SEOで使える無料ツール
記事公開日:2020/04/24最終更新日:2021/12/24

こんにちは!エムタメの洪です。
今回の記事では、SEOで使える無料ツールについてご紹介します。
SEOを大きく分けると「内部SEO」と「外部SEO」「コンテンツ施策」の3つがあるという話はこれまでの記事でお話ししました。
過去記事:代表的なSEO対策
これらの施策はツールを使うことでより効率的に行うことができるので、本日はいくつかのおすすめツールをご紹介します!
- この記事で学べること
・SEOに役立つ無料ツールを活用できる
検討フェーズにあったキーワードを選定してみよう
まずはキーワード選びで使えるツールをご紹介します。顧客のインサイトや行動のヒントを得るのにとても役立ちますので、ぜひ活用してください。
・キーワードマップ
キーワードマップは有料版が主ですが、無料でトライアル版も利用することができます。
たとえば、キーワードマップでMtameのサイトのURL(https://mtame.jp/)をいれると、全体やディレクトリごとのトラフィックや、流入の多いキーワードがわかります。
無料版で使えるのはごく一部の機能となるため、BlueMonkeyやBowNowをご利用のお客様でレポートが必要な方は、Mtame担当者までご相談ください。
https://keywordmap.jp/
・Ubersuggest
続いてUbersuggestというツールを紹介します。こちらのツールを使うと、サジェストワードというものを一括で調べルことができます。
「サジェスト」とは特定のキーワードと関連して調べられている言葉のことです。例えば「SEO対策」と検索すると、以下のように様々な言葉の組み合わせが表示されます。
検索ユーザーのニーズをより深く知る上で、サジェストはとても参考になるのでぜひご活用ください。
https://neilpatel.com/jp/ubersuggest/
・シミラーウェブ
シミラーウェブは、競合のサイトのアクセスデータを調べることができるツールです。
シミラーウェブでは、そのサイトのトラフィックから、ユニーク訪問者などがわかります。競合サイトについて調査することで、自社サイトがあとどのくらいアクセスを集めることができるかを予想できます。
タグも埋め込むことなく他社のサイトを調べるため、完璧な精度とは言えませんが参考値としては役立ちます。
https://www.similarweb.com/ja
・thruuu
続いて「thruuu」というツールを紹介いたします。
検索エンジンや国を選択してキーワードを入力すると、検索して表示される上位コンテンツの平均的な文字量や、どのくらい前に作られたコンテンツかがわかります。
また、上位コンテンツの見出し1の一覧がわかるなど、競合分析にも役立つので、どういったコンテンツがユーザーに求められ、評価されるのかを調べることができます。
https://app.samuelschmitt.com/jp
・SEOチェキ
サイトのURLとキーワードをいれると、そのキーワードにおけるサイトの順位がわかるツールです。
非常に手軽に調べられるので、もし特定のキーワードでの順位を調べるときには活用してください。
http://seocheki.net/
・aramakijake
「aramakijake」は、狙いたいキーワードが検索エンジンでどの程度調べられているのかがわかるツールです。
1位を取れているキーワードは、全体の検索ボリュームのうちだいたい20%の流入が得られるといわれています。
セッション数の目標を立てたときに、キーワードごとの流入数が予想できるため、目標達成のためのキーワード選びに参考にできます。
http://aramakijake.jp/
・ユーザーヒート
無料から使えるヒートマップツール、「User Heat」です。ヒートマップとSEOは一見関連性がなさそうですが、ユーザー行動を知る上で非常に役立ちます。ユーザー行動を知れば、よく見られているコンテンツがわかり、貼るべきリンクやページ内のコンテンツの順番も決まるので、結果的にSEOにも繋がる、という理屈です。
https://userheat.com/
・BowNow
Webの分析ツールではないのですが、弊社の「BowNow」というツールでは、ホームページにアクセスした企業の社名が取得できます。こちらも無料からご利用が可能です。
ターゲットとなる業界の企業がどれだけ自社を見ているのか、どのコンテンツを重点的に閲覧できるのかも把握可能なので、ユーザーのインサイトを考察するのに役立ちます。
https://bow-now.jp/
以上、SEOに役立つツールの紹介をしてきました。
ツールはとても便利ですが、それだけで成果が出るものではありません。目的に合わせて、適切なツールを使うようにしましょう!もしわからないことがあれば、弊社のサポート、もしくはCS担当の者にご相談ください。
さて、次の記事ではGoogleマイビジネスについて解説いたします。こちらも知っておいて損はない内容なので、ぜひご一読ください。
次の記事:Googleマイビジネスの活用
前の記事:内部リンクの重要性
【より踏み込んだ内容は無料ウェビナー(オンラインセミナー・ワークショップ)をご利用ください】
Mtameでは既存のお客様向けに無料ウェビナーを開催しております!
「テキストだけではわかりにくい」「結局自社で何をやればいいのかわからない」という方はぜひこちらをご活用ください。
運用の基礎、目標設定、SEO、コンテンツの作成など、基本的な内容から解説しております。また当日質問のお時間があるイベントもございますので、お気軽にご参加ください!
学習ガイドはこちらから▼
Mtameアカデミー学習ガイドはこちら