1. 主要ページへ移動
  2. メニューへ移動
  3. ページ下へ移動

セッション数(SS数)とは?PV・UUとの違いや意味、計測ルールを解説!

セッション数(SS数)とは?PV・UUとの違いや意味、計測ルールを解説!

セッション数(SS数)とは、特定の期間内にユーザーがサイトを訪問した回数を指します。Webサイトを運営する際には、こうしたアクセスデータを正確に把握することが非常に重要です。特に、セッション数を分析することで、ユーザーがサイト内でどのような行動を取っているかが把握できます。

 

本記事では、セッション数について、PVやUUとの違いや改善ポイントを含めて解説します。また、セッション数が増加することで得られるメリットや、計測ルールについてもご紹介します。セッション数の理解を深めて、より効果的なサイト運営を目指しましょう。

 

 

 

セッション数(SS数)とは?

セッション数(SS数)とは、ユーザーがWebサイトを訪問し、離脱するまでの回数を示す指標です。ユーザーがサイトにアクセスし、離脱すると「1セッション」としてカウントされます。

 

たとえ複数のページを閲覧した場合でも、計測は「1セッション」です。操作が30分以上行われないとセッションは終了となり、その後に再びアクセスすれば、新しいセッションとして計上されます。

 

セッション数は、Googleアナリティクス4(GA4)などに代表される、アクセス解析ツールで測定可能です。データを収集することで、ユーザーの動きが可視化され、利用状況や改善すべき点が把握できます。

 

 

セッション数とPV・UUの違いとは

セッション数と合わせて、知っておきたい指標に「PV(ページビュー)数」と「UU(ユニークユーザー)数」があります。ここからは、その意味とセッション数との違いについて解説します。

 

 

PV(ページビュー)数との違い

PV(ページビュー)数とは、ユーザーがWebサイト内で閲覧したページの総数を示します。たとえば、1回の訪問でユーザーが記事A、記事B、記事Cを閲覧した場合、PV数は「3」となります。同じページを複数回閲覧した場合も、そのたびに1PVとしてカウントされます。

 

一方、セッション数は「訪問から離脱まで」をカウントするため、複数のページを閲覧しても「1セッション」として計上されます。

 

セッション数は「訪問回数」、PV数は「閲覧されたページ数の総数」を示すため、どちらもサイトの利用状況を多角的に把握するために重要な指標です。

 

関連記事:

 

 

UU(ユニークユーザー)数との違い

UU(ユニークユーザー)数とは、一定期間内にWebサイトを訪問したユーザーの人数を示す指標です。セッション数が訪問から離脱までを計測するのに対し、UU数は同じユーザーが期間内に何度訪問しても「1」としてカウントされます。

 

たとえば、同じユーザーが10時、12時、14時にそれぞれ1回ずつサイトを訪問した場合、セッション数は「3」となりますが、UU数は「1」となります。

 

セッション数とUU数は、似た指標のようでありながら、それぞれ異なる観点からWebサイトの利用状況を分析するための指標といえます。

 

 

セッション数で分析するメリット

セッション数を分析すると、どのようなことがわかるのでしょうか。代表的なメリットとして以下の4つが挙げられます。

 

 

流入が多いページがわかる

セッション数を分析することで、ユーザーが最初に訪れるページ、つまり流入が多いページを把握できます。このデータを活用すれば、どのコンテンツやページが、集客に効果的かを見極めることが可能です。

 

特に、最初にアクセスするページは、サイト全体の回遊率やコンバージョン率に大きな影響を与えるため、改善の優先度が高いポイントです。流入が多いページを最適化することで、サイト全体のパフォーマンス向上が期待できるでしょう。

 

 

流入チャネルが明確になる

各チャネルごとのセッション数を比較することで、どのチャネルからの流入が多いかを把握できます。

 

SNSからのセッション数が多い場合、SNS広告や投稿キャンペーンといったプロモーション施策が成功していると考えられます。また、自然検索からの流入が多ければ、SEO対策が効果を上げていることがわかります。

 

このようなデータは、どのチャネルにリソースを集中させるかを判断するための貴重な指標となります。一方で、セッション数が少ないチャネルは、アプローチを見直す必要があるでしょう。

 

 

回遊率が把握できる

セッション数とPV数を組み合わせて分析することで、ユーザーの回遊率を把握できます。

 

たとえば、セッション数に対してPV数が極端に少ない場合、ユーザーがすぐに離脱している可能性が高いです。サイトの導線やコンテンツが、ユーザーのニーズに合っていないのかもしれません。レイアウトの改善やコンテンツの最適化が必要でしょう。

 

このように、回遊率を分析することで、ユーザーのサイト内行動をより詳細に理解できます。

 

 

ユーザーの興味関心をつかめる

セッション数の増減は、サイトに対するユーザーの興味関心を反映しています。

 

セッション数が増加している場合は、コンテンツがユーザーの興味を引いている証拠です。一方、セッション数が低迷している場合は、コンテンツの内容や集客方法を見直す必要があります。

 

セッション数の推移を確認すれば、ユーザーの関心が把握でき、運営方針の改善に役立てることができるでしょう。

 

 

セッション数の計測方方法

セッション数の計測には、一定のルールがあります。

 

 

30分以上操作がない場合

ユーザーが30分以上操作を行わないと、セッションは自動的に終了します。これを「30分ルール」と呼び、再び操作を開始すると新しいセッションがはじまります。

 

たとえば、Webページを閲覧後に30分間放置し、再度操作を行った場合、セッション数は「2」となります。ブラウザを閉じた後でも、30分以内に同じサイトに再アクセスすれば、セッション数は「1」のままです。

 

また、同じブラウザで複数のウィンドウを開いていても、セッションは「1」とカウントされます。ChromeとSafaliのように、異なるブラウザでアクセスした場合は、新たなセッションが記録され、セッション数は「2」となります。

 

このようにカウントされるのは、セッション数の計測に「Cookie」が使われているためです。Cookieとは、ユーザーがサイトにアクセスした際、ブラウザを通じてユーザーのPCに保存される情報のことを指します。

 

同じブラウザでアクセスしている限り、Cookie情報は同一とみなされるため、複数のウィンドウで閲覧していても、セッション数は「1」のままです。

 

【セッション数計測の一例】

アクセス状況 セッション数
同一ブラウザから複数のウィンドウでアクセスした場合 1
同一ブラウザから複数のタブでアクセスした場合 1
ブラウザを閉じて、30分以内に再度アクセスした場合 1
ブラウザを閉じて、30分以上経過して再アクセスした場合 2
30分以上放置して、再度アクセスした場合 2
異なるブラウザ(例ChromeとSafali)からアクセスした場合 2

 

 

日付が変わった場合

日付が変わった場合も自動的に終了し、新しいセッションがカウントされます。たとえ操作間隔が30分以内であっても、日付をまたいだ時点でセッションは切り替わります。

 

たとえば、「23時55分」にサイトにアクセスをして、10分後の「0時5分」まで操作を続けた場合、0時を過ぎた時点で新たなセッションがはじまり、セッション数は「2」とカウントされます。データが1日単位で集計されるため、日付が変わるとセッションがリセットされる仕組みになっています。

 

 

キャンペーンソースが切り替わった場合

キャンペーンソースが変わると、それまでのセッションが終了し、新しいセッションが開始します。キャンペーンソースとは、Webサイトに流入した経路のことです。

 

最初にWeb広告からサイトにアクセスしたユーザーが、30分以内に検索エンジン経由で再度同じページに訪れた場合は、別のセッションとしてカウントされます。この場合、「30分ルール」は適用されず、参照元が変わった時点で新しいセッションがスタートします。

 

 

GA4では計測ルールが変更に

3つのルールについて説明してきましたが、Googleアナリティクス(UA)と新しいGA4では、セッション数の計測ルールが異なります。「日付の変更」や「キャンペーンソースの切り替え」によるセッション終了がなくなり、より正確なユーザーの行動分析が可能となりました。

 

GA4では、日付をまたいで翌日までアクセスし続けた場合でも、一連の行動としてセッションは「1」と計測されます。このため、GA4のセッション数は、UAよりも少なくなることがあります。

 

この計測ルールの変更により、ユーザーの行動がより正確に把握でき、サイト改善に役立つデータを取得しやすくなりました。ユーザーの行動を時間軸に沿って分析することで、より深い洞察が得られるでしょう。

 

 

Google Analytics4(GA4)での確認方法

GA4でセッション数を確認するには、以下のステップを踏みます。

 

  • 1.GA4にログイン
  • 2.左側のナビゲーションメニューから「レポート」をクリック
  • 3.「集客」>「トラフィック獲得」を選択
  • 4.画面に表示される「セッション」という項目で、Webサイトのセッション数が確認できます。

 

さらに、「エンゲージメント」や「ユーザー属性」といった項目を確認すると、セッションの質に関するデータも得られます。「エンゲージメント」>「エンゲージメントの概要」では、ユーザーのサイト内での行動の積極度を示す「エンゲージメント セッション数」が表示されます。

Google Analytics4(GA4)での確認方法

 

関連記事:

 

 

セッション数を増やす改善ポイント

セッション数を増やすには、いくつかのポイントを押さえることが重要です。

 

 

有益なコンテンツを作成する

質の高いコンテンツは、ユーザーの興味を引き、結果的にセッション数の増加につながります。ユーザーにとって、本当に役立つ情報を見つけるのは簡単ではありません。Webサイトを運営するうえで重要なのは、ユーザーの求める情報を提供し、期待を上回る価値を届けることです。

 

たとえば、最新のマーケティング戦略について知りたい場合、一般的な情報だけでなく、具体的な事例や実際のデータに基づいた深い分析があれば、サイトの信頼度が高まり、再訪するきっかけになるでしょう。

 

ユーザーの視点に立ち、必要とされる情報を提供しつつ、専門知識をわかりやすく伝えることで、アクセス数とセッション数を効果的に増やせます。

 

関連記事:

 

 

広告を出稿する

Webサイトのアクセスを増やす手段には、SEOやコンテンツマーケティングなどさまざまありますが、即効性を求める場合はWeb広告が有効です。リスティング広告は、特定のキーワードを検索したユーザーに絞って表示でき、ディスプレイ広告は視覚的に訴求し、ユーザーの興味を引きます。

 

広告を通じて、サイトを知ったユーザーが、商品やサービスに興味を持って訪問すれば、セッション数は増加します。SEO対策のように時間をかける施策と並行して広告を活用すれば、ビジネスの成長を加速させることが期待できます。

 

関連記事:

 

 

SEOを実施する

Webサイトのアクセスを増やすには、検索エンジンで上位に表示されることが欠かせません。そのための効果的な手法がSEOです。

 

SEO(検索エンジン最適化)は、Googleなどの検索エンジンの仕組みを理解し、検索結果で上位表示を目指す手法です。SEOを実施することで、サイトは多くのユーザーに表示されやすくなり、結果的にセッション数の増加が期待できます。

 

EOには、サイト構造を整える「内部対策」、他サイトからのリンク獲得を目指す「外部対策」、価値あるコンテンツを提供する「コンテンツSEO」など、多岐にわたる施策があります。

 

SEOは即効性があるわけではありませんが、長期的に安定したアクセスを獲得できるため、サイト運営において重要な要素です。

 

関連記事:

 

 

サイトのユーザビリティを高める

ユーザーがWebサイトを訪れた際、目的の情報にスムーズにアクセスできるかどうかは、ユーザビリティにかかっています。ユーザビリティを向上させることで、ストレスのない利用環境を提供し、滞在時間を延ばすことが可能です。それが最終的にはセッション数の増加につながります。

 

見やすい文字サイズや、わかりやすいページ構成、簡単なページ遷移を意識することで、快適なユーザー体験を実現できます。反対に、情報が整理されていない場合や、ページの読み込みが遅いと、ユーザーはすぐに離脱してしまう可能性が高いです。

 

Webサイトはユーザーにとって快適な体験を提供する場であるべきで、ユーザビリティ向上はセッション数増加の近道となるでしょう。

 

関連記事:

 

 

SNSを活用する

SNSは高い拡散力を持ち、これまでリーチできなかった層にもアプローチすることが可能です。

 

たとえば、InstagramやXで有益な情報を発信すれば、日々情報を求めているビジネスパーソンの目に留まりやすくなります。興味を持ったユーザーが、その情報をきっかけにWebサイトを訪れることで、セッション数の増加につながるでしょう。

 

また、SNSは情報発信だけでなく、ユーザーとの双方向のコミュニケーションの場でもあります。コメントやアンケート機能を活用し、ユーザーのニーズを理解することで、今後のコンテンツ作成やサービス改善に役立てることが可能です。

 

 

まとめ

セッション数は、Webサイトの現状を把握し、改善点を明確にするための重要な指標です。PVやUUとの違いを理解し、セッション数を分析することで、ユーザーの行動をより深く理解できるようになります。まずはアクセスデータの計測から始めましょう。

 

セッション数が少ない場合、ユーザーの関心を引きつけられていない可能性があります。その際は、Webサイトのデザインやコンテンツを見直し、ユーザーにとって魅力的なサイト作りに取り組む必要があります。

 

国産CMSツール「BlueMonkey」を提供するクラウドサーカスでは、2,300社以上のマーケティング支援の経験を生かし、Webサイト制作から運用サポート、広告などのリード獲得支援まで、包括的にサービスを提供しています。

 

お客様の状況に応じたサポートを提供していますので、Webサイト内の導線やコンテンツ改善など、リニューアルを検討されている方もお気軽にご相談ください。

 

CMS「BlueMonkey」とホームページ制作の資料をご用意しています。

 

この記事を書いた人

BlueMonkeyロゴ

クラウドサーカス株式会社 マーケティンググループ

CMS BlueMonkeyメディア編集部

プロフィール

2006年よりWeb制作事業を展開し、これまで2,300社以上のデジタルマーケティング支援を行ってきたクラウドサーカス株式会社のメディア編集部。38,000以上のユーザーを抱えるデジタルマーケティングツール「Cloud CIRCUS」を提供し、そこから得たデータを元にマーケティング活動を行っている。SEOやMAツールをはじめとするWebマーケティングのコンサルティングが得意領域で、目的から逆算した戦略的なCMS導入・Web制作や運用のサポートも実施。そこで得たノウハウや基礎情報を、BlueMonkeyのコラムとしても発信中。

BlueMonkeyの導入事例はこちら!

資料ダウンロードはこちら

CMSやホームページ制作に関するお問い合わせ・お見積り等、 お気軽にご連絡ください。

お問い合わせはこちら

CMSやホームページ制作に関するお問い合わせ・お見積り等、 お気軽にご連絡ください。