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


前編では、誰でも簡単にWebサイトを更新できるツール、「CMSBlueMonkey」の育ての親である弊社開発責任者から、BlueMonkeyの生まれた背景についてインタビューしました。


後編では、どんな想いでBlueMonkeyの開発を進めており、何を目指しているのか、更に深いところまで踏み込んで伺ってまいりました。


前編はこちら↓
「その機能、本当に要る?」CMSBlueMonkeyの顧客ドリブンな開発秘話(前編)

開発責任者:高松 隼人

経歴:1999年にデザインの専門学校を卒業。新卒として大手印刷会社傘下のデザイン会社に就職。その後はWEBサイト(CMS)制作を主事業とするデザイン会社の設立を経て、2012年にスターティアラボ株式会社にWEBディレクターとして入社。現在は自社プロダクト(BowNow、CMSBlueMonkey、Plusdb)の開発ディレクター。

インタビュアー:小木曽 一馬

経歴:2013年スターティアラボ株式会社に入社し、Web制作の営業に従事。その後カスタマーサクセスの立ち上げ、責任者を経験し、現在はCMSのパートナ開拓に注力中。

不要な機能を不要だと言い切る勇気


ーー後半もよろしくお願いします。早速ですが、CMSを開発していく中で大変だったことや、困ったことって何かありますか?



そもそもCMS自体は歴史も長いし、もはや大体なんでもできるのが当たり前になっています。だからこそ、機能がないと逆にすごい言われるんですよ。


BlueMonkeyもある程度開発が進むまでは機能要望がすごく多かったんです。




でも、開発を進めるうちに機能要望を引き算していくことも必要だと気づきました。そして何より、要望があった機能がないことを恥じないことが大切ですね。


そもそもその機能はいらない、ということをわかってもらう必要があります。そこは作ってる人間ならではの悩みなのかなとも思いますが。



聞いた側のことを考えても「その機能がなくてなくてごめん。。」といったネガティブな伝え方じゃなくて、「そもそもいらないじゃん!」と自信を持って伝えた方が良い。


そう伝えれば営業も同じテンションでクライアントにも伝えてくれる。それでいいんです。
だって本当にいらないと判断してつけていないのだから。


だからネガティブな伝え方はしないということは日頃から心がけていますね。営業もお客様も「なくてもいいじゃん」と思ってくれるので。




ーーなるほど。でもやっぱり目的がしっかりしてるから、その判断ができるのかなとも思いました。あくまで顧客のWebサイトの成果にフォーカスしているイメージなのかなと。



絶対にブレちゃいけないことがそこなんでしょうね。


ぼくらはCMSを作ることが目的ではありません。
CMSを使ってWebサイト構築し、サイトを見に来てくれる人たちを増やして、何かの成果に繋げていくのが仕事です。一旦はそれ以外は考えなくていいというか・・・そこが全てなんですよね。



だから、BlueMonkeyの利用者が成果を出すにはどうすればいいかを常に考えています。


そうすると、必然的に更新者たちが自分でWebサイトを更新して、スピード感をあげないといけない。そのためには誰にでも簡単に更新できるCMSでなければならないんです。




ーー作って終わりではなく、顧客の成果が大事ですもんね。ツールを売るのではなく成果を出してもらうのを目的にする。開発の人がそこを考えてくれてると非常に助かります。


安心して使ってもらうのもサービスのうち


ーーちなみにBlueMonkeyのはインフラ周りの管理も注力されていますよね。現場でもセキュリティの話をすると、とても安心していただけます。


サーバーなどのインフラ周りは特に気を使ってますね。そこから派生してやらないといけないことも見えてきますが、環境には十分気を付けています。


例えばSSLの証明書もかなり早い段階で入れるようにしていたんですが、うちみたいなSaaSサービスで都度証明書を入れるのは大変なんですね。だからそこを早い段階で仕組み化したのは結果的にすごく良かったと思っています。


ちなみに今は1クリックでボタンを押すとSSL証明書が適応されるようになりましたし、セキュリティ関連の開発は少しずつ強化していって良かったです。


特に今は無料のSSL証明書のサービスも増えてますけど、結局更新がめんどくさかったり、証明書自体が0円なりの理由があったりもするので、、この辺りは現場も自信を持って提案してもいいのかなと考えています。


個人的には、インフラやセキュリティに関しては発注者だけではなく、Web制作会社ももっと意識を上げていくべきところだと思っています。


制作のエゴよりも利用者の利便性


ーーちなみに弊社はBlueMonkeyの前に別のCMSを使ってたと思うのですが、BlueMonkeyに変わった時は社内からも評判は良かったんですか?


そうですね、、実は当初、制作陣からは良い声がありませんでした。。



ーーそうだったんですね。



新しいツールの導入の時にはつきものなんですけどね。みんな慣れたツールを使いたがるので。


以前使っていたCMSはOEMで使っていて、やりようによっては融通が効いたんです。そのため、制作のメンバーは以前のCMSの方が良かったみたいなのですが、やっぱり利用者の視点ではBlueMonkeyの方が使いやすかったんですよね。


自分達が制作するので作りやすいCMSのほうが良いのは当たり前なのですが、それによって更新者の利便性を阻害してしまう可能性を理解しないと、制作者のエゴになってしまいます。


しっかりと更新者の視点に立っているディレクターであれば、BlueMonkeyで納品したほうがクライアントを幸せにできるんです。


最初の立ち上げをこちらが頑張るか、これから先何年もクライアントに更新を頑張ってもらうのか。どっちをとるかという話なんですが、答えは明白ですよね。制作に関しては、大変なのは慣れるまでなので。


あとはディレクターの頃から、以前のCMSと比べてわかりやすいですし、お客様に説明するのもやりやすかったですね。この辺りは制作側からしても大きなメリットです。





ーー制作サイドでも色々とあったんですね。ちなみに、これまでの開発で一番大変だった部分を挙げるとしたら、どういったところですか?



大変な事はたくさんありましたが、強いて言えばブログ機能ですね。



ブログなんて世の中にたくさんあるけど、どれもこれも機能を載せられない。また割と影響範囲が大きな機能なので、他の機能との整合性をとるのが大変でした。


あとはBtoBにおけるブログのニーズもわからない頃だったので、ある程度は想像でやってしまったところがあります。



例えばSNSの自動投稿も当初は付いていたのですが、誰も使っていなかったので無くしました。毎回SNSのアップデートを追従するのは大変ですし、だったらもっと必要な機能を実装したかったので。



でも当時はあるべきなんじゃないかという魔法にかかって、つけてみたんです。そういった試行錯誤が面白かったんですが、難しかったところですね。



あとは記事のキュレーション機能もあまり使われていなくて、、当時はキュレーションが流行ってたんでつけたんですけどね。



そういう意味では結構クイックに世の中の流れを踏襲した機能はつけていて、トライアンドエラーはできていると思います。多分キュレーションも提案次第や掘り起こし次第では伸ばせたとは思いますが、工数や世の中的な浸透度を考えてそこまでではなかったんです。




お客さんの成功を前提とした開発


ーー試行錯誤の繰り返しですね。その中で、今後の開発の方向性はどう考えられてますか?


1つ考えているのは、もっとシンプルに使えるようにはしていきたいです。そしてお客さんの成功をコアに、開発をしていきたいと思っています。


テンプレートを入れて、あとは画像や文章を入れてできてしまうのが、今伸びてるWixとかShopifyっていうサービスなのかなと思っています。BlueMonkeyもゆくゆくはそういう方向になっていくんじゃないかと。


特にShopifyは、誰にでも簡単にサイトを持てることがメリットで流行ったと思うのですが、それと同じような流れをイメージしています。



あとはスタンス的なところで言うと、やっぱりクライアントの成功を軸にサービス改善を行っていきたいですね。



例えば先ほどのShopifyがWebサイト上で展開している情報って、どうやったらビジネスでお金を儲けられるかとか、ECサイトを運営するに当たって注意すべき点なんです。Webサイトからもお客さんが成功することをコアに置いてるのが読み取れるんですね。



具体的に言えば、「こういう風にサイトを作れる」ではなく、「こういう風に写真をとるといいですよ」といったあくまで目的を実現するための支援コンテンツが多いんです。



それを見た時に、これからはそういうスタンスの会社じゃないと生きていけないなと改めて思いました。だからBlueMonkeyもあくまでお客さんの成功をコアに進化させていきます。


CMS自体は歴史も長いから開発的にあまりやることもないと思ったけど、また少しブレークスルーが起きてるなと感じました。



ーークライアントの成果を優先するのは私も同意です。
あとCMSとは少しずれますが、noteなんかも継続させる仕組みがうまいですよね。ブログサービスも昔からあるので、今更な感じがしましたけど、凄い勢いで伸びているなと。CMSも担当者さんに更新を継続してもらわないといけないので、学べるところが多いです。



あれはうちでも力をいれているカスタマーサクセスにも近いですよね


ツールを使ってもらうのではなく、ツールを使って成功してもらおう
っていう、その先を見せるっていう考え方で作られてるのが大事だと思っていて。もちろんBlueMonkeyもそうなっていかないと生き残っていけないなと。


ーー担当者さんを激励するような機能も欲しいと思ってました笑


確かに「前回はこれをしましたね、今日はこれをしましょうか」とか、そのくらいの労いはあってもいいかもしれないですね。検討します。





ーー私もずっとカスタマーサクセスをやってきたのですが、そういう観点でツールの機能改善は必須だと思います。むしろカスタマーサクセスに力を入れてるうちがやるから、意味がありますよね。

単に営業が強い、規模が大きいだけではなく、顧客の成果をしっかりと追っているからこそだと思います。



そうですね。ただ、その辺りは開発の中でもまだまだ課題ですね。実情を言うと顧客視点でつくれるディレクターをもっと増やしていかないといけないと思っています。


どうしてもシステム畑から上がっていく人が多いから、カスタマーサクセス って何?みたいになっていて、それよりも効率とかスピードとかになってしまう世界なので。


ビジネスレイヤーのところを誰が作っていくのかっていうところは今後も考えていきたいです。


意識しなくても使えるCMSを目指して


ーーありがとうございます。それでは最後に言い残したことがあればお願いします。



はい。
これからも「あなたのとなりにBlueMonkey」をキャッチコピーに開発を頑張っていきます。





ーー急にどうしたんですか?



いや、これは真剣に思ってることなんです。


使う人(制作者、利用者)が成果を求めることに集中できるように、サイト運営者とサイトに訪れる人両方にベネフィットがでるように、そんなサービスにしていけるといいなと思っています。


そもそもツール自体は意識して使う時点でよくないと考えています。スマホも「スマホを使おう」と考えて使うのではなく、別の目的があるか、目的なく触るじゃないですか。


「HPを更新しよう」と思うってよりは、「こういうことを発信しようかな」と思う時に勝手にそれを選んじゃうイメージかなと。なかなか難しいかもしれないですが.



人って面倒くさい事は段々やらなくなるじゃないですか。腰も重くなりますよね。私たちだってそうなんだからお客さんはもっとそうなりやすいと思うんです。


だから、担当者さんは「これを更新しよう」とか「これを発信しよう」といった中身にだけに注力できたらいいと思うので、そこを目指していきたいですね。



なので、どんどん使い込んで要望や苦言をどんどん送ってください!



ーーありがとうございました!CMSに対する想いが聞けて良かったです!



CMSBlueMonkey はライセンスパートナーも募集中です。もしご興味がある制作会社様がございましたら、お気軽にご連絡ください。

CMS BlueMonkeyライセンスパートナーの詳細はこちら


 

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お問い合わせ・

ご相談窓口

CMSやホームページ制作に関するお問い合わせ・お見積り等、
お気軽にご連絡ください。

お電話からのお問い合わせ

03-5339-2105

【受付】平日10:00〜12:00/
13:00~17:30

この記事を共有