BlueMonkey
  1. TOP
  2. コラム
  3. Web制作の新しい潮流「ヘッドレスCMS」とは?主要ツールの比較も併せてご紹介

Web制作の新しい潮流「ヘッドレスCMS」とは?主要ツールの比較も併せてご紹介

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
記事公開日:2021/11/06
最終更新日:2023/05/19
Web制作の新しい潮流「ヘッドレスCMS」とは?主要ツールの比較も併せてご紹介

ヘッドレスCMS(Headless CMS)とは、ヘッド、つまりフロントエンド(ビュワー)のないCMS(Content Management System 、コンテンツ管理システム)のことです。

ヘッドレスCMSは通常のCMSとは異なり、フロントエンドとバックエンドが完全に切り離されているので、それぞれに影響されることなくシステム変更を行えます。


ヘッドレスCMSにはほかにも、表示速度が速い、CMS機能を後付けできるといったメリットがあります。

本コラムでは、ヘッドレスCMSのメリットや通常CMSとの違いについて解説し、おすすめのヘッドレスCMSをご紹介します。


そもそもCMSとは何か?をおさらいしておきたい場合はこちらの資料がおすすめです▼

「そもそもCMSとは?」という方はこちら!

CMS入門編

Webサイトが誰でもカンタンに更新できる!
「CMS」をわかりやすく解説!

SEOなど、Webマーケティングにおいて不可欠なCMS。
CMSを導入することで専門スキルが無くてもWebサイトの更新を行うことが可能になります。
この資料ではCMSの基礎知識をわかりやすく解説しています。


ヘッドレスCMSとは?

ヘッドレスCMS(Headless CMS)とは、Webページの「ヘッド」、つまり「フロントエンド」がないCMSのことです。

ヘッドレスCMSを説明するには、従来のCMSと比較するとわかりやすいです。

従来のCMSは、「コンテンツを入稿するためのシステム」と「コンテンツを表示するビュワー」が組み合わせられてできていました。前者はバックエンド、後者はフロントエンドとも呼ばれます。
そして、従来のCMSのフロントエンドの部分を指して「ヘッド」と表現します。

これに対し、ヘッドレスCMSには、「コンテンツを表示するビュワー」の部分、つまり「ヘッド」がありません。つまり、ヘッドレスCMSは純粋にコンテンツを管理するためのだけのシステムなのです。

ヘッドレスCMSにはWebページの表示を確認するためのビュワーがないので、ビュワーをCMS外で自作する必要があります。具体的には、ヘッドレスCMSが提供しているAPI(Application Programming Interface)を用いてCMS外で作成したビュワーでコンテンツ情報を取得し、設定した場所に表示させることになります。


通常CMSとヘッドレスCMSの違い

通常のCMSとヘッドレスCMSの違いについて、さらに詳しくご紹介しましょう。

通常CMS

先ほども触れましたが、WordPressなどの通常CMSは、コンテンツデータ(テキスト、画像、動画など)を表示させるビュワーと、これらのコンテンツデータを管理するシステムが統合されて成り立っています。

バックエンド側では、コンテンツデータの管理だけでなく、テンプレートの管理も行っています。そのためフロントエンド側では、テンプレートを作成したり改修したりする際に、バックエンドが使用している言語に合わせる必要があります。

なお、通常CMSはヘッドレスCMSに対し、「カップルドCMS」などとも呼ばれます。


【関連記事】

CMSとは?初心者でもわかる意味と基礎知識をわかりやすく解説!

ヘッドレスCMS

一方、ヘッドレスCMSには、フロントエンドがありません。そのため、バックエンドに集中してシステムの開発や改修を行うことができます。

フロントエンドに当たる部分はCMS外で運用します。外部にフロントエンドを作成し、ヘッドレスCMSが提供するAPIでコンテンツデータを外部フロントエンドへ出力し、管理・運用を行います。

このように、フロントエンドとバックエンドが完全に独立しているので、それぞれが言語などの”相手側の事情”に配慮する必要がなく、開発・改修を自由に行うことができます。

なぜヘッドレスCMSが必要なのか?

ヘッドレスCMSは2018年頃から注目され始めましたが、どのような理由で注目を浴びるようになったのでしょうか。

この章では、ヘッドレスCMSが必要とされるようになったわけをご紹介いたします。

WordPressの限界

WordPressは世界的シェアNo.1で従来CMSの代表格と言えます。しかし、WordPressで長期間にわたり運用してきたWebサイトを、それまでに蓄積してきたコンテンツデータを引き継ぎながらリニューアルしようとする場合、引き続きWordPressでリニューアルするにしろ、他のCMSでリニューアルするにしろ、ハードルが上がります。

また、WordPressにはとくに手厚いサポートサービスがあるわけではなく、自力でバージョン管理をしなくてはなりません。

セキュリティ面でも自力でアップデート情報を調べて対応しなければなりませんし、プラグインを入れている場合はそれぞれのアップデート情報もチェックする必要があります。さらに、Webサイトのトレンドに合わせてキャッチアップしようとする場合、マッチするプラグインを自分で探して追加しなければなりません。

もし、WordPressをカスタマイズしている場合はさらに深刻です。セキュリティパッチやバージョンアップによってどのような影響が出るかを検証するのにも、時間と費用がかかります。

以上のことにより、運用に手間がかかることからWordPressによるWebサイト運営には限界があると言われています。

既存システムを変更できない

前述の通り、従来のCMSではフロントエンドとバックエンドが同一CMS上で管理されているため、どちらかを改修したい場合、もう一方のシステムに影響が出ない範囲でしかシステムを変更できませんでした。制約が厳しく、既存システムを変更できないケースもありました。

しかし、フロントエンドとバックエンドのそれぞれが独立しているヘッドレスCMSであれば、そのような制約がなく、必要なときに必要なシステム変更を行うことができるのです。

ニューノーマル時代に求められる迅速なWeb強化

2020年からの新型コロナウイルスの感染拡大の影響でWebサービスの充実はさらに加速しました。消費者はショッピングやフードデリバリーサービスをはじめ、ネットバンキングやネットトレーディング、保険の相談、各種の学習や習い事など、あらゆるサービスをインターネット経由で受けることが当たり前になりつつあります。

ユーザーがこれまでオフラインで得てきたサービスをオンラインでストレスなく利用できるようにするには、Webサービスの画面表示速度が速いことが前提となります。

通常のCMSでは、閲覧用のファイルを生成するために動的ファイルとコンテンツデータファイルとをやりとりする工程がありますが、ヘッドレスCMSでは静的ファイルをそのまま表示すれば良いので、表示がスピーディになります。

また、ユーザーが個人情報を預けることの多いWebサービスではセキュリティ面で堅牢なシステムを採用する必要がありますが、この点でもヘッドレスCMSは有利です。

サイバー攻撃では動的ファイルが狙われているケースが多く見られます。サーバとやりとりして閲覧ファイルを自動生成する通常CMSは攻撃対象となりやすく、バージョン管理を怠っているWordPressも狙われやすいと言えます。

一方、ヘッドレスCMSでは、誰もが閲覧できるHTMLやCSS、JavaScriptのファイルのみなので、狙われにくいという特徴があります。

ヘッドレスCMSのメリット・デメリット

前章でもヘッドレスCMSのメリットに触れましたが、改めて、ヘッドレスCMSのメリットとデメリットをまとめ直してみましょう。

ヘッドレスCMSのメリット

まずは、ヘッドレスCMSのメリットから確認しましょう。

表示速度が速い

前章でもお伝えしましたが、ヘッドレスCMSは、表示速度が速いのがメリットです。

通常のCMSでは必要となるアプリ用のビューを生成する工程を省ける点で、スマホアプリへの表示速度も速く、ユーザーを待たせることがありません

CMS機能を後付けできる

通常のCMSでは、静的ページとして制作したWebサイトに対して、後から「お知らせ」のページだけCMSにする、製品情報ページだけCMSにするといったことはできません。

しかし、ヘッドレスCMSを活用すれば、静的なWebサイトはそのままに、部分的に後付けでCMS機能を使えるようになります

サーバにかかるコストを抑えられる

先述の通り、ヘッドレスCMSは通常のCMSのように閲覧用のファイルを生成しないため、その分、サーバ処理を割愛することができます。Webサーバに求めるスペックも低く、サーバにかかるコストを抑えることができます。

また、ヘッドレスCMSを活用することでフロントエンドとバックエンドを完全に分離でき、それぞれに特化したフレームワークを利用して短期間でシステム構築をすることが可能です。ヘッドレスCMSはこの点でもコスト削減効果があると言えます。

フロントエンドの改修を行いやすい

何度か触れた通り、ヘッドレスCMSではフロントエンドとバックエンドが独立しているため、フロントエンドでシステム変更を行ってもバックエンドに影響が出ません

そのためバックエンドの仕様を考慮する必要がなく、改修したいときに改修したい内容で変更を行うことができます。

ヘッドレスCMSのデメリット

ユーザーにも企業にもメリットのあるヘッドレスCMSですが、デメリットはないのでしょうか。

次に、ヘッドレスCMSのデメリットと言える点をピックアップしてご紹介します。

フロントエンドの開発者が必要

単にヘッドレスCMSを導入しただけではビュワーがない状態となるため、コンテンツがどのように表示されるかを確認することができません。別途、フロントエンドを開発する必要があります

どのようなインターフェースにするかを自由に選ぶことができますが、その分、開発者にはスキルが求められます。

APIに関する知識の習得が必要

ヘッドレスCMSから外部のフロントエンドへコンテンツデータを出力する際には、APIを利用します。

このため、Webサイト運営者には、ある程度、APIに関する知識を習得することが必要になります

動的な機能には別途外部ツールが必要

ヘッドレスCMSは静的ページとしてコンテンツデータを管理します。そのため、たとえば入力フォームやデータベースといった動的な機能を使いたい場合は、別途、外部ツールを導入する必要が生じます。

主なヘッドレスCMSの種類

ヘッドレスCMSには実際にどのようなものがあるのでしょうか。代表的なヘッドレスCMSを5つご紹介します。

Contentful

Contentful
画像引用:
Contentful

Contentfulはドイツ発のヘッドレスCMSで、ユーザー数は2,200あまりです。著名なところではSpotifyもContentfulの顧客です。

クラウドサービスなのでサーバ管理が不要です。

「MICRO SPACE」と「LARGE SPACE」の2つのプランがあり、無料プランもあります。

日本語対応がないため、利用する際には英文を読み解く必要があります。

GraphCMS


画像引用:
GraphCMS

GraphCMSは、Facebookが開発したAPI「GraphQL」を活用したヘッドレスCMSです。アプリ開発などでGraphQLを扱った経験のあるエンジニアがいる企業におすすめです。

コンテンツをフィルタリングする機能が充実している点が特徴で、バッチ処理も可能です。

Strapi


画像引用:
Strapi

Strapiは、「Node.js」というJavascriptで動作するヘッドレスCMSで、無料で利用できます。機能がシンプルで、カスタマイズも可能です。

細かい設定が必要な点で、構築時には高いスキルが求められます。

MicroCMS

https://microcms.io/
画像引用:
MicroCMS

MicroCMSも国産のヘッドレスCMSのひとつです。

スキーマ(データベースの構造)を自由に組み合わせることができ、メディアサイトからECサイト、SaaSサイトまで、幅広くさまざまな種類のWebサイト構築が可能です。

電話でのサポートがあり、日本語で対応してもらえます。

まとめ

CMSとしてこれまで最もよく選ばれてきた「WordPress」に運用上の限界が見えてきたことや、スマホやタブレットをはじめとする多種多様なデバイスの浸透、新型コロナウイルス感染拡大によるニューノーマルでWebサービスの利用がさらに普及したことなどから、ヘッドレスCMSの必要性が高まってきました。

ヘッドレスCMSは、Webサイトのリニューアルだけでなく改修時にも高いメリット性があります。WebサイトをこれからCMS化していきたいというかたは、選択肢の一つにヘッドレスCMSを含めてみてはいかがでしょうか。


既存サイトにCMS機能を後付けできる!BlueMonkeyの概要資料はこちらからダウンロードできます。


【CMS関連の記事】
CMSについてより詳しく知りたい方はこちらの記事もどうぞ!

CMSとは?初心者でもわかる意味と基礎知識をわかりやすく解説!

>上場企業で使われているCMSのシェア上位のランキングをご紹介!【定番CMSの比較に】

>おすすめのCMSツールを一覧でご紹介!無料まで有料まで種類や機能をまとめました。

>CMS導入のメリット・デメリットとCMSツール選定のポイント

>CMSの月額費用まとめてみました!上場企業で導入数トップ10の国産CMSを料金比較

>無料のCMSは危険?企業WebサイトのCMS導入で必要なセキュリティ対策を解説します

>CMSの主要な機能が一覧でわかる!~要件定義や導入比較の参考に~

  • この記事を書いた人
  • CMS BlueMonkeyメディア編集部
  • クラウドサーカス株式会社 マーケティンググループ

    プロフィール :

    2006年よりWeb制作事業を展開し、これまで2,200社以上のデジタルマーケティング支援を行ってきたクラウドサーカス株式会社のメディア編集部。38,000以上のユーザーを抱えるデジタルマーケティングツール「Cloud CIRCUS」を提供し、そこから得たデータを元にマーケティング活動を行っている。SEOやMAツールをはじめとするWebマーケティングのコンサルティングが得意領域で、目的から逆算した戦略的なCMS導入・Web制作や運用のサポートも実施。そこで得たノウハウや基礎情報を、BlueMonkeyのコラムとしても発信中。

    BlueMonkeyの導入事例はこちら

CMS BlueMonkey概要資料

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お問い合わせ・

ご相談窓口

CMSやWeb制作に関するお問い合わせ・お見積り等、
お気軽にご連絡ください。

お電話からのお問い合わせ

03-5339-2105

【受付】平日10:00〜12:00/
13:00~17:30

この記事を共有