1. 主要ページへ移動
  2. メニューへ移動
  3. ページ下へ移動

LPの制作について徹底解説!制作方法や費用の相場、ツール、おすすめの制作会社などを紹介!

最終更新日:2024/05/17
LPの制作について徹底解説!制作方法や費用の相場、ツール、おすすめの制作会社などを紹介!

LP(ランディングページ)を制作したいものの、費用や制作方法などがわからず取り組めない方も多いのではないでしょうか?

 

ポイントを押さえてLPを制作し、適切に運用することができれば、コンバージョン率の向上や売上アップなど、大きな成果獲得を期待できます

 

本記事では、LP(ランディングページ)の制作について、制作方法や費用相場、制作のコツ、目的別のおすすめツールなどを網羅的に解説します。初めての方でもわかりやすく説明していますので、ぜひ参考にしてください。

 

 

CMS「BlueMonkey」を開発・提供しているクラウドサーカスは、ホームページ制作から運用サポート、リード獲得支援まで、ワンストップでサービスを提供しています。ご興味のある方は、ぜひ資料をご覧ください。

 

CMS BlueMonkeyとクラウドサーカスのホームページ制作の資料を見てみる

資料のダウンロードはこちらから

 

 

 

 

 

LP(ランディングページ)とは

LP(ランディングページ)とは、ユーザーに特定のアクションを起こしてもらうことを目的とした、商品・サービスの紹介ページを指します。Web広告の着地先として、1ページに情報が集約されているのが特徴です。

 

広告の受け皿の役割を担うLPは、1ページの中でいかにユーザーを惹きつけ、問い合わせや資料請求などのアクションに導けるかが大切です。またLPを改善することで、問い合わせ数や商談数、売上の増加などの成果が期待できます。

 

広義でのLPは「検索エンジンや広告などを経て、ユーザーが最初にアクセスするページ」を意味しますが、本記事では基本的に、「コンバージョンを目的とした訴求に特化している1ページ」の意味で使用します。

 

 

LP(ランディングページ)を制作する3つの方法

LP(ランディングページ)を制作するには、主に以下の3つの方法があります。

 

①LP制作ツールを活用して自社で作る
②WordPressを活用して自社で作る
③LP制作会社に依頼する

 

それぞれの方法について解説します。

 

 

①LP制作ツールを活用して自社で作る

専門知識がなくてもLPを作れる「LP制作ツール」を活用して自社で作る方法があります。

 

LP制作ツールがあれば、知識がなくても誰でも簡単にLPを制作できます。制作会社に外注する必要もなく、月額無料~数千円程度で利用できるので、コストを抑えられるというメリットもあります。

 

装飾やCTAボタンなども簡単に設置できるほか、迅速に情報更新を行えるのも魅力です。

 

制作ツールによっては、機能を拡張するサービスも備えられており、自社のニーズに合わせて活用することが可能です。無料お試し期間を設けている場合もあるので、興味のある方は試しに利用してみるのも良いでしょう。

 

 

LP制作ツールとは?

LP制作ツールとは、プログラミングやコーディング、デザインに関する専門知識がなくても、誰でも簡単にLPを作れるツールです。

 

自社でテキストや写真を用意して、テンプレートをもとにして制作を進めていくので、誰でも気軽に取り組めるという特長があります。自社でLP制作を自社で内製化できるので、コスト削減にもつながります。

 

 

②WordPressを活用して自社で作る

WordPressを活用してLPを制作するという方法もあります

 

WordPressは世界中で利用されているCMSツールです。原則無料でWebサイトの構築や運用ができ、世界No. 1のシェアを誇っています。

 

豊富な機能やデザインを利用できるテンプレートが備わっているので、専門的な知識がなくても、直感的にLPを制作できるという特長があります。より洗練されたデザインや機能を追加したい際には有料のテンプレートを使用すると良いでしょう。

 

魅力の多いWordPressですが、使用するには独自ドメインやサーバーの取得など、インフラ面の準備に手間がかかるという側面があります。ユーザー数が多くて狙われやすいので、セキュリティ対策も入念に行うことが重要です。

 

 

③LP制作会社に依頼する

LPの制作を自社で行うのが難しい場合は、LP制作会社に依頼する手もあります

 

LP制作会社はフリーランスから小規模制作会社~大手制作会社まで様々で、提供しているサービス内容や強み、料金は会社によって大きく異なります。あらかじめ自社の予算や目的、依頼したい作業範囲などを洗い出した上で、最適な制作会社を選定しましょう。

 

またLPは制作して終わりではなく、運用してコンバージョンを達成すること、そして定期的に見直して改善し、成果を向上していくことが重要です。制作後のアフターケアや、運用中のサポート体制などの観点からも、検討することをおすすめします。

 

LP制作のための3つの方法を紹介しましたが、次章ではそれぞれの費用相場や制作にかかる時間について解説します。

 

 

CMS「BlueMonkey」を開発・提供しているクラウドサーカスは、ホームページ制作から運用サポート、リード獲得支援まで、ワンストップでサービスを提供しています。ご興味のある方は、ぜひ資料をご覧ください。

 

CMS BlueMonkeyとクラウドサーカスのホームページ制作の資料を見てみる

資料のダウンロードはこちらから

 

 

LP制作にかかる時間と費用相場

LP制作にかかる時間や費用の相場は、制作方法や使用ツール、依頼する会社によって大きく異なります。以下は、3つの方法ごとの制作時間・費用相場の目安です。

 

 

 

①LP制作ツールを活用して自社で作る場合

LP制作ツールの費用は基本的に月額料金となっており、月に1,500円~5,000円程度かかるのが一般的です。プランによって利用できる機能などが異なります。

 

無料プランを設けているツールもありますが、その場合だと利用できる機能が限られる傾向にあります。まずはお試しで無料プランを活用し、自社とマッチしているようであれば、目的に合わせて有料プランへの移行を検討するのがおすすめです。

 

またツールでLPを制作するには、基本的に数時間~数日程度かかると考えて良いでしょう。テンプレートを選択してカスタマイズするだけで制作できるので、比較的短時間で制作できます。

 

 

②WordPressを活用して自社で作る

WordPressを活用して自社でLPを制作する場合、独自ドメインやサーバーの取得、更新などに費用がかかるため、一年に5,000円~20,000円程が相場と考えて良いでしょう。

 

一般的にサーバーはレンタルしますが、自社で共用サーバーを用意できる場合はその分費用を抑えられます。サーバーによって料金の異なる様々な契約プランが用意されているほか、初期費用がかかるサーバーもあるのでよく調べた上で選定することが大切です。また拡張機能などを利用する場合は、別途コストがかかります。

 

WordPressでのLP制作時間は、数週間~1ヶ月程度が目安といえますが、WordPressの操作に慣れていれば、数日で制作することも可能です。

 

 

③LP制作会社に依頼する

LP制作会社に依頼する場合、一般的な費用相場の目安は30万円~60万円程度です。

 

ただし、制作会社の規模や提供しているサービス内容、依頼する作業範囲やサポートの有無によって制作費用が大きく変わります。自社で使える予算や依頼する範囲などを決めてから、依頼先を検討しましょう。

 

以下が依頼先による料金の目安です。

 

  • 数万~10万円:フリーランス・小規模制作会社
  • 10~30万円:小規模制作会社
  • 30~50万円:中小規模制作会社
  • 50万円以上:大手制作会社

 

制作会社に依頼するときの制作時間は、依頼する作業範囲によって大きく変わりますが、目安としては大体1ヶ月~3ヶ月と考えておくと良いでしょう。戦略や構成設計などの初期段階から依頼する場合は、さらに時間がかかります。

 

「自社でどこまでLP制作の事前準備ができているか」ということも制作時間を左右します。LPで打ち出したい商材の説明や、使用したい素材などを用意しておくことで、制作作業をスムーズに依頼できます。

 

 

自社でLPを制作する流れ

では自社でLPを制作する場合、どのような流れで進めていけばいいのでしょうか?本章ではLP制作を以下の7つのステップに分けて紹介します。

 

①KGI・KPIを設定する
②ペルソナ・ターゲットを設定する
③構成・ワイヤーフレームを作成する
④キャッチコピーや記事を作成する
⑤デザインする
⑥コーディングする
⑦公開後、効果検証を行う

 

ポイントや注意すべき点も含めて、具体的な手順をご紹介します。

 

 

①KGI・KPIを設定する

まずは最終的な目標である=KGIと、それを達成するための具体的な指標=KPIをそれぞれ設定します

 

KGI(Key Goal Indicator)とは「ゴール」のことで、最終目標を数値にした指標で、KPI(Key Performance Indicator)は、KGIを達成するために設定された中間指標を指します。達成状況を正確に把握するために、具体的な数値を定めることが大切です。

 

たとえば、KGIを「月間の売上高○○万円」、KPIを「月間セッション数○○件・コンバージョン率○%」などと明確にして定めることで、達成できたかどうかをしっかり把握でき、その後の改善策につなげられます。具体的な数値を設定しても一度で達成するのは難しいので、LPを運用しながらPDCAを回して、目標達成を目指していく必要があります。

 

上記のことも加味した上で目標を設定し、LP制作に取り組んでいきましょう。

 

関連記事

 

 

②ペルソナ・ターゲットを設定する

目的・目標が決まったら、ペルソナ・ターゲットを設定します。

 

ペルソナとは「自社サービスのターゲットの核となる顧客像」を指します。LPに訪問するであろうユーザー像の性別や年齢、居住地、職業などの各種項目について詳細に検討し、ペルソナを設定することで、ターゲットのニーズをより明確に洗い出すことができます。

 

ペルソナ・ターゲットを設定した上でLP制作に取り組むことで、ユーザーの興味・関心を引きやすく、訴求力の高いLP制作につながり、コンバージョンの向上が期待できます

 

漠然としたものではなく、できる限り詳細なペルソナを設定して、ターゲット層を定めることが大切です。

 

関連記事

 

 

③構成・ワイヤーフレームを作成する

LPの目標とターゲットを設定したら、LPの構成・ワイヤーフレームを作成しましょう。構成とは、「何をどのように伝えるか」を定めたもので、ワイヤーフレームはLPの設計図を指します。

 

ユーザーが情報を理解しやすいように構成を練ることで、商材の魅力や強みをしっかりと認識してもらうことができ、コンバージョンの向上につながります。その構成を元に、LPの形に落とし込む(=ワイヤーフレーム)ことで、情報をユーザーにわかりやすく伝えられるうえ、メンバー間で認識を合わせられるという効果もあります。

 

LPは大きく3つのパーツ(ファーストビュー・ボディー・クロージング)から構成されます(詳細は後述)。各パーツに適切な要素を配置することが重要です。競合他社のLPやCVR率の高いLPを参考にして考えてみると良いでしょう。

 

 

④キャッチコピーや記事を作成する

構成・ワイヤーフレームが完成したら、ユーザーを惹きつけるようなキャッチコピーや記事を用意しましょう

 

キャッチコピーはターゲットがLPに訪れて初めて見る「ファーストビュー」の部分に表示されるため、興味・関心を引くものが必要です。(詳細は後述)

 

記事内では、ユーザーにとってのベネフィットをわかりやすく示すことが特に大切です。テキストばかりで読みづらいコンテンツや、強引に説得する内容が記載されていると、途中離脱が増えてしまう可能性があります。ユーザーの目線に立って作成するようにしましょう。

 

 

⑤デザインする

LPの配色やレイアウトなど、デザインを施しましょう

 

デザインでは、文字の大きさやフォント、配置、色など様々な項目を決める必要があります。自社の狙うターゲット層が好むデザインにすることで、より効果的なLP制作につながります。また、自社のブランドイメージにマッチしているかどうかも重要なポイントです。

 

コンバージョンへ誘導するためのデザインも必要になります。ユーザーの動きを考え、目立つ場所にボタンを配置したり、視線導線を意識したりするなどの工夫が大切です。

 

 

⑥コーディングする

次に、デザインまで制作したものを実装し、ブラウザで見られるようにする「コーディング」を行います。コーディングでは、HTML/CSS/JavaScriptなどを使うのが一般的です。

 

LP制作ツールを活用すれば、元々備わっているテンプレートを利用して文字や写真を変えるだけでいいので、コーディングの手間を省略することができます。

 

最近ではスマートフォンやタブレット、パソコンなど、様々なデバイスからのアクセスがあるので、異なる端末でも正しく表示されるようにレスポンシブ対応を行い、正しく表示されているかどうかチェックしましょう。

 

 

⑦公開後、効果検証を行う

コーディングまで完成したら公開し、Googleアナリティクスやヒートマップツールなどのアクセス解析ツールを活用して効果検証を行います

 

「成果が得られているか」「設定した目標に到達したか」などを分析し、到達していない場合は「LPO(ランディングページ最適化)」を実施して、改善していくことが重要です。

 

アクセス数だけではなく、ユーザーの導線などの詳細を把握することで、的確な改善ポイントを特定できます。継続的に改善を重ねていけば、成果の最大化が期待できます。

 

 

LP(ランディングページ)の3つの構成要素

LPには大きく3つの構成要素があります。そして以下のように、それぞれの要素の中にさらに重要な要素が存在します。

 

①ファーストビュー:キャッチコピー、CTAボタン
②ボディー:ストーリー、商品やサービスの提示、実績、ユーザーの口コミ、導入の流れ、中間CV
③クロージング:よくあるご質問(FAQ)、エントリーフォーム(CTA)

 

それぞれの要素について解説します。

 

 

ファーストビュー

ファーストビューとは、ユーザーがLPに訪れた際に最初に目に入るエリアを指します。この部分では「何の商品・サービスか」ということを瞬時にユーザーに伝えることが大切です。

 

ファーストビューのエリアでは、キャッチコピーとCTAボタン、メインビジュアルなどを配置します。ユーザーの注目や興味・関心を引くキャッチコピーやメインビジュアルと、一目で商品・サービスがわかる画像を掲載すると効果的です。

 

また、商品・サービスを購入することで得られるメリットや、ユーザーニーズを満たすポイント、自社独自の強み、解決できることなどを簡潔に伝えることを意識しましょう。

 

 

キャッチコピー

キャッチコピーは、LPの最初にユーザーの興味を惹きつける重要な部分です。以下のポイントを意識した上で、それに合わせたメッセージを端的に表しましょう。

 

  • ユーザーが得られる効果やメリットを伝える
  • 具体的な数字で表現する
  • 「こんなお悩み/こんな方におすすめ」などユーザーの課題に寄り添う
  • 意外な新事実や気づきを与える

 

キーワードやコンテンツとの整合性を意識した上で、読み進めたくなる工夫を施すことも必要です。

 

 

CTAボタン

CTA(「Call To Action」の略)とは、LPに訪れたユーザーに、「資料請求」や「申し込み」などの行動を喚起するために設置されたボタン・テキストのことです。

 

CTAはコンバージョンを獲得するために重要な要素とされており、周囲と同化しない目立つ色であることや、クリックできることがすぐにわかるデザインにする必要があります。基本的にLPでは目立つファーストビューに必ず設置され、ページが長くなる場合はボディーやクロージングにも設置されます。

 

 

ボディー

LPにおけるボディーとは、商品・サービスの強みや、使用することで得られるベネフィットを紹介するエリアを指します。ボディーを構成する5つの要素についてみていきましょう。

 

 

共感

ユーザーが共感してくれるような要素を含めて、ターゲット層のニーズや抱える悩みに寄り添ったコンテンツを作成します。

 

たとえば「こんなお悩みありませんか?」と投げかけることで、ユーザーに自分ゴトとして捉えてもらえるようになり、LPの内容のより深い理解を促すことができます。

 

 

商品やサービスの提示・説明

商品やサービスの特徴や機能、利用することで得られる効果やベネフィットなどを説明します。

 

商品やサービスの説明にとどまるのではなく、ユーザー目線に立って「こんなことが解決できる」「こんな効果が得られる」と、わかりやすく価値を示すことが大切です。実際の利用方法や料金など、ユーザーが気になるであろう点や、疑問に感じそうな点をあらかじめ洗い出して、解説する必要もあります。

 

 

実績

導入実績やメディア掲載実績がある場合は、LPの目立つエリアに掲載しましょう
大手企業への導入実績をはじめ、新聞や雑誌、テレビなどのメディア掲載実績がある場合、それを表示することで、権威性のアピールや信頼性の向上につながります。ロゴやメディア名を掲載することが難しい場合は、「導入実績No.1」「リピート率90%」など商品の信頼を増す数値データや、受賞歴などを表示するのも有効です。

 

 

導入事例や体験談

商品・サービスを導入した実際の事例や体験談を紹介します

 

利用者の業界や導入前の課題、導入後の成果、感想などを掲載するのが効果的です。似たような立場の事例やリアルな意見を聞くことで、信憑性が高まる上、商材に安心感を持ってくれるようになり、コンバージョン向上にもつながります。利用者や導入風景の写真などを活用するのもおすすめです。

 

 

利用までのステップ説明

利用するまでに工程がある場合は、その方法や流れなどを解説しましょう

 

「最短○日でお届け」など、購入アクション後のステップごとの期間や工程を、図やイラストなどを用いて解説するとわかりやすく伝えられます。

 

 

中間コンバージョン

中間コンバージョンでは、できるだけハードルの低い選択肢を提示することが大切です。

 

「購入」や「お問い合わせ」など、最終的なコンバージョンまでのモチベーションがないユーザーに対して、「無料資料のダウンロードはこちら!」などの中間コンバージョンを設置することで、アクションを起こしてもらいやすくなります。

 

 

クロージング

クロージングは、ユーザーに最終のコンバージョンを促すエリアです。押し売り感は抑えつつ、ユーザーの利益を訴求しましょう。

 

 

Q&A・よくあるご質問

顧客が抱きそうな不安やこれまで寄せられた質問や問い合わせを元に、Q&Aやよくあるご質問などのコンテンツを用意します

 

たとえば、商品の返品方法やサービス利用上の注意点などを記載することで、顧客の不安解消や、コンバージョン向上につながります。サービス利用の注意点などを記載することで、トラブル発生を防ぐのにも効果的です。

 

 

CTAボタン・問い合わせフォーム

クロージングにもCTAボタンを設置し、さらには興味・関心を抱いてくれた顧客を逃がさないために、問い合わせフォームも載せましょう

 

問い合わせフォームは、LPに直接埋め込む場合と、別のリンクに用意する場合があります。設置後は、どちらがより効果があるのかを検証してみることも大切です。

 

 

LP制作ツールの機能

自社でLP制作を行う場合、業務を簡易化してくれるLP制作ツールは必須といえます。LP制作ツールの主な機能について解説します。

 

 

ページ作成機能

LP制作ツールにはページを制作するための様々な機能が備わっています。具体的にどのようなことができるのかを以下に記載します。

 

機能 できること
ノーコード編集 コーディング不要、ノーコードでLPを作成・編集できる機能です。ドラッグ&ドロップで直感的に画像やコンテンツを配置でき、プログラミングの専門的な知識も要りません。
テンプレート ほとんどの場合、業種別に様々なデザインのテンプレートが用意されています。自社で用意したテキストや画像と組み合わせるだけでいいので、手間を省きながらオリジナルのLPを作成可能です。
問い合わせフォームの設置 「問い合わせフォーム」は、商品の購入や資料の申込の際に、顧客の情報を入力するフォームです。興味・関心を抱いたユーザーを逃さないために必須の施策です。ツールを使えば簡単に作成・設置でき、問い合わせ内容の管理を行うことも可能です。
独自ドメインの取得 自社独自のドメインをツール内で取得できる機能です。ドメイン取得のために必要なレンタルサーバーなどを利用する必要がないので手間が省けます。ツールによっては有料のプランになる場合もあります。

 

 

分析機能

「分析機能」は、LP公開後に訪問者のアクセスを分析できる機能です。分析することで改善点を見つけることができ、コンバージョン向上や継続的なLPの改善につながります。

 

機能 できること
アクセス解析機能 LPへの訪問者数やコンバージョン数、滞在時間などを計測できる機能です。「Googleアナリティクス」や「Googleサーチコンソール」などの解析専用ツールを利用しなくても、LP制作ツールだけでデータを解析し、成果を可視化できるという魅力があります。
外部ツールとの連携 顧客データを管理するCRMツールなどの外部ツールと連携できる機能も備わっています。コンバージョンなどのアクションが起こった際に、通知を受け取ることができるチャットツールなどの連携も可能です。

 

 

その他の機能

上記の機能以外にも、ツールやプランによっては、LP制作の利便性を向上する高度な機能が備わっています。

 

機能 できること
ポップアップの設置・編集 LP上に表示するポップアップの設置や編集がノーコードでできる機能です。アクセス数や滞在時間、特定のアクションなど、定めた条件を満たしたら表示させるなどの詳細も適宜設定できます。
階層構造機能 LPは、基本的に一枚のページで完結しますが、ツールによっては階層構造のあるLPを制作できます。
予約公開 LPの公開日時を事前予約し、設定した日時に自動で公開できる機能です。製品・サービスのリリース日や情報解禁日など、日時が確定している場合に便利です。
スケジュール管理 商談時間の確保などのスケジュール管理を行える機能です。ツールによってはリマインドメールを自動送信できる機能も備わっており、業務効率化を図れます。
決済機能 クレジットカード・コンビニ決済・スマホ決済などのオンライン上での決済体制を整えられる機能です。
メルマガ機能 問い合わせのあったユーザーや、接点のあるユーザーに対してメルマガの自動配信が行える機能です。リードナーチャリングに活用でき、売上アップやリピーター増加につなげられます。

 

 

LP制作ツールを比較するポイント

LP制作ツールを選定する際には、以下の3つのポイントに注目して比較・検討することが大切です。

 

  • 自動化機能
  • SEO対策
  • 代行サービスの有無

 

それぞれのポイントについてみていきましょう。

 

 

自動化機能

「自動化機能」では、LP制作の工数を削減できる機能が充実しているかどうかが大切です。LPを継続的に制作していきたい企業にとっては、さらに重要性が増します。

 

たとえば、ページを最適化する機能や、質問に答えるだけで理想に近いLPをデザインしてくれる機能など、ツールによって様々な機能が搭載されています。

 

 

SEO対策

「SEO対策」が充実しているツールかどうかも重要なポイントです。

 

SEOの観点から改善点の抽出を行うなど、SEO対策をサポートするツールを導入することで、検索エンジンの上位表示を狙うことができ、アクセス数向上につながります。

 

 

代行サービスの有無

LPツールには「代行サービス」を提供しているものもあります。LPの制作やツールの導入が初めての場合、利用すると心強いでしょう

 

サービス内容はツールによって異なりますが、ヒアリングを行い、ツールの導入を通してLPを制作してくれるプランなどもあります。専門分野に特化した専門人員を紹介してくれるマッチングサービスなどもあるので、自社の状況や目的に応じて検討してみると良いでしょう。

 

 

目的別おすすめのLP制作ツール

LP制作は、目的やターゲットとするユーザー層、作成頻度や何を重視するかによって利用すべきツールが異なります。以下の4つの目的別に、おすすめのLP制作ツールを紹介します。

 

①BtoB向けなら「BlueMonkey」
②BtoC向けなら「Wix」や「BiNDup」
③手軽さ・効率重視なら「ジンドゥー」
④デザイン性重視なら「STUDIO」

 

 

BtoB向けなら「BlueMonkey」

弊社「BlueMonkey」は、BtoB向けのLP制作・運用を行える独自のCMSです。

 

CMSとはホームページを誰でも簡単に更新できるようにするシステムであり、弊社のツールは特に「簡単操作で使える」「純国産の高セキュリティ」「サポートによる支援体制」などを強みとしています。

 

LP用のテンプレートが用意されており、カスタマイズで自由度の高いLPを制作することも可能です。一度制作したLPを複製することもできるので、他サービスのLPを作る際や、継続的にLPを制作・運用したい場合に最適です。

 

また、ツール導入時の「操作講習」、気軽に聞ける「チャット・メールサポート」、Webサイトを作ったあとの運用やPDCAサイクルまで支援する「カスタマーサクセス」なども備わっているため、初めての方でも安心して利用できます。自社の状況や予算に合わせて柔軟なサポートを選べるのが大きな魅力です。

 

CMS「BlueMonkey」を開発・提供しているクラウドサーカスは、ホームページ制作から運用サポート、リード獲得支援まで、ワンストップでサービスを提供しています。ご興味のある方は、ぜひ資料をご覧ください。

 

CMS BlueMonkeyとクラウドサーカスのホームページ制作の資料を見てみる

資料のダウンロードはこちらから

 

 

BtoC向けなら「Wix」や「BiNDup」

BtoC向けのLP制作ツールでは、「Wix」や「BiNDup」など顧客管理機能やオンライン決済機能、予約管理システムが備わっているツールがおすすめです。

 

「Wix」は、オンラインショップの立ち上げ・管理機能に加え、顧客へのメルマガ配信やクーポンの設定なども行うことができ、売上向上が見込めるシステムが充実しています。「BiNDup」は、BtoC企業に最適な予約管理機能を搭載しており、LPにも高度な予約受付システムを組み込むことが可能です。

 

 

手軽さ・効率重視なら「ジンドゥー」

LP制作・運用に「手軽さ・効率」を最も重視する場合は、「ジンドゥー」がおすすめです。豊富なテンプレートが用意されており、誰でも簡単に短時間でLPを制作できます。

 

ドラッグ&ドロップ操作で、画像やフォントを直感的に配置できる点や、困りごとがある時は、チャットでのサポートも受けられます。ツールの利用料金も、比較的リーズナブルで、初めてLP制作ツールを利用する企業でも気軽に取り組めるでしょう。

 

 

デザイン性重視なら「STUDIO」

デザイン性を最も重視する場合は、直感的な操作でデザインを行えるツールがおすすめです。

 

「STUDIO」であれば、ノーコードでも、制作会社に依頼したような質の高いLPを制作できます。デザインの自由度が高いのが特長で、画像サイト「Unsplash」と連携してイメージ画像を挿入したり、クオリティの高いアニメーションを掲載したりすることも可能です。

 

デザイン性が高いものの、一部実現することが難しい機能も存在するため、あらかじめ自社で制作したいLPをイメージした上で検討してみると良いでしょう。

 

 

LP制作・運用のコツ

LPを制作・運用する上で大切なコツについて紹介します。

 

 

継続的に改善を行う

LPは1度制作して運用したら終わりでなく、継続的に改善することで成果の最大化が期待できます。問題点を洗い出し、改善策を見つけ、より高い効果を見込めるデザインに刷新していく必要があります

 

効果検証と改善を繰り返す作業を「LPO(Landing Page Optimizationの略)」=「ランディングページ最適化」といいます。LPOに取り組むのは、分析可能なデータがたまる一定期間をあけたタイミングです。少なくとも1,000~3,000セッション前後の流入数を目安として、LPOに取り組みましょう。

 

 

ファーストビューを作り込む

LPに訪れたユーザーの目に最初に飛び込むファーストビューを作り込むことが大切です。

 

ユーザーは「そのサイトに自分にとって必要な情報があるかどうか」を3秒で判断していると言われており、必要がないと判断が下されれば瞬時に離脱してしまいます。そのため、一瞬でユーザーの心を掴み、興味・関心を持ってもらえるファーストビューにできるかが重要です。先述したポイントを意識して制作しましょう。

 

また、思ったような成果が得られない場合は、ファーストビューを見直すのもおすすめです。ファーストビューのデザイン成功例などを参考に、ターゲットに最適なデザインを施しましょう。

 

 

顧客ニーズ・自社の強みを明確にする

3C分析を通して市場環境や競合の分析を行い、顧客ニーズや自社の強みを明確にすることも、LP制作では大切な作業です。

 

3C分析とは、「Customer(顧客・市場)」「Company(自社)」「Competitor(競合)」の状況を分析することで、自社を取り巻く環境や市場動向を見通すためのマーケティングのフレームワークです。顧客のニーズや自社の立ち位置を明らかにしたり、競合との差別化要素を明確にする際に役立ちます。

 

「顧客のニーズがあり、かつ自社にしかない強み」を訴求できるLPを制作すれば、コンバージョンの向上が見込めます。それを意識した上で、LPのデザインや構成、キャッチコピーなどを作り込んでいきましょう。

 

 

顧客の目線で制作する

顧客の目線に立ってLP制作を行うことも非常に大切なポイントです。

 

LP制作を進めていくと、自社が売り込みたい内容だけを強くアピールするキャッチコピーやコンテンツを作成してしまいがちです。ユーザーの悩みや興味・関心、解決したい問題を意識した上で、ユーザーの目線に立ってキャッチコピーやコンテンツを考えることが大切です。

 

たとえば、ただ単に商品・サービスを説明するのではなく、「この商品を通してこんなことが叶う」「サービスを利用することで問題が解決できる」など、ユーザーにとってのメリットをわかりやすく伝えましょう。

 

 

通常ページや広告との連携を意識する

通常ページ・広告とLPとの連携を意識することも、LPを運用する上で重要です。

 

SEOに強いページとLPを連携することで、SEOに弱い傾向があるLPの弱みをカバーできます。逆に、SEOは強いものの、コンバージョンに弱点がある通常ページもLPで補うことが可能です。

 

広告を出稿してLPへ誘導する場合は、広告とLPの内容が乖離しないように、気をつける必要があります。訴求ポイントにズレがないよう、広告運用担当者と「広告の目的」「ターゲットの詳細」「メインメッセージ」などを確認し、認識をすり合わせておきましょう。

 

うまく連携することで、LPだけでなく、ホームページ全体のコンバージョン率向上などにも期待できます。

 

 

CTAボタンの文言・デザイン・配置を工夫する

CTAボタンの文言やデザイン、配置する場所は、コンバージョンに大きな影響を及ぼすため、工夫する必要があります

 

「ダウンロードする」などの動詞で表現することで、「クリックすると何が起こるのか」をわかりやすくユーザーに伝えることができ、アクションを促しやすくなります。また「先着○○名」などの限定感や、「無料で相談」などのメリットを強調する方法も効果的です。

 

また、CTAボタンの色味を工夫して目立たせることも重要です。CTAボタンだと理解してもらいやすいデザインを施し、ユーザーの動線を考えた上で、クリックしやすい場所に配置しましょう。

 

 

多様なデバイスからの閲覧に対応する

現在は多くの人がパソコンだけではなく、スマートフォンやタブレットを利用しているため、多様なデバイスの閲覧に対応したLPを制作する必要があります

 

対応していない場合はページが読みづらく、ユーザーにストレスを与えてしまい、離脱率が高まりかねません。コンバージョンの低下にもつながる恐れもあります。

 

LPを制作するのであれば、スマホ対応のサービスを選定したり、レスポンシブデザインを活用したりして、ユーザーにストレスなく閲覧してもらえるように対応しましょう。

 

 

LP制作会社を選ぶ際のポイント

LP制作についてお伝えしましたが、制作会社に依頼したいと思った場合、どんなことに気をつけて選定すればいいのでしょうか?

 

LP制作会社を選ぶ際に特に大切なのは、「マーケティングの実績・ノウハウが充実していること」と「LP制作・運用後のサポートがあること」の2点です。特に初めてLP制作に取り組む、もしくは依頼する方は、この2つを押さえて制作会社を選ぶと安心でしょう。

 

この2点を押さえずに依頼してしまうと、LPを作ったものの成果が得られなかったり、改善したくても対応してもらえずに、さらに追加費用を支払わなければならなかったりする可能性があります。

 

企業との相性もあるので、自分で調べた上でまずは問い合わせをしてみることをおすすめします。

 

 

まとめ

本記事では、LP(ランディングページ)の制作について、網羅的に解説しました。

 

LPはポイントを押さえて制作することも大切ですが、公開後に効果測定を行い、継続して改善を重ねていくことが何より大切です。本記事でお伝えした内容をもとに、訴求力の高いLPへと調整していきましょう。

 

もしもBtoB向けのLP制作に関してお困りでしたら、弊社の「BlueMonkey」もぜひご検討ください。

 

Webマーケティングツールやコンサルティングサービスを提供してきた弊社では、2,300社を超える企業様にツールをご導入いただいています。これまで蓄積したノウハウを活用し、LP制作・運用をサポートし、目標達成に大きく貢献します。

 

ご興味のある方はぜひ資料をご覧いただくか、無料の相談も受け付けていますので、お気軽にお問合せください。

 

CMS BlueMonkeyとクラウドサーカスのホームページ制作の資料を見てみる
資料のダウンロードはこちらから

 

ホームページ制作やCMS導入など、貴社のお悩みを弊社のコンサルタントがヒアリングさせていただきます。
無料相談のご予約はこちらから

BtoBのデジタルマーケティングメソッド決定版

BtoB企業の実践的デジタルマーケティングノウハウ『DPOメソッド解説資料』

これまで2,300社以上のマーケティング支援に携わったノウハウと自社での経験を活かして、BtoB企業向けの成功ロードマップ「DPOメソッド」を作成しました。

この記事を書いた人

BlueMonkeyロゴ

クラウドサーカス株式会社 マーケティンググループ

CMS BlueMonkeyメディア編集部

プロフィール

2006年よりWeb制作事業を展開し、これまで2,300社以上のデジタルマーケティング支援を行ってきたクラウドサーカス株式会社のメディア編集部。38,000以上のユーザーを抱えるデジタルマーケティングツール「Cloud CIRCUS」を提供し、そこから得たデータを元にマーケティング活動を行っている。SEOやMAツールをはじめとするWebマーケティングのコンサルティングが得意領域で、目的から逆算した戦略的なCMS導入・Web制作や運用のサポートも実施。そこで得たノウハウや基礎情報を、BlueMonkeyのコラムとしても発信中。

BlueMonkeyの導入事例はこちら!

CMS BlueMonkey概要資料

資料ダウンロードはこちら

CMSやホームページ制作に関するお問い合わせ・お見積り等、 お気軽にご連絡ください。

お問い合わせはこちら

CMSやホームページ制作に関するお問い合わせ・お見積り等、 お気軽にご連絡ください。