広告の種類について
記事公開日:2020/04/24最終更新日:2021/12/24

こんにちは!Mtameの洪です!
前回の記事ではWeb広告のメリットについてお話ししましたが、今回はより具体的に広告の種類についてご紹介します!今後の選択肢として、知っておいて損はないと思いますのでぜひ参考にしてください!
- この記事で学べること
・Web広告の種類について学べる
Web広告の種類
Web広告には、様々な種類があり、運用の目的によって適切なものを選ぶ必要があります。
ここでは、メジャーなWeb広告とその用途について解説していきます。全てを覚える必要はないですが、自社にあった広告は理解しておきましょう。
今回ご紹介する広告はこちら▼
リスティング広告
ディスプレイ広告
リマーケティング広告
アフィリエイト広告
ネイティブアド
純広告・バナー広告
純広告・バナー広告
記事広告
リワード広告
動画広告
SNS広告
リスティング広告とは
リスティング広告とは、検索エンジンで検索した際に、検索結果の上部に表示される広告で、クリック課金型の広告です。
検索をする=その情報がほしいと思っている顕在層にアプローチするには適切なWeb広告といえます。
ディスプレイ広告とは
ディスプレイ広告とは、Webサイトのやアプリの広告枠に表示される広告です。
画像、動画、テキストの形式があります。
ディスプレイ広告は動画や画像を使用して情報を伝えることができるため、テキストのみでの出稿となるリスティング広告よりも潜在層に多くの情報を伝えて興味を示してもらうのに適しています。
リマーケティング広告とは
リマーケティング広告とは、一度自社サイトに訪問したことがある人に対して表示する広告のことです。
一度自社サイトに訪問した顕在層~顧客層に再度自社サイトに訪問してもらうときに適しています。
アフィリエイト広告とは
アフィリエイト広告とは、広告掲載主のサイトを通してCVが発生したときに、広告費が成果報酬制で広告掲載主に支払われる広告で、課金方法は成果報酬型です。
様々なサイトに掲載されることになるので、幅広い潜在層にアプローチするのに適しています。
CVが発生したときに初めて広告費が発生するので、一定の費用対効果を発揮します。
また、CVが発生しにくい商品だと広告掲載主に判断されると、広告を掲載することができないという特徴があり、CV数は調整しにくい広告ですが、一定の費用対効果がほしい場合にはよいでしょう。
ネイティブアドとは
ネイティブアドとは、通常のコンテンツと同じ体裁で表示される広告のことです。通常のコンテンツと同じ体裁のため、ユーザーに広告として警戒されないという特徴があります。メディアサイトなどに掲載することで、潜在層へアプローチすることができます。
しかし、中立な立場の人が書いた記事だと思って読んでみたら、実は宣伝だった!と反感を買うこともあります。このように、消費者に広告だと気づかせずに広告を見せることをステルスマーケティングと呼び、近年は非常に問題になっています。
純広告とは
純広告とは、広告枠を一定期間分買い取って掲載する広告で、期間保証型とインプレッション課金型があります。
画像、動画、テキストの形式があります。
他社の広告を表示することなく、ユーザーがいつ訪問しても自社の広告を見せることができるので、未認知層にアプローチすることができます。
記事広告とは
記事広告とは、広告掲載主のサイトに掲載してもらう、自社商品を宣伝する記事のことです。
潜在層へのアプローチに効果があるだけでなく、広告掲載主のサイトのコンセプトによって、自社商品やサービスのブランディングにつなげることもできます。
リワート広告とは
リワート広告とは、CVしたユーザーに報酬を還元する広告です。
アフィリエイト広告ととても似ていてわかりづらいかもしれませんが、リワード広告は広告掲載主だけでなく、CVした一般ユーザーにも報酬がある点で異なります。
一回の購入で終わる単価の低い商品にはあまり向いていませんが、検討期間の長い商品やLTVの大きいサービスの認知度を短期間で大きく伸ばすにはとてもよい施策です。
動画広告とは
動画広告とは、動画形式で配信される広告のことで、主にYoutubeなどの動画サイトで掲載されているものを指します。
テキストや画像の広告に対して伝えられる情報量が多く、抽象的なメッセージを伝えるブランディングのための広告や、未認知層への認知拡大に効果があります。
SNS広告とは
SNS広告とは、名前の通りSNS上で掲載される広告のことです。
SNSでは個人のユーザーの趣向や詳しいプロフィールがわかるため、他のWeb広告よりも詳細なターゲティングが可能です。
また、Twitter、Instagram、Facebook、LINEなどのSNSごとに異なる文化があり、利用者の利用シーンも異なってくるため、施策の目的によって適切なSNSを選ぶ必要があります。
Web広告の課金方式
続いては、広告の課金方法についてご紹介します。Web広告は様々な課金方式があります。広告運用の目的によって最適な課金方法が異なってくるので、Web広告の課金方法について学び、自社に最適なものを選びましょう!
また、いきなり全部を覚えるのは難しいので、まずは全体像だけでも理解いただけると幸いです!
・クリック課金型:広告の1クリックに対して料金が発生
・インプレッション課金型:広告の表示回数に対して料金が発生(1,000回単位が一般的)
・エンゲージメント課金型:SNS上でのユーザーのエンゲージメント(シェア、フォロー、クリックなど)に対して料金が発生
・成果報酬型:コンバージョン(商品の購入や会員登録など)したとににのみ料金が発生
・広告視聴単価型:動画が視聴されたときのみに料金が発生
・期間保証型:特定の広告枠に一定期間、広告を掲載したときに料金が発生
これらの課金方法は、Web広告の種類によって、どれが選べるのかが変わってきます。
広告を運用する際には、どのような課金方法とどのようなWeb広告の種類があるのかを把握し、施策の目的に合うものをそれぞれ選ぶのがとても重要になるので、わからないときにはぜひMtameの担当に相談をしましょう。
いかがでしたでしょうか。弊社では広告の提案および運用代行も行なっております。もしわからないことがありましたらお気軽にお問い合わせ、もしくは既にBlueMonkeyやBowNowをご利用であれば、弊社担当者までご相談ください。
次の記事:リスティング広告とは
前の記事:Web広告とは
【より踏み込んだ内容は無料ウェビナー(オンラインセミナー・ワークショップ)をご利用ください】
Mtameでは既存のお客様向けに無料ウェビナーを開催しております!
「テキストだけではわかりにくい」「結局自社で何をやればいいのかわからない」という方はぜひこちらをご活用ください。
運用の基礎、目標設定、SEO、コンテンツの作成など、基本的な内容から解説しております。また当日質問のお時間があるイベントもございますので、お気軽にご参加ください!
学習ガイドはこちらから▼
Mtameアカデミー学習ガイドはこちら