SEOに効果的なドメインとは?ドメインパワーを強化するポイントを紹介!
ドメインとは、インターネット上の住所のようなもので、Webサイトの信頼性を示す指標にもなります。ドメイン名を決めるとき、「どう選べばいいのか」「SEO(検索エンジン最適化)の評価にかかわるのか」などの疑問を感じたことはないでしょうか。
SEOの効果を高めるポイントのひとつがドメインパワーです。ドメインパワーとは、「ドメイン名がどのように検索エンジンで評価されているのか」を示す指標です。ドメインパワーが強いほど、上位表示されやすいと考えられています。
本コラムでは、SEOとドメインの関係性やドメインパワーについて、ドメイン名の決め方などについて解説します。
目次
ドメインとは?
ドメインとは、WebサイトのURLに含まれる「https://〇〇」の“〇〇”の部分を指し、インターネット上での住所のようなものです。ドメインは、Webサイトがどこにあるかを判別する情報で、これに紐づく「IPアドレス」が存在しています。
IPアドレスは「000.00.00.00」といった形式の数字で表されますが、これだけでは覚えにくいため、英語や日本語のドメイン名に変換されます。こうすることで、Webサイトの内容をよりわかりやすく示すことができるのです。
ドメインとSEOの関係性について
まずは、ドメインの種類とSEOの関係について解説します。ドメインは大きく2種類に分けられ、「トップレベルドメイン」と「セカンドレベルドメイン」と呼ばれています。
トップレベルドメインとは
トップレベルドメイン(TLD)とは、インターネット上で使用されるドメイン名の最後の部分を指します。「bluemonkey.jp」では「.jp」の部分が該当します。TLDは、Webサイトの信頼性や認識度に影響を与えるため、SEOにおいても重要な役割を果たします。
gTDL(分野別トップレベルドメイン)
特定の国や地域に限定されず、世界中で広く使用されているトップレベルドメインのことを、gTLD(分野別トップレベルドメイン)といいます。「.com」「.net」「.org」「.edu」などが含まれます。
ccTLD(国別トップレベルドメイン)
ccTLD(国別トップレベルドメイン)は、特定の国や地域に割り当てられたTLDです。「.jp」は日本、「.uk」はイギリス、「.us」アメリカ合衆国を表します。
トップレベルドメインとSEO
SEOの観点から見ると、「gTLD」はユーザーに信頼感を与えやすく、クリック率や滞在時間によい影響を与えるでしょう。検索エンジンも、ユーザーの行動データを考慮するため、間接的にSEOにプラスとなることがあります。
一方、「ccTLD」は特定の国や地域に焦点を当てたSEO戦略に有効です。検索エンジンは、ccTLDを参考にサイトがどの国・地域をターゲットとしているかを判断します。
たとえば「.jp」は、日本国内に住所をもっていなければ取得できないため、信頼度が高く、日本製のサイトであると安心感を与えられるでしょう。
このように、選択するTLDによって、検索エンジンの評価やユーザーの信頼度が変わるため、戦略的に選定することが必要です。
セカンドレベルドメインとは
セカンドレベルドメイン(SLD)は、ドメイン名の主要部分であり、トップレベルドメインの直前に位置します。「bluemonkey.jp」の場合は、「bluemonkey」がSLDです。
SLDは、企業名やブランド名を反映する部分であり、ユーザーにとって覚えやすく、信頼感を与えます。「amazon.co.jp」なら、アマゾンジャパンのWebサイトであるとすぐにわかります。
セカンドレベルドメインとSEO
セカンドレベルドメインは、直接SEOに影響するものではありません。しかし、わかりやすく、信頼されやすい名前を選ぶことで、ユーザーはアクセスしやすくなり、結果的にサイトのパフォーマンスが向上する可能性があります。
たとえば、「.co.jp」は日本で登記している会社だけが使用でき、「.ac.jp」は教育機関専用、「.go.jp」は政府機関専用です。これらのドメインは、サイトの信頼性や信ぴょう性を示すために使われています。
サブドメイン・サブディレクトリとは
サブドメインとは、セカンドレベルドメインの前につく部分のことで、「blog.example.co.jp」の場合「blog」の部分を指します。一方、サブディレクトリは「example.co.jp/blog」の「blog」の部分を意味します。サブドメインは元のドメインに関連する独立したサイトのようなもので、サブディレクトリは元のサイト内の一部として扱われます。
新しいWebページを追加する際、サブドメインとサブディレクトリの使い分けが重要です。既存のWebサイトと異なる内容を提供する場合は「サブドメイン」を使い、既存のWebサイトと関連する内容の場合は「サブディレクトリ」を利用します。
たとえば、既存サイトに新しくブログを追加する場合、サブディレクトリを活用して「example.co.jp/blog」にするとよいでしょう。
新しいサービスサイトを立ち上げる場合には、サブドメイン「service.example.co.jp」が適しています。
また、既存のドメインが、SEOでいい評価を受けている場合、サブドメインを使うことでその効果を引き継ぐことができます。
しかし、ペナルティのリスクがある場合は、新規ドメインを取得してSEO履歴をリセットするのが賢明です。このように、状況に応じて最適な方法を選ぶことが、SEO効果を最大化するポイントとなります。
関連記事:
ドメインパワーとは
ドメインパワーとは、ドメイン名が検索エンジンから受ける評価のことで、信頼度や影響力を示すものです。ドメインパワーが高いサイトは、検索エンジンから信頼されやすく、上位表示される可能性が高まります。逆に、ドメインパワーが低いサイトは、検索エンジンからの評価が低く、上位表示が難しい傾向にあります。
ドメインパワーは、Googleが公式に計測している数値ではありません。ですが、SEOツール開発会社が、ドメインの信頼度を数値化するツールを開発したことで一般に広まりました。そのため近年は、SEOにおける指標として、多くのマーケターが注目する要素となっています。
ドメイン名はドメインパワーに影響するのか
基本的に、SEOの観点から見て特定のドメインが有利になることはありません。文字列や種類によって、ドメインパワーに優劣はありませんが、ユーザーにとってわかりやすいドメイン名を選ぶことは非常に重要です。
理解しやすいドメイン名は、サイトの内容が想像しやすく、検索結果で表示されたときにクリックされやすくなります。そのため、ユーザーの利便性が高まり、クリック数やアクセス数の増加が期待できるでしょう。このような要因が積み重なることで、間接的に「ドメインパワー」が高まるともいえます。
すでにある有名なサイトとよく似たドメイン名を使用すると、誤解を招くこともあります。SEOに直接影響がないとしても、ユーザーの視点に立って、わかりやすいドメイン名を付けることが重要です。結果として、Webサイトの評価やアクセス数に良い影響を与えるでしょう。
ドメイン名を決めるポイント
ここからは、効果的なドメイン名を決めるための具体的な方法を3つのポイントに絞って解説していきます。
わかりやすいものにする
決める際は、ユーザーがドメイン名を見ただけで、Webサイトの内容をイメージできるよう、会社名や商品・サービス名を含めることが有効です。
たとえば、コーヒー豆の通販サイトの場合は、「coffee」や「beans」といった、関連性の高いキーワードをドメイン名に含めることで、ユーザーはひと目でサイトの内容を理解できます。
また、ドメイン名はWebサイトの「看板」ともいえます。ユーザーがURLを見たとき、ドメイン名が意味不明なアルファベットの羅列だと、怪しいサイトだと認識されてクリックを避けるかもしれません。一方、サイトの内容がわかりやすく、短いドメイン名であれば、ユーザーが覚えやすくなり、再度アクセスしやすくなります。
適したccTLDを使用する
先述したとおり、「ccTLD」とは国や地域を表すドメイン名のことです。ターゲット層やビジネス展開する地域に合わせて適切なccTLDを選ぶことで、ユーザーからの信頼感を得やすくなり、SEOにも効果が期待できます。日本国内向けのサービスを提供する場合は「.jp」を、世界規模でビジネス展開する場合は「.com」を選択するのが一般的です。
簡潔な短いドメイン名にする
ドメイン名は、シンプルで覚えやすい単語を選ぶことが大切です。短く簡潔であればあるほど、ユーザーにとって記憶しやすく、入力ミスも減らすことができます。
ドメイン名の文字数は「3文字以上・63文字以下」と決められていますが、63文字のドメイン名はユーザーにとって覚えづらく、入力も困難です。長すぎるドメイン名や複雑な単語、造語を使うと、入力が面倒に感じられてしまうかもしれません。
さらに、検索結果に表示される際には長いドメイン名が省略される場合もあり、ユーザーにWebサイトの内容を正しく伝えられないことがあります。シンプルで簡潔なドメイン名を選ぶことが、ユーザーの利便性を高めるポイントです。
ドメインパワーを高めるポイント
それでは、どのような方法でドメインパワーを高められるのでしょうか。重要なポイントを4つに分けて解説していきます。
良質なコンテンツを提供する
ドメインパワーを高めるためには、まず「良質なコンテンツ」を提供することが最も重要です。ユーザーにとって有益な情報を発信することで、サイトへのアクセスが自然と増え、その結果としてドメインパワーが強化されます。有益な記事は、ユーザーの問題を解決し、体験価値を提供するものであるため、検索エンジンからも高く評価されます。
そのためには、ユーザーが求めている情報をリサーチし、ニーズに合わせた内容をわかりやすく提供することが大切です。ユーザーの検索ニーズを満たす、有益でオリジナリティあふれるコンテンツを継続的に発信していくことが、結果としてドメインパワーの向上につながります。
関連記事:
サイトを見直す
ドメインパワーを強化するためには、Webサイトの構造やデザインを見直すことも有効です。検索エンジンやユーザーにとって使いやすく、好印象を与えるサイトを目指しましょう。サイトの巡回がスムーズで、視覚的に分かりやすいデザインは評価を高めるポイントとなります。
適切なフォントサイズや行間、色使いなど、ユーザーの視点に立ったデザインを取り入れることで、サイト全体の印象が向上します。CMS(コンテンツ管理システム)を利用している場合、テンプレートの選び方によって検索エンジンの評価が左右されることもあります。ユーザーがアクセスした際に見やすく、情報をスムーズに得られるようなサイト構成を意識しましょう。
機能面でも、サイトの表示速度やモバイル対応など、ユーザー体験を向上させることが重要です。ページの読み込み速度が速いことや、スマートフォンやタブレットでも見やすいレスポンシブデザインの導入は、検索エンジンの評価にプラスの影響を与えます。
サイトの構造やデザインを見直すことは、単に見た目を改善するだけではなく、検索エンジンからの評価を高め、ドメインパワーを強化するための基本的かつ重要なステップです。ユーザーにとって使いやすく、魅力的なサイトを目指して、定期的に見直しと改善を行いましょう。
関連記事:
被リンクを獲得する
被リンクとは、外部サイトに自社サイトのリンクを貼ってもらうことで、検索エンジンからの評価に大きく影響を与えます。良質な被リンクは、そのリンク元のサイトから「役に立つよいコンテンツである」と認められている証拠であり、結果的にドメインパワーの強化につながります。
しかし、すべての被リンクがいい影響を与えるわけではありません。とくに、良質と評価されるのは、関連性の高いサイトや記事からの自然な被リンクだけです。意図的に作られた被リンクは、「スパムリンク」として、Googleからペナルティを受けるリスクがあり、逆効果となる可能性があるので注意しましょう。
ドメインパワーを確認する方法
自社サイトのドメインパワーを把握しておくことは、今後のSEO戦略を立てるうえで重要なプロセスです。ここからは、ドメインパワーを確認できる代表的なツールを3つ紹介します。
パワーランクチェックツール
パワーランクチェックツールは、日本企業が提供しているドメインのSEOパフォーマンスを評価するためのツールです。独自配点と被リンクの安全性、被リンクの量や質などを採点指標として無料で評価してくれます。
Link Explorer(Moz)
Link Explorerは、アメリカのマーケティングツール企業「Moz」の計測ツールで、無料プランと有料プランがあります。「ドメインオーソリティ」と呼ばれる独自指標は、海外でも広く知られており、多くの企業が参考にしています。ドメインの強さを数値化し、被リンクの質や量と合わせて採点しています。競合などほかのサイトと比較して、ドメインの強さを相対評価してくれるので、戦略的なSEOが実現するでしょう。
Majestic
イギリスのMajestic社が提供するチェックツールで、こちらも無料プランと有料プランを提供しています。無料プランでも、被リンクの質を示す「トラストフロー」と、被リンクの量を示す「サイテーションフロー」の計測が可能です。2つの指標は、サイトの被リンク状況を総合的に判断することができ、サイテーションフローが高くてもトラストフローが低い場合、被リンクの質が低いと評価できます。ドメインのリンクを総合的に分析し、SEO戦略の改善に役立てることができます。
関連記事:
運用中のドメイン名変更はSEOに影響するのか
Webサイトの運用中にドメイン名を変更することは、SEOに影響を及ぼす可能性があります。SEOの評価はドメインと密接に結びついているため、変更すると以下のようなデメリットが考えられます。
ドメイン名変更のデメリット
ドメイン名の変更で考えられるデメリットは大きく3つ挙げられます。
ドメインエイジのリセット
ドメインを変更すると、ドメイン年齢(ドメインエイジ)がリセットされます。ドメイン年齢とは、ドメインを取得してからWebサイトを運用してきた期間のことです。この期間が長いほど、検索エンジンからの信頼度が高まり、SEO評価が上がります。しかし、ドメイン変更により、この評価がリセットされ、新しいドメインでゼロからスタートすることになります。とくに長期間運用してきたサイトほど、この影響は大きくなります。
被リンクの無効化
変更に伴い、外部サイトからのリンク(被リンク)が無効になります。先ほどお伝えしたとおり、被リンクは、他のサイトから「役立つコンテンツ」として評価されている証であり、SEOにおいて重要な要素です。これが無効になると、積み上げてきたSEO効果が失われ、検索順位が下がる可能性があります。また、外部リンクを通じて訪れていたユーザーが、新しいサイトにたどり着けなくなることも考えられます。
ユーザーの利便性への影響
ドメイン変更は、ユーザーの利便性にも影響を与えます。サイトのURLをブックマークしているユーザーは、新しいドメインではアクセスできなくなるため、新しいURLを探す手間が増えたり、アクセスが減少する可能性があります。また、頻繁にアクセスしてくれていたユーザーが不便を感じて、サイトの信頼性やユーザー体験にも悪影響を及ぼすことがあります。
ドメイン名変更のポイント
ドメイン名を変更する際は、SEOへの影響を最小限に抑えるため、以下のポイントに注意しながら進めましょう。
リダイレクト処理を行う
変更する際は、リダイレクト処理を確実に行いましょう。リダイレクトとは、旧ドメインにアクセスしたユーザーを、新ドメインに自動的に転送することです。301リダイレクトを使用すれば、旧ドメインのSEO評価を新ドメインに引き継ぐことができます。これにより、検索エンジンとユーザーの両方に対してスムーズな移行が可能になります。
Google Search Consoleの登録アドレスの変更
変更後は、Google Search Consoleで新しいドメイン名を登録しましょう。これにより、Googleに対してドメイン変更を通知し、新ドメインのインデックス登録がスムーズに行われます。Google Search Console上で、旧ドメインのサイトマップを新ドメインに更新し、Googleに正確な情報を提供することが大切です。
内部リンクの更新
サイト内のすべての内部リンクを、新しいドメインに更新しましょう。SNSも含めて、社内で管理しているリンクを変更することで、ユーザーがサイト内をスムーズに移動できるようになり、検索エンジンも新しいドメイン構造を正しく認識します。更新は、大規模なサイトでは時間がかかる作業ですが、SEO評価を維持するためには欠かせません。
まとめ
今回紹介したポイントを踏まえて、SEOに強いドメインを構築することで、検索エンジンでの上位表示を目指せるだけでなく、ユーザーからの信頼獲得にもつなげられます。また、サイトを改善してドメインパワーを強化すれば、最終的にはビジネスの成功に貢献できます。
ドメインパワーを高めるには、サイトの見直しを行い、良質なコンテンツを作成することが重要です。クラウドサーカスでは、誰でも簡単にサイトの更新・追加ができるCMS「BlueMonkey」を提供しています。公開ページと同じ見た目で編集作業ができ、サイト構築の専門知識がなくてもスムーズに更新ができます。
また、独自の戦略である「DPOメソッド」を展開し、ユーザーのニーズに焦点を当てたSEO対策にも力をいれています。これから、ドメインパワーの強化、SEO対策に取り組みたい方は、ぜひ1度無料デモ版を体験してみてください。
BtoBのデジタルマーケティングメソッド決定版
BtoB企業の実践的デジタルマーケティングノウハウ『DPOメソッド解説資料』
これまで2,300社以上のマーケティング支援に携わったノウハウと自社での経験を活かして、BtoB企業向けの成功ロードマップ「DPOメソッド」を作成しました。
この記事を書いた人
クラウドサーカス株式会社 マーケティンググループ
CMS BlueMonkeyメディア編集部
プロフィール
2006年よりWeb制作事業を展開し、これまで2,300社以上のデジタルマーケティング支援を行ってきたクラウドサーカス株式会社のメディア編集部。38,000以上のユーザーを抱えるデジタルマーケティングツール「Cloud CIRCUS」を提供し、そこから得たデータを元にマーケティング活動を行っている。SEOやMAツールをはじめとするWebマーケティングのコンサルティングが得意領域で、目的から逆算した戦略的なCMS導入・Web制作や運用のサポートも実施。そこで得たノウハウや基礎情報を、BlueMonkeyのコラムとしても発信中。
BlueMonkeyの導入事例はこちら!