1. 主要ページへ移動
  2. メニューへ移動
  3. ページ下へ移動

SEOに強いタイトルの付け方とは?最適な文字数や変更による効果について解説

SEOに強いタイトルの付け方とは?最適な文字数や変更による効果について解説

SEOに強いタイトルの付け方は、次の通りです。

 

  • 対策キーワードを選定する
  • アウトラインを作成する
  • タイトルを付ける

 

SEO(検索エンジン最適化)の成功は、企業のデジタルマーケティング戦略において重要です。なかでも、「タイトル」の付け方は、検索エンジンのアルゴリズムに大きな影響を与え、ユーザーに訴求できる要素の一つです。

 

本記事では、SEOに強いタイトルを付けるための具体的な方法について、最適な文字数、キーワードの配置、そしてタイトルの変更による効果を中心に解説します。

 

 

 

 

タイトル(titleタグ)とは?

タイトル(titleタグ)とは、Webページのタイトルを表すメタタグ(meta tag)のことです。

 

 

タイトル(titleタグ)の重要性

タイトル(titleタグ)は、Webページの内容を簡潔に表現し、検索エンジンやユーザーにとってそのページがどのような情報を提供しているかを伝えるための重要な要素です。

 

その3つの理由を以下でご紹介します。

 

 

検索エンジンのランキング要因となるから

タイトルタグは、検索エンジンがページの内容を理解するための主要な手がかりの一つとなります。

 

検索エンジンは、タイトルタグの内容を分析し、そのページが特定の検索クエリに関連しているかどうかを判断します。
適切に設計されたタイトルタグは、検索結果ページでのランキング向上に貢献します。

 

 

クリック率の向上につながるから

タイトルは、検索結果ページに表示される際、ユーザーが最初に目にする情報です。
魅力的で、ユーザーのニーズと関連性の高いタイトルは、ユーザーのクリックを促し、クリック率(CTR)を向上させます。

 

つまり、タイトルタグが魅力的であれば、検索結果の中でほかのサイトと差別化しやすくなり、より多くのトラフィックを獲得できるのです。

 

 

ユーザーエクスペリエンスの向上につながるから

タイトルが明確で簡潔であれば、ユーザーがページにアクセスする前に、掲載内容を推測しやすくなり、自身にとって訪れるべきページかどうかを判断できます。

 

 

その結果、ユーザーが求める情報に迅速にアクセスできるようになり、満足度が高まるでしょう。
また、タイトルが適切であることで、ユーザーのページ離脱率を低減し、Webサイト全体のユーザーエクスペリエンスを向上させる効果も見込めます。

 

 

タイトル(titleタグ)に最適な文字数は全角28から30文字前後

タイトル(titleタグ)に最適な文字数は全角30文字前後です。
表示デバイスがパソコンなのか、それともスマートフォンなのかによって、最適な文字数は多少、異なります。

 

 

パソコン向け

パソコンの検索結果ページでは、タイトルタグは一般的に全角30文字前後が適切とされています。
これは、Googleの検索結果ページで、タイトルが切れずに表示される文字数の目安です。
全角30文字以内に主要なキーワードやメッセージを盛り込むことで、検索エンジンがそのページを適切に評価し、ユーザーに対して明確な情報を提供できます。

 

 

パソコン向けのタイトル(titleタグ)の具体例

  • 悪い例:「SEOに強いタイトルの付け方について詳しく解説しています|日本国内の中小企業向け」
  • 良い例:「SEOに強いタイトルの付け方|中小企業向け成功ガイド」

 

悪い例では、タイトルが長すぎて表示が切れる可能性がありますが、良い例では30文字以内に主要な情報が収められており、パソコンの検索結果でも完全に表示されます。

 

 

スマートフォン向け

スマートフォンの検索結果は、パソコンに比べて表示される文字数がさらに限られており、全角28文字程度が目安となります。

 

スマートフォンはスクリーンサイズが小さいため、タイトルが切れやすく、ユーザーに必要な情報が伝わりにくくなる恐れがあります。そのため、スマートフォンでの表示を意識して、可能であればさらに短いタイトルを作成するのがおすすめです。

 

 

スマートフォン向けのタイトル(titleタグ)の具体例

  • 悪い例:「SEOに強いタイトルの付け方|日本国内の中小企業に向けた最適な方法」
  • 良い例:「SEOに強いタイトル付け|中小企業向けのコツ」

 

良い例では、短く簡潔にまとめられており、ユーザーに必要な情報がすぐに伝わります。

 

 

SEOに強いタイトルの付け方(手順)

SEOに強いタイトルの付け方(手順)は、次の通りです。

 

 

1.対策キーワードを選定する

まずは、対策キーワードを選定します。SEOにおいて、タイトルタグに含めるキーワードの選定は非常に重要です。

 

効果的なキーワード選定のためには、以下のポイントに注意しましょう。

 

 

ターゲットの理解

まず、ターゲットとなる顧客層がどのような言葉やフレーズを使って検索するかを理解する必要があります。ターゲットのペルソナやカスタマージャーニーを作成し、各検討段階でどのようなニーズが生まれ、どういった言葉で検索するかを考えましょう

 

【関連記事】

 

 

キーワードツールの活用

キーワードを選定したら、ワードプランナーやその他のキーワード調査ツールを使用して、検索ボリュームが高く、競争力のあるキーワードを特定しましょう。

 

 

長尾キーワード(ロングテールキーワード)の選定

競争が激しいキーワードではなく、より具体的な「長尾キーワード(ロングテールキーワード)」を選ぶことで、より特定のニーズを持つユーザーにリーチすることができます。

 

たとえば、「SEO タイトル 付け方 小企業向け」といったキーワードは、より具体的なニーズに応えられると期待できます。

 

 

2.アウトラインを作成する

次に、タイトルを付ける前に記事全体のアウトラインを作成します。
アウトラインを作成することで、記事の構成が明確になり、タイトルが記事の内容からズレるのを防げます。検索エンジンにとっても、記事内容とタイトルの整合性が高いことで評価されやすくなります。

 

 

記事の目的を明確にする

まずは記事の主旨や読者に提供したい価値を明確にしましょう。
たとえば、本記事では「SEOに強いタイトルの付け方」を解説することが目的であるため、その目的に沿ったアウトラインを作成します。

 

 

記事の見出し(h2・h3・h4)を決定する

各段落に含める内容をリストアップし、全体の流れが論理的になるように見出し(h2・h3・h4)を配置します。
こうすることで、読者が記事をスムーズに理解できるようになります。

 

 

主要キーワードを各セクションに反映する

アウトラインの各セクションに主要キーワードを適切に配置することで、検索エンジンにページの関連性を高く評価してもらえるようにします。

 

 

3.タイトルを付ける

最後に、選定したキーワードと作成したアウトラインに基づいて、SEOに強いタイトルを付けます。
検索エンジンとユーザーの両方にアピールするタイトルであることが重要です。

 

 

キーワードを先頭に配置する

タイトルの最初に主要なキーワードを配置することで、検索エンジンやユーザーにページの主旨を効果的に伝えることができます。

 

 

タイトルの文字数を最適化する

検索エンジンが表示できる文字数は限られているため、タイトルは全角30文字前後(スマートフォン向けには28文字前後)に収めることを推奨します。
こうすることで、検索結果一覧ページでタイトルの表示が途中で切れてしまうリスクを減らせます。

 

詳しくは「タイトル(titleタグ)に最適な文字数は全角28から30文字前後」をご覧ください。

 

 

クリックを促す言葉を使用する

タイトルに、たとえば「効果的」「簡単な手順」などのフレーズを加えることで、ユーザーにとっての価値を明確にし、クリックを促す効果が高まります。
「SEOに強いタイトルの付け方とは?最適な文字数や変更による効果について解説」のように、具体的なメリットを示すことでユーザーの関心を引くことも大切です。

 

 

SEOに強いタイトルを付けるポイント

検索エンジンに評価してもらい、SEOで有利になるタイトルを付けるポイントは、次の2点です。

 

 

対策キーワードはタイトルの前半に入れる

キーワードを先頭に配置する」でもお伝えしましたが、対策キーワードをタイトルの前半(できるだけ前)に配置することが重要です。
検索エンジンは、タイトルタグの中でも特に前半部分に含まれるキーワードを重視する傾向があります。そのため、主要なキーワードをタイトルの先頭に配置することで、検索エンジンにページの関連性をより強く示すことができます。

 

 

対策キーワードのサジェストワードを含める

次に、対策キーワードに関連するサジェストワードをタイトルに含めることで、さらに多くの検索クエリに対応できるようにします。

 

サジェストワードとは、Googleやほかの検索エンジンでキーワードを入力した際に表示される関連検索ワードのことです。
その対策キーワードに関連して、ユーザーがよく検索しているクエリが表示されるため、よりユーザーニーズに合ったコンテンツであると検索エンジンに判断されることが期待できます。

 

本文にも、サジェストワードに関連する内容を忘れずに盛り込みましょう。

 

 

ユーザーにクリックしてもらうためのタイトルのポイント

検索結果一覧ページを見たユーザーにクリックしてもらい、ページを訪れてもらうために注意したいポイントは、次の3点です。

 

 

ユーザーのニーズを満たすタイトルを付ける

ユーザーがWebサイトを検索するのは、悩みや課題解決のために情報を求めているからです。
そのニーズに答えられるコンテンツを用意した上で、ユーザーに訴求するタイトルを付けることで、Webサイトを訪れてもらい、さらにコンバージョンが得やすくなります。

 

メリットを盛り込むのも効果的ですが、さらに一歩深く掘り下げた「ベネフィット」を盛り込むことで、他社のWebページに差を付けられます。
なお、ベネフィットとは、ユーザーが得られる利益のこと。メリットは、企業側が言いたいことです。視点を変えてユーザーにとっての利益を盛り込むことを意識しましょう。

 

 

数字を入れて興味を引く

タイトルに数字を含めることで、ユーザーの興味を引くことができます。
数字は、情報が具体的であることを示し、ユーザーにとってどれだけの価値があるのかを視覚的に伝えやすくします。
また、数字を使ったタイトルは、情報が整理されている印象を与え、ユーザーが時間を効率的に使えると感じさせます。

 

たとえば、「5つの方法」や「10のポイント」といったタイトルは、ユーザーがその内容を迅速に理解しやすく、クリックされやすい傾向にあります。

 

 

オリジナリティの高いタイトルにする

他のサイトと同じようなタイトルでは、検索結果の中で埋もれてしまい、ユーザーの目を引くことが難しくなります。また、ページタイトルがほかのページと重複していると、検索結果ページを見たユーザーはどちらをクリックすれば良いか迷ってしまい、クリックしてもらえない可能性もあります。

 

自社のWebページ同士でまったく同じタイトルや似たタイトルのページがあると、同一サイト内で上位表示を競合してしまう「カニバリゼーション」が発生する恐れもあります。

 

このため、オリジナリティのあるタイトルを作成することが重要です。競合サイトや自社内の他のページと比較し、重複していないことを確認しましょう。

 

 

既存ページのタイトルを変更する方法

既存ページをリライトする際など、タイトルを変更する必要が出てくることもあるでしょう。
その際の注意事項やポイントをご紹介します。

 

【関連記事】

 

 

タイトルを変更するタイミング

既存ページのタイトルを変更する際には、適切なタイミングを見極めることが重要です。
以下のような状況でのタイトルの変更が効果的です。

 

 

検索順位の停滞または低下

既存のページが期待していた検索順位に達していない、または順位が低下している場合、タイトルの再評価と変更が必要かもしれません。

 

特に、検索ボリュームの高いキーワードを効果的に取り入れていない場合、タイトルを最適化することで検索順位が向上する可能性があります。

 

 

ターゲットキーワードの変化

時間が経つにつれて、ターゲットとするキーワードや市場のニーズが変わることがあります。
新しいキーワードに対応するために、タイトルを更新することで、検索エンジンからの評価が期待できます。

 

 

コンテンツの更新やリニューアル

ページの内容を更新したり、大幅なリニューアルを行ったりした際は、タイトルも見直すべきです。

 

新しい内容に合わせてタイトルを変更することで、ユーザーに正確な情報を伝えるとともに、SEO効果を最大化できます。

 

 

タイトルを変更する際のリスク

タイトルを変更することには多くの利点がありますが、慎重に行わないとリスクも伴います。

 

以下のポイントを押さえて、リスクを最小限に抑えましょう。

 

 

検索順位の変動

タイトルの変更によって、短期間で検索順位が大きく変動する可能性があります。
特に、元のタイトルで高い検索順位を維持していた場合、変更後に順位が下がるリスクがあります。
タイトルを変更する際には、慎重に対象のページやキーワードを選定し、SEO効果を継続できるようにする必要があります。

 

 

クリック率の低下

タイトルを変更した結果、ユーザーの関心を引きにくくなる場合があります。
タイトルが検索結果でのクリック率(CTR)に大きく影響するため、変更後にクリック率が下がる可能性があります。
変更前後のクリック率をしっかりとモニタリングし、必要に応じて再度修正を行うことが重要です。

 

 

検索エンジンへの再インデックス化の遅延

タイトルを変更した際、検索エンジンがページを再インデックス化するまでに時間がかかることがあります。その結果、変更がすぐに反映されない場合があります。
この場合は、Google Search Consoleを利用してインデックス登録を促しましょう。

 

 

タイトル変更後のモニタリングと調整

タイトルを変更した後は、検索順位やクリック率、トラフィックの変動をモニタリングすることが重要です。
タイトル変更がポジティブな影響を与えたかどうかを判断し、必要に応じて再調整を行いましょう。

 

 

Google Search Consoleの活用

上記の「検索エンジンへの再インデックス化の遅延」でもご紹介したGoogle Search Consoleですが、これを使って、変更後の検索順位やクリック率、インプレッション数を確認することが大切です。

 

これらのデータをもとに、タイトル変更がどのような効果をもたらしたかを分析しましょう。

 

 

A/Bテストの実施

タイトル変更の効果を確実に測定するために、A/Bテストを実施することも検討しましょう。
異なるタイトルを設定したページを比較することで、どちらがより効果的かを客観的に判断できます。

 

なお、CMS BlueMonkeyを活用すれば、簡単にA/Bテストが行えます。

 

 

継続的な改善を行う

タイトル変更後も、定期的にパフォーマンスを確認し、必要に応じてさらに最適化を進めます。
SEOは継続的な取り組みが求められるため、常に最新のデータに基づいて調整を行うことが成功の鍵です。

 

 

SEOに強いタイトルを決める際に役立つ無料ツール

SEOに強いタイトルを作成するためには、適切なキーワードを選定し、その配置を工夫することが重要です。
しかし、効果的なタイトルを考えるのは簡単ではありません。

 

そこで役立つのが、SEOに強いタイトルを決める際に使える無料ツールです。
今回は、特に効果的な2つのツールを紹介します。

 

 

ラッコキーワード

https://related-keywords.com/

 

ラッコキーワードは、SEO対策を行う際に非常に便利な無料ツールで、ユーザーが検索エンジンでどのような言葉を使って検索しているかを把握することができます。

 

入力したキーワードに関連するサジェストキーワードを一括で表示してくれるため、ユーザーの検索意図を深く理解し、効果的なタイトルを作成するのに役立ちます。
また、検索ボリュームを比較することも可能です。

 

 

ラッコキーワードの活用方法

ラッコキーワードのサイトにアクセスし、メインの対策キーワードを入力し、検索します。
表示されたサジェストキーワードを参考に、ユーザーがどのようなニーズを持っているかを分析します。
得られたキーワードをもとに、SEOに強いタイトルを構築しましょう。

 

 

ラッコキーワードの活用メリット

多様なサジェストキーワードを一度に取得できるため、タイトル作成の幅が広がります。
また、特定のキーワードの検索ボリュームや関連性を確認できるため、より精度の高いタイトル設定が可能です。

 

 

Ubersuggest(ウーバーサジェスト)

https://neilpatel.com/jp/ubersuggest/

 

Ubersuggestは、SEOツールとして非常に人気があり、無料で利用できる範囲でも多くの情報を提供してくれます(※無料で利用できるのは、1日3回まで)。

 

特定のキーワードに対する検索ボリューム、競合の強さ、そして関連キーワードを調査することが可能です。
Ubersuggestを活用することで、競合他社との差別化を図りつつ、SEOに強いタイトルを作成するための戦略を立てることが可能です。

 

 

Ubersuggestの活用方法

Ubersuggestにアクセスし、ターゲットキーワードを入力して検索しましょう。
検索結果から、キーワードの検索ボリュームや競合性を確認します。

 

提案された関連キーワードやサジェストワードをもとに、タイトルに組み込むキーワードを選定します。

 

 

Ubersuggestの活用メリット

キーワードの検索ボリュームや競合状況を可視化できるため、よりデータに基づいたタイトル設定が可能です。
また、関連キーワードを使って、より幅広いユーザーにリーチできるタイトルを作成することができます。

 

 

まとめ

SEOにおいてタイトルは、検索エンジンとユーザーの両方に対して大きな影響を与える重要な要素です。

 

本記事で紹介した手順やツールを活用し、競争力のあるタイトルを作成することで、検索エンジンのランキング向上とビジネスの成功につなげてください。

 

「タイトルタグを含め、SEOに取り組んでいるが、なかなか効果が出ない」という企業は多いかと思います。

 

SEO対策を行うには基礎知識やテクニックが必要です。またSEOのアルゴリズムは定期的に変化しています。
SEO対策は、自社で行うことも可能ですが、信頼できるパートナーに任せるのも一つの手段です。

 

クラウドサーカスは、これまで2,300社以上のマーケティング支援に携わったノウハウと自社での経験を活かして、ホームページ制作から運用サポート、リード獲得支援まで、ワンストップでサービスを提供しています。Webコンサルティングサービスも提供しており、SEO対策への専門的なアドバイスも可能です。

 

ご興味のある方は、ぜひWebコンサルサービス概要資料をご覧ください。

 

また、コンサルティングサービスのご利用を検討されている方に、知っておいていただきたい選び方をまとめた資料もご用意しておりますので、ぜひご利用ください。

 

SEO対策を行う上で、ホームページの整備にはCMSの導入が効果的です。
「CMS BlueMonkey」は、SEO対策する上での基本機能を揃えています。
さらに、ホームページ制作時にSEO対策を考慮しますので、運用に頭を悩ませる必要もありません。
コンテンツを強化するためにCMSを使えば、ページの管理や更新が簡単になり、コストも削減できます。

 

CMSを導入する際は、目的に合った適切なベンダーを選ぶことが不可欠です。
CMS導入の目的を明確にした上で、自社の施策にかなった運用体制の提案や手厚いサポートをしてくれるベンダーをパートナーに選ぶことが、ホームページ経由でリードを獲得する鍵となります。

 

CMS「BlueMonkey」を開発・提供しているクラウドサーカスでは、ホームページ制作から運用サポート、リード獲得支援まで、ワンストップでサービスを提供しています。
ご興味のある方は、ぜひ資料をご覧ください。

 

CMS BlueMonkeyとクラウドサーカスのホームページ制作の資料を見てみる

 

この記事を書いた人

BlueMonkeyロゴ

クラウドサーカス株式会社 マーケティンググループ

CMS BlueMonkeyメディア編集部

プロフィール

2006年よりWeb制作事業を展開し、これまで2,300社以上のデジタルマーケティング支援を行ってきたクラウドサーカス株式会社のメディア編集部。38,000以上のユーザーを抱えるデジタルマーケティングツール「Cloud CIRCUS」を提供し、そこから得たデータを元にマーケティング活動を行っている。SEOやMAツールをはじめとするWebマーケティングのコンサルティングが得意領域で、目的から逆算した戦略的なCMS導入・Web制作や運用のサポートも実施。そこで得たノウハウや基礎情報を、BlueMonkeyのコラムとしても発信中。

BlueMonkeyの導入事例はこちら!

資料ダウンロードはこちら

CMSやホームページ制作に関するお問い合わせ・お見積り等、 お気軽にご連絡ください。

お問い合わせはこちら

CMSやホームページ制作に関するお問い合わせ・お見積り等、 お気軽にご連絡ください。