1. 主要ページへ移動
  2. メニューへ移動
  3. ページ下へ移動

今日から使えるSEOキーワード選定の手法を解説!便利な無料ツールもご紹介

最終更新日:2024/05/15

SEOキーワードとは、ユーザーがインターネットで知りたい情報を探すときに検索エンジンの検索スペースに入力するワード(語句)を指します。


「キーワード選定」はSEOの基本です。良質なコンテンツを作っても、キーワードの選び方や入れ方が間違っていたのでは検索順位は上がらず、ユーザーの目に留まることないでしょう。
一方、狙ったキーワードのSEOに成功した場合でも、ユーザーの期待とコンテンツの内容にギャップがあれば最終的なコンバージョンは期待できません。


本コラムでは、おもに検索キーワード選びにお悩みのWeb担当者の方に向け、SEOのキーワード選定の方法から対策すべきキーワードをチェックできるツールなど、今日からでも使える手法をまとめてご紹介します。

SEOについてはこちらの資料もおすすめです▼

SEOについてさらに詳しい内容を解説しています▼

SEOにおけるキーワード選定の重要性

SEO対策は、おもに自社のWebサイトがGoogleなどの主要な検索エンジンで検索されたときに検索結果の上位に表示されるようにする施策です。検索結果の順位は検索エンジン側の独自のプログラムである「検索アルゴリズム」で決められています。

そして、たとえばGoogleの検索アルゴリズムのアップデート(改善)は事前に告知されるので対策のヒントを得ることはできますが、プログラムの仕組みは基本的に公開されていません。

そのため、過去のデータから傾向を分析し、よりユーザーに検索してもらいやすい、需要の高いキーワードを予測して、そのキーワードを用いて記事やコンテンツを作成する必要があります。

データ分析に基づいて適切なキーワードを選び、適切な使い方(入れ方)をすれば、検索結果の上位に表示されやすくなり、アクセス数を伸ばしやすくなります。

逆に、キーワードの選定のしかたを誤ると、競合サイトに勝てずに検索結果の下位に埋もれてしまったり、ターゲットとしているユーザーに狙ったキーワードで検索してもらえず、せっかくの記事やコンテンツが適切に届かないことで成果に結びつきにくくなってしまいます。

なお、たとえば「沖縄ホテル 予約」のように具体的なキーワード検索からアクセスしてきたユーザーは、商品やサービスへの関心度が高く、最終的なコンバージョンにつながりやすいと言われます。ユーザーのニーズに最適なキーワードを選定できれば、自社の商材に興味関心の高い見込み客からのアクセスが期待できるでしょう。

キーワードは、ユーザーが抱えている課題やお悩み、ユーザーが知りたいと思っている疑問などから考えることが重要です。運営側が想定するキーワードと、ユーザーが実際に検索するワードは異なるかもしれません。たとえば、幼い子どもに多い病気である「溶連菌感染症」について解説する記事を作る場合、「溶連菌感染症 治療」といったキーワードではなく「子ども 喉の痛み」といった単語のほうが検索に使われやすいケースも考えられます。

ここまでご説明した通り、ホームページへのアクセス数はキーワードの選び方ひとつで変わります。SEO対策のファーストステップとして、まずはキーワード選定の知識をしっかりと身につけましょう。

検索キーワードの種類

検索キーワードの種類は、Googleが提唱している「Do」「Know」「Go」「Buy」の4つに分類されます。Googleでは、「ユーザーが何を目的として検索したのか」という検索意図(インテント)を検索アルゴリズムの分析対象としています。Webサイトの意図が検索エンジンに正しく分類されるよう、これら4つの検索キーワードについてそれぞれの意味を理解しておきましょう。

Do

「Do」は、ユーザーの「何かしたい」「やってみたい」というアクションにつながる検索キーワードです。たとえば、ユーザーが何かをつくる、ダウンロードする、登録する、資料請求するといった行動を指します。このキーワードは、Webサイトのコンバージョン(成果)に結びつきやすいとされますが、そのぶん、同じキーワードを選ぶ競合サイトが多くなると考えましょう。検索順位の上位を狙うのは難しい傾向にあり、スピーディーに成果を求める場合は広告を出すなどの手段をとるのが有効かもしれません。

Know

「Know」にはユーザーの「知りたい」という欲求、情報収集のためのキーワードが分類されます。たとえば「SEO対策とは」といった検索キーワードのように、情報を集めたい、意味を知りたいという場合に入力されることが多いワードです。

「Do」に比べると直接的な成果にはつながりにくいとされますが、ユーザーにとって有益な情報を提供すれば、何度もサイトを見に来てくれるリピーターを増やすことができます。Webサイトそのものの認知度を高めて親しみを持ってもらうことで購入につなげたり、企業イメージを浸透させたりする効果が期待できます。

Go

「Go」はユーザーが検索した特定の場所に行きたい、あるいは指定したサイトやコンテンツに移動したいという意図を持つキーワードです。たとえば「Yahoo ホームページ」という検索キーワードからは「Yahooのホームページを見たい」という意図を読み取ることができ、Yahoo!のトップページが検索上位に表示されます。実在の場所あるいはインターネット上の特定のホームページを指名した検索キーワードであり、ユーザーの目的がはっきりしている点が特徴です。

Buy

「Buy」はユーザーが特定の商品やサービスを「購入したい」「申し込みたい」欲求をあらわす検索キーワードです。自社サイトの物販ページなどにユーザーを誘導することができれば売上アップに直結するのでコンバージョンに結びつきやすいと言えますが、「Do」と同様、ライバルが多くなる傾向があります。「Buy」のワードをキーワードに設定する際には競合の動きに注意しましょう。

 

検索キーワード選びのステップ

それでは、実際にキーワードを選ぶときの手順をご紹介します。

Webサイトの目的を明確にする

キーワードを選定するにあたり、Webサイトの「目的」や「目標」を明確にする必要があります。たとえば、レディースファッションのECサイトを運営しているホームページに「SEO」や「Web広告」の情報を扱うページがあれば、ユーザーは違和感を感じるでしょう。ファッションアイテムの購入の目的でそのサイトを訪れたユーザーがSEO関連の情報に直接的な関心があるとは考えにくいものです。

Webサイトの意図と異なるキーワードを選ぶことのないよう、「なぜホームページを開設するのか」「最終的にどのような成果を得たいのか」についてしっかり設定しましょう。

狙いたいターゲット・ペルソナを明確にする

次に、どんな人に自社のwebサイトやコンテンツを見に来てほしいかを考えましょう。対象があいまいでは、コンテンツの中身もあいまいでぼんやりとしてしまうでしょう。

アクセスしてほしいユーザーの性別・年齢などの属性に沿ってターゲットを設定しましょう。架空の顧客を想定する「ペルソナ設定」も有効です。家族構成、価値観、ライフスタイルなどの詳細を設定し、具体的にイメージすることでアプローチしたいユーザー像が浮き彫りになります。

キーワードツールを使って関連ワードを洗い出す

いよいよ、自社サイトに関連するキーワードを探します。まずは、軸となるキーワードを決めましょう。サイトにとって最も重要で関連性の高いキーワードを選びます。「軸キーワード」はユーザーに検索されやすいであろう、シンプルな語句(単語)に設定するのがおすすめです。

軸キーワードが決定したら、そのキーワードを膨らませていきましょう。その際、とにかく気キーワード候補の「数」を出すのがポイントです。その際に活用したいのが「サジェストキーワード」です。

サジェストキーワード

サジェストキーワード
画像引用:Google

 

サジェストキーワードとは、検索エンジンで単語を入力するとページ下部に表示される検索キーワード候補のことです。ユーザーが何を検索しようとしているのか、検索スペースに入力された文字(語句)をもとに検索エンジンが予測表示をしてくれる便利な機能です。

実際によく入力されるキーワードが表示されるので、ここを見れば、他のユーザーがどのような語句の組み合わせ(パターン)で入力しているのかがすぐにわかります。

サジェストキーワード

 

 

 

また、検索結果の最下部には、検索したワードに関連する「他のキーワード」が表示されます。こちらは入力傾向の高いワードではなく、入力した単語と一緒に検索されやすいキーワードです。サジェストキーワードとは異なる単語が表示されるので、こちらも参考にしてみましょう。

さらに、キーワード設定や入れ方のヒントになるようなサジェストキーワードやトレンド情報を一括で教えてくれる便利なWebサイトをご紹介します。

ラッコキーワード

ラッコキーワード
画像引用:ラッコキーワード

「ラッコキーワード」は登録するだけで無料で利用できるキーワードリサーチツールです。登録料も無料で、調べたいキーワードを検索窓に入力すればその語句(単語)と一緒に検索されている関連キーワードを教えてくれます。


ラッコキーワード
画像引用:ラッコキーワード

Google検索だけでなく「Bing」や「YouTube」など他のサイトの検索結果も表示され、Googleトレンドによる検索推移のグラフなどもチェックできます。関連キーワードからユーザーのニーズをつかむのに最適なWebツールです。

 

キーワードをカテゴリ分けする

キーワード候補を選んだらカテゴリ別に分けて整理しましょう。その際、どのような検索意図があるのかで分類しておくのがおすすめです。

このステップを踏むことで、キーワードごとにいくつかのコンテンツを作成したものの、検索意図がすべて同じになっていた、といった重複を防ぐことができます。また、キーワードを整理しておけば、不足しているカテゴリや設定すべきキーワードの抜け漏れも確認しやすくなります。

検索ボリュームを比較する

最後に検索ボリュームを比較します。検索ボリュームとは、「キーワードの検索回数」のことで、一般的に、1ヶ月に何回検索されたかという「月間の検索回数」が基準となります。

検索回数(検索数)の多いワードは「ビッグキーワード」と呼ばれ、これをキーワードに設定すればたくさんのユーザーに検索されることが期待できますが、競合他社でも同じキーワードが設定されることが多く、そのぶん検索上位は狙いにくくなります。一方、検索数が少ないワードは「スモールキーワード」と呼ばれ、競合とのバッティングは少なくなります。

ただし、競合が多いからといって諦める必要はありません。他社のホームページのコンテンツ内容をチェックして、キーワードとあわせて自社サイトのコンテンツを見直すことで、上位に近づく可能性が高まります。

このように、検索ボリュームをチェックしておけば、自社で設定したキーワードに対してどのような対策が必要かがそのときどきで明確になります。

次に、検索ボリュームをチェックする際に便利なWebサイトを2つご紹介します。

Ubersuggest(ウーバーサジェスト)

Ubersuggest(ウーバーサジェスト)
画像引用:
Ubersuggest

Ubersuggest(ウーバーサジェスト)はアメリカのWebマーケターであるニール・パテル氏が運営するWebツールで、1日3回まで無料で利用できます。

このツールでは、検索ボリュームのほか、検索エンジンで上位表示させる際の難易度、有料広告枠に上位表示させる際の難易度や、Google広告のクリック単価を教えてくれます。さらに、関連するキーワード候補や、SNSでシェア数の多いコンテンツも一覧で表示。キーワードにまつわる各種の詳細情報を手軽にチェックすることができます。

ただし、無料で利用する場合は閲覧に制限があります。無制限で利用したい場合には月額2,999円からのプランが利用できます。

Googleキーワードプランナー

Googleキーワードプランナー
画像引用:
Googleキーワードプランナー

GoogleキーワードプランナーはGoogleが提供しているWebツールで、Ubersuggest同様に検索ボリュームを教えてくれます。無料で利用できますが、Google広告への登録が必須であり、広告を出稿していないと検索ボリュームは「1万~10万」といった具合にアバウトにしかわかりません。

しかし、無料版でもおおまかな検索ボリュームをつかむことができます。Googleキーワードプランナーでも関連キーワードや広告単価、競合性などの情報は把握できるのでぜひ活用してみましょう。

まとめ

SEOのキーワード選定にあたっては、直感的に思いつく単語にとどまらず、そのキーワードにおける競合サイトの状況はどうか、そもそもユーザーのニーズにマッチしているのかなど、さまざまな観点からポテンシャルの高いワードを選ぶことが重要です。

とはいえ、どこから手を着ければ良いかと難しく考えることはありません。まずは手順を追って自社サイトのデータ分析から始めましょう。ホームページの目的やターゲットなどを明確にし、便利なWebツールを活用すれば、適切なキーワード設定ができるでしょう。

ただし、ユーザーのニーズは市場のトレンドに合わせて変化し続け、検索エンジンのアップデートも随時行われます。日々の順位確認はもちろんのこと、検索順位が改善されない場合はキーワード設定を見直し、コンテンツのブラッシュアップをしていくと良いでしょう。


この記事を書いた人

BlueMonkeyロゴ

クラウドサーカス株式会社 マーケティンググループ

CMS BlueMonkeyメディア編集部

プロフィール

2006年よりWeb制作事業を展開し、これまで2,300社以上のデジタルマーケティング支援を行ってきたクラウドサーカス株式会社のメディア編集部。38,000以上のユーザーを抱えるデジタルマーケティングツール「Cloud CIRCUS」を提供し、そこから得たデータを元にマーケティング活動を行っている。SEOやMAツールをはじめとするWebマーケティングのコンサルティングが得意領域で、目的から逆算した戦略的なCMS導入・Web制作や運用のサポートも実施。そこで得たノウハウや基礎情報を、BlueMonkeyのコラムとしても発信中。

BlueMonkeyの導入事例はこちら!


CMS BlueMonkey概要資料

資料ダウンロードはこちら

CMSやホームページ制作に関するお問い合わせ・お見積り等、 お気軽にご連絡ください。

お問い合わせはこちら

CMSやホームページ制作に関するお問い合わせ・お見積り等、 お気軽にご連絡ください。